今回作った二作目の円座は猫を意識して直径を45cmにしてみました。さらに、巻くわらの太さをやや太めにしました。直径が大きいのでわらがたくさん必要になりました。何度か納屋に行って、この秋に刈り取ったわらを取り出して円座用に使いました。
今回作った円座に乗って、毛づくろいする猫さん
これまでいくつか円座を作りましたが、直径が大きくなるほど巻くわら束を太くする必要があります。あるいは紐でわらをよりきつく縛る必要がありました。そうしないと、形が崩れやすくなります。さらに猫の爪とぎ専用になりやすくなります。
終端はわら束をだんだん細く やっと完成した円座
円座を何十個も作ったわけではありませんが、円座を綺麗に作るためには、
①初めから終端まで同じ太さのわらを継ぐ
②わらの継ぎ目が分からないように綺麗に継ぐ
③紐で縛る位置をシンメトリックに正確に
④紐に色を付けると綺麗
⑤良いわらを選び、よく叩いて柔らかくしておく などでしょうか。
なお、細い紐を使っていたら指を切ってしまいました。力を入れる側の手には軍手をはめると良いでしょう。友達にこの円座を貸しました。すぐに猫がやってきて乗ったそうです。そして、毛づくろいを始めたそうです。
円座の上に乗ってくつろぐ猫さん
最新の画像[もっと見る]
-
春キャベツの植え付け準備 13時間前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 2日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 3日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 4日前
-
春野菜の種まき準備 5日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 6日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 7日前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます