息子からプレゼントされた敬老旅行が終わると、今度はまさに敬老の日、地区の生き生きサロン(敬老イベント)で敬老する側にまわりました。今回は歌の講師(AYAKO先生)をお招きしての敬老会でした。私は歌を一人で聞くのが好きで、一緒に歌うのは全くダメです。そのため、車を駐車場に案内したり、お年寄りを公会堂に案内したり、お弁当を受け取って配るなどのお手伝いを主にしました。
私は室内の敬老よりも室外での敬老の方が合っています。ちなみに、10月/末にお年寄りを史跡案内しながらウォーキングします(保健センター主催)。
歌の先生に指導されながら、昔の懐かしい歌を合唱
歌が終わり先生をお見送りすると、お年寄り間で昔を懐かしくお話しし合いました。それが終わると、今回の敬老会を主催したお世話係の紹介です。私を含めて一人一人自己紹介しました。次に、お弁当を各人に配りました。そして楽しいお昼の時間となりました。最後にお楽しみ抽選会がありました。次回11月の生き生きサロンはミカン狩りの予定です。
お年寄り達が帰った後、公会堂内を掃除してから解散となりました。お世話された方々、お疲れ様でした。
早朝の敬老会準備 配る前のお弁当 楽しいお昼の時間
最新の画像[もっと見る]
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 20時間前
-
春キャベツの植え付け準備 2日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 3日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 4日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 5日前
-
春野菜の種まき準備 6日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 7日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 1週間前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます