去年、使っているタンスが壊れてどうにも使えなくなりました。そのため、通信販売で購入した自作用タンスを製作しました。今回、その壊れたタンスをたき火で燃やしました。また、枯れ草や枯れ木なども燃やしまた。寒い季節なので、たき火をすると体が暖まります。
燃やしているタンスの底 燃やしやすいようにバラバラにしたタンス
最初に壊れたタンスを燃やしましたが、あらかじめ、ハンマーを使って壊れたタンスを燃やしやすい大きさに壊しておきました。そして、バラバラにした木片を少しずつ火にくべました。昼までには、タンスはすべて灰になりました。・・・・壊れたタンスさんへ。これまでご苦労様。これからは、灰となって自然に返ってください。
勢いよく燃えているタンス、木片にしたためよく燃える
昼からは、枯れ木や枯れ草を燃やしました。最初、燃えやすい木の枝から燃やし、火が大きくなると燃えにくい湿った朽木などを燃やしました。湿った朽木から出た水が熱でシューシュー言います。このようにして、夕方までにはあらかた家周りの枯れ木や草はほぼ燃やしました。
しかし、山には放置された倒木,枯れ竹,笹などが大量にあります。今後は、山にある倒木などを運び出さなければなりません。里山生活は自然にあふれた生活ですが、里山を維持する手仕事がたくさんあります。あせらずゆっくりと作業するにつきます。
小枝を重ねて燃やす 湿った枯れ草や朽木も燃やす
最新の画像[もっと見る]
-
種ジャガイモの植え付け準備 19時間前
-
充電式チェーンソーのメンテナンス 2日前
-
氷室岳周辺の史跡巡りウォーキング(1/2) 3日前
-
氷室岳周辺の史跡巡りウォーキング(1/2) 3日前
-
今年度最後の放課後学習成器塾 作品展示 4日前
-
スゲの苗を植え替え(2/2) 5日前
-
冬期 わら細工民具ほぼろ製作講習会 6日前
-
スゲ(菅)の苗を植え替え(1/2) 7日前
-
春キャベツの苗を植え付け 1週間前
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます