息子に頼まれて机を作っています。勉強机ではなく、工作をしたり粘土細工をする机(ワークベンチ)です。子供に使わせたいとのこと。高さは30cm位で良いとのことです。出来上がりを想像しながら図面を描きました。
なるべく材料費を節約したいので、ツーバイフォーの板を使うことにしました。この板は、DIYのお店に行くとたくさん積んであります。その板を買って帰り、図面に従って切断しています。
農機具小屋前に電動ノコギリを出して板を切断
子供が使うので比較的小さな机ですが、乗ったり叩いたりしても壊れないような頑丈に作ります。横の幅は60~100cm、奥行きは40~70cmです。小道具を収納できるように、後付けで引き出しを取り付けることができる構造にする予定です。切り出した板を息子が住んでいる茨城県に宅急便で先に送り、私が後で行って組み立てます。
切断する箇所を計測 丸のこの位置合わせ 丸のこで板を切断
ところで、4年後には学習机を作る計画を立てています。市販の学習机もありますが、お手製の学習机はいわばオーダーメイドです。息子や嫁の意見を取り入れて作る計画です。家族の役に立つと思うと、はりきって工作できます。
机の天板をほぼ切りそろえる 机になるよう並べてみる
最新の画像[もっと見る]
-
スゲ(菅)の苗を植え替え(1/2) 6時間前
-
春キャベツの苗を植え付け 1日前
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 2日前
-
春キャベツの植え付け準備 3日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 4日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 5日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 6日前
-
春野菜の種まき準備 1週間前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 1週間前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます