せっかくの休日なのに台風で農作業はおあずけです。このため農業用に使っている2.3Kwのガソリン発電機を修理することにしました。この発電機、エンジンの起動コイルを引っ張ると一応エンジンは動くのですがチョークをはずすとエンジンがストップしてしまいます。チョーク時のガソリン通路は正常ですが、チョークをはずしたときにガソリンが流れるメインノズルが詰まっていることが原因です。キャブレターを分解してメインノズルの詰まりを直すことにしました。
メインノズルが詰まっているキャブレター
キャブレターを分解するためには最初空気を取り入れるエアークリーナーをはずす必要があります。エアークリーナーをはずすと小さな虫がたくさん入っていました。
エアークリーナーを留めるネジを外す エアークリーナー本体を外す
エアークリーナーを取り外すとキャブレターが現れます。このキャブレターのフロート部内にメインノズルが収まっています。
フロート部を留めるネジを外す フロートチャンバーを取り外す
メインノズルはとても繊細な部品です。正確な量のガソリンを霧状に気化する働きがあります。メインノズルを目視検査すると小さな黒いゴミが詰まっているようです。細い針金を通して詰まりを直します。
メインノズル内に細い針金を通す メインノズルに556を吹きかけ
メインノズルの詰まりが直ったことを確認するために、そして掃除するためにCRC556を吹きかけます。詰まりが直っているとキャブレター内部にCRC556の液が勢いよく噴出します。直ったことを確認して、キャブレターやエアークリーナーを元通りに組み立てます。そして、エンジン起動ロープを勢いよく引きます。すると生き返ったようにエンジンが動き出しました。今度はチョークを閉じてもちゃんとエンジンが回っています。修理完了です。
キャブレターやエアークリーナーを元通りに組み立てた発電機
最新の画像[もっと見る]
- 薪ストーブでピザを暖めて食べる 22時間前
- ミツバチの巣枠作りをお手伝い 2日前
- タマネギ畝の草取り 3日前
- 放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 4日前
- 籠作りに使う暖竹の株を移植 5日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 6日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 6日前
- 乾いた雑木を焚火で焼却処分 7日前
- わら細工ほぼろ用のはめ込み式編み台を試作 1週間前
- 町議会議員選挙初日、車のタイヤを冬用スタッドレスタイヤに交換 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます