春の日差しが強くなるにつれて、雑草が伸びています。そこで、これから種をまくなどする予定の畑をトラクターで耕運しました。この畑、去年あたりからタケノコが生えるようになったため竹の地下茎が侵入しているようです。
その個所をトラクターを耕運すると、ロータリーの刃が地下茎に当たるのかロータリーが跳ねます。数年前から定期的にトラクターで耕運していなかったため、地下茎の侵入を許してしまったようです。
竹林の傍、地下茎が侵入したと思わる箇所を耕運
竹に加えて、笹も地下茎が侵入したしまったようです。その個所もトラクターで耕しましたが、やはり地下茎が生えているため竹と同じようにロータリーが跳ねます。繰り返し耕して一見綺麗になった畑です。しかし、まだ地下茎が残っているのではないかと思います。そのため、今後も何度か耕す必要があると思います。
枯れた竹の残渣を撤去 何度も繰り返し耕運 一見綺麗になった畑
最新の画像[もっと見る]
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 12時間前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 2日前
-
放課後学習 成器塾 クルミの小篭を製作 3日前
-
放課後学習 成器塾 クルミの小篭を製作 3日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(1/3) 4日前
-
薪ストーブでピザを暖めて食べる 5日前
-
ミツバチの巣枠作りをお手伝い 6日前
-
タマネギ畝の草取り 7日前
-
放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 1週間前
-
籠作りに使う暖竹の株を移植 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます