東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

サニーレタスの収穫

2011年05月16日 | 野菜:葉菜

 去年の初秋に種をまいて晩秋に移植したサニーレタスが最後の収穫時期を迎えています。畝を有効利用するために麦(オートミール)と混植しています。麦の根元でやや日陰のため大株には育ちませんでしたがよく育っています。サニーレタス特有の葉淵が赤色に染まっています。とても美味しそうです。

                    麦の根元で育ったサニーレタス


 この時期のレタスはとうが立ち始めています。このため、すぐにでも収穫して食べつくしてしまわなければなりません。この1,2週間ですべて食べてしまおうと思っています。

            背伸びをし始め、とうが立つ気配のサニーレタス


 私はいろいろなレタスの種類の中で、サニーレタスが一番好きです。他のレタスのようにシャキシャキ感はないのですが、柔らかい上にくせがなく食べやすいのが好きです。色合いも食欲をそそります。食べ方はいたって単純で、私はマヨネーズをかけて食べます。

                  今夜の食卓にのぼる分量のサニーレタス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アピオス芋の発芽とネット張り

2011年05月15日 | 野菜:芋類

 午後から仕事のため、午前畑でアピオス芋のネット張り作業をしました。3月下旬にアピオスの種芋を植え付けましたが、この春の陽気で芽が次々に出始めました。この芋は支柱に巻きつく力が弱いので、容易に巻きつくようにネットを張りました。

                  次々に芽を出して伸び始めたアピオス芋


 アピオス芋の支柱にネットを張ろうと畑に行くと、Iさんが来ていました。そこで、一緒にネット張り作業をしました。一人で張るよりも二人で張る方が能率が上がります。1時間もしないで支柱を覆うようにネットを張ることができました。張り終わるとアピオス芋の芽や茎をネットに絡ませておきました。 

        ネットを張っているIさん          ネットの下のほうも支柱に縛る
 

 使ったネットは幅が6mで高さが180cmあります。身長が高くない私には、支柱に上の方までネットを張るのは大変でした。つま先立ちの苦しい姿勢を続けながら、なんとかネットを上の方まで張ることができました。

               つま先立ちしながら上の方にネットを張っているIさん


 この夏にアピオス芋は成長して藤の花に似た花を咲かせてくれると思います。そして、秋には芋を収穫することができると思います。この芋はサツマイモやジャガイモより小さく、一口サイズの芋が数珠のようにつながって地中に成ります。もともとの原産地は中南米らしい、ちょっと不思議な芋です。

             張ったネットに絡ませたアピオス芋の茎や葉

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の間引き

2011年05月14日 | 野菜:葉菜

 4月に種をまいた小松菜がだいぶ大きくなりました。まだ害虫が発生していないようで、葉はそれほど食害にあっていません。今回は小松菜間の間隔が狭くなったので間引きをしました。間引きをしないと、小さくひょろひょろした軟弱な小松菜になります。晩秋から初冬にできた立派な小松菜のように育てることができればと思っています。

                 互いの間隔が狭い、間引き前の小松菜


 まだ小松菜は小さいので、間引く小松菜を摘みながらそっと引き抜きます。隣の残したい小松菜もつられて抜ける恐れがあるならば、残す小松菜を押さえながら抜きます。抜いた小松菜は食べることもできますが、今回間引いた小松菜は小さいのでちょっとばかり食用には向きません。そのまま土の上に放置しました。そのうちに枯れて枯死します。

     摘みながらそっと引き抜く               間引いたものは枯死
 

 私は小松菜の間引く間隔を3~4cmにしています。せっかく育った小松菜なのでもったいないのですが、さばさばと遠慮なく間引いています。間引いた後はどの小松菜にも満遍なく太陽の光が当たり、風通しが良くなり結果的に立派な小松菜が育ちます。知り合いの方に間引くことが苦手の方がいます。せっかく育った作物を間引くことが、可愛そうと思うのか又はもったいないと思うようです。

       間引く前の小松菜                  間引いた後の小松菜
 

 小松菜のように種が小さい作物は、間引いて育てることが一般的のようです。最近は小さな種でも一粒まきできる精巧な種まき機があります。しかし、種自体の違いによる育ちの違い,種をまいた時期の天候や土壌の違いによる育ちの違い,そして害虫の被害などによる育ちの違いなどが必ずあります。良い野菜を作るために間引くことは避けられないのではないかと思っています。

         間引いた後の小松菜、間隔が空いてどの小松菜にも光が当たる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽欠きと土寄せ

2011年05月13日 | 野菜:芋類



 先日、種芋を植え付けたジャガイモの芽欠きと土寄せをしました。去年も同じ頃に芽欠きと土寄せをしました。植えつけた種芋からは何本もの芽が出てきます。芽が多いと、小さな芋ばかりのジャガイモとなってしまいます。私の経験上からは、1株あたり2本から3本程度を残すように芽欠きすると良いと思います。

                 ジャガイモの芽が2~3本/株になるよう芽欠き


 芽を欠くときに注意するのは、欠く芽の根元をしっかり片手で押さえておくことです。押さえておかないと、種芋自身を引き抜いてしまったり、別の芽も一緒に引き抜いてしまうことがあります。ところで、ジャガイモの葉をよく観察すると害虫(ニジュウヤホシテントウムシ)が食害した跡がありました。今のところ、この害虫は大量には発生していないようです。

        欠いて抜いた芽               害虫に食べられた葉の跡
 

 芽欠き作業が終わると、今度は土寄せ作業をしました。この作業をしておかないと、できたジャガイモが日に当たって緑色になる障害がおきます。緑色になったジャガイモには有毒成分であるソラニンがあるため、そのままでは食用にすることができません。

            土を寄せやすくするため、耕運機で除草兼土を柔らかくする


 この畑は石ころが多いので、土が硬く土寄せは大変な作業です。土寄せする前に畝間の除草を兼ねて耕運機で軽く耕しました。こうすると、雑草防除に加えてクワで土寄せしやすくなります。

            柔らかくなった畝間の土を、クワを使ってジャガイモに土寄せ


 去年は6月上旬に2回目のジャガイモの土寄せをしました。今年はジャガイモの育ち具合を見て2回目をするかどうか決めたいと思います。米や麦に比べて、ジャガイモなどの芋類は出来不出来の差が小さい作物です。今年もたくさんのジャガイモが収穫できると思います。

                  芽欠きと土寄せが終わったジャガイモ畝



 以下は、問い合わせに対する回答の画面です。ご参考まで。

      スロットルレバー(低速位置)          スロットルレバー(高速位置)
 


   スロットルワイヤ終端部(低速位置)    スロットルワイヤ終端部(高速位置)
 

 下の画像で、キャブレター上部のスロットル部(丸で囲った部分)が高速位置で固着しているか又は耕運機を止めたときに低速位置に戻っていないと、再度耕運機を始動したときにアイドリングが高速になると思われます。このスロットル部は軽くすらすら動かなければなりません。

   キャブレタースロットル部(低速位置)  キャブレタースロットル部(高速位置)
 

 このスロットル部を動かすレバーが泥やゴミのために動きが悪くなることがあります。レバーも軽くすらすら動くかどうかも点検してみてはいかがでしょうか。また、スロットルワイヤーも長年の使用で動きが悪くなっていることがあります。

                キャブレターのスロット部を上部から見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に芝生を植える(6)

2011年05月12日 | 草刈り,整地

  4月に芝生を植えてからおよそ一ヶ月、忙しさにかまけてすっかり芝生のことを忘れていました。久しぶりに庭に出てみると、ちゃんと着生したところや雑草が茂っているところがありました。去年宿根草の雑草が生えていたところが、芝生を植えたにもかかわらずその雑草に覆われていました。このため、この雑草を刈り取りました。

               青々とした葉が出ていた芝生、ちゃんと根が土に着生


 一番芝生を覆っていた雑草はフキです。どこから種が飛んできたのか、去年はこのフキが庭を覆っていました。このフキの根が庭に残っていたのですね。植えた芝生をはらいのけるように葉が出ていました。

     フキなどの雑草がたくさん           フキなどの雑草を刈り取り後
 

 一方、サンルームから庭に降り立つための石板がおいてある場所はあまり雑草が出ていませんでした。ここは一年中草をむしっている場所のため、宿根性の草があまりありません。このため芝生の下から押し上げるように生える雑草がなく、芝生がそのまま根を張ったようです。芝生と芝生の隙間は、芝生が伸びて埋めてくれると思います。 

    雑草が少なく芝生が順調に着生、四角の石は庭に降り立つための石板


 とにかくフキなどの宿根性の雑草を優先的に刈り取りました。芝生の下に張った宿根性雑草の根は、いったん芝生を上げて取り除きました。そして、クワで土を軽く耕した上で再び芝生を置き、乾燥しないように水をかけておきました。今後も時々、芝生の間に生える雑草を取り除こうと思います。

  フキが一番茂った箇所、芝生が見えず        フキを取り除いた後の芝生
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所小学校田植えの下見&打ち合わせ

2011年05月11日 | 稲:春作業,苗作り

 10日午後4時から、先日草刈りした田んぼで、東京薬科大学環境グループASIATOの部長M君,別所小学校の先生2名,そして途中から鈴木牧場のSさんを交えて、今年の田植えについて下見と打ち合わせをしました。去年まではユギ・ファーマーズの田んぼで田植えをしてきましたが今年からできなくなりました。このため、今年から場所を変えて大学生が管理する田んぼで田植えをすることにしました。話し合いの結果、7月上旬に田植えをすることになりました。田植えに使ううるち米の苗はSさんが確認し頼むことになり、田植えに使う用具準備や指導は主に私がすることになりました。

             打ち合わせした、右からM君,T先生,そしてC先生

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い松下製トランジスタラジオAT-280の修理(4/4)

2011年05月10日 | 古ラジオ修理工房

このトランジスタラジオAT-280の修理履歴です。それぞれをクリックしてください。
  修理(1/4)  修理(2/4)  修理(3/4)  修理(4/4)

 前回まではラジオ内の電子回路を主に修理してきました。このトランジスタラジオの革ケースは取っ手の部分が切れています。今回はラジオの革ケースを修繕してみることにしました。古いラジオはこの皮ひも部分(特に手持ち部分)がよく切れています。手で持つことが多いため使用中に切れるのだと思います。素人ですがこの部分を修繕してみることにしました。

               このトランジスタラジオ革ケースの切れた取っ手部分


 最初糸で縫おうと思いましたが、家庭用の針では革は縫えそうもありません。このため、ボンドで接着することにしました。切れた部分だけを接着しても非常に弱いため、切れた部分の裏側に一枚の薄い皮を当てることにしました。

        切れた革ひも部分                 裏側に薄い皮を当てる
 

 強く接着するために革を接着できるボンドを使いました。そして、接着部分が均等に接着するように革の両側から鉄板を当てて、その両側からペンチで強くはさんで固定することにしました。一度はさむと外れない構造の特殊なペンチです。半日くらいはさんだままにしておきました。

                接着する革の両側を鉄板ではさみペンチで固定


 半日経ってからペンチや鉄板を外しました。革の位置が少しずれていましたが、ちゃんと革がつながっていました。切れた部分の裏側に当てた薄い皮は、バリをとるようにハサミで切り取りました。遠目には革ひもはつながって見えます。

        鉄板とペンチを外す              裏側の薄い皮をハサミで切除
 

 革ひもがつながったことを確認した後、片側の革ひもを金属金具で結びました。本当はボンドではなく、革用の針や糸で修繕したかったのですが、そのような道具や技術を持っていないので、自分なりにこれでよしとしました。

     修繕した左革ひもと、右革ひも           右と左の革ひもを金具で連結
 

 これまではラジオ本体を持って持ち運びしていましたが、今後は革ひもを持って持ち運びできるようになりました。とても便利になりました。これで、このトランジスタラジオの修理は終わりとしました。

                 革ひもを持って持ち運びできるようになる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のルバーブが開花,ルバーブジャム試食

2011年05月09日 | 野菜:果菜

 1昨年種をまいたルバーブのうち1株が開花しています。1昨年発芽したルバーブを雑草と勘違いした人が芽を抜いてしまい2株だけ残りました。残った2株を去年、大事に育ててジャムでも作ろうと思っていました。しかし、同じ時期に種をまいたアーティチョークの調理に気持ちがいってしまい、またアーティチョークの花の綺麗さに目を奪われて、ルバーブの調理をすっかり忘れてしまいました。今年こそは調理してジャムを作ろうと思います。ただ、花が咲いたルバーブはそもそも収穫して調理できるのでしょうか?心配です。

                花が咲いたルバーブ、無数の小さな花柄が着生


 野菜でこんな不思議な花は初めてです。小さな花柄が無数に着いている姿は、強いて言えば野草のすいば(すかんぽ)に似ています。手に取った花柄の感触も、すいば(すかんぽ)に似ています。これだけ花が多く着くと、種ができた後に枯れるのでしょうか?枯れなくても栄養を取られて調理に向かなくなるのではないかと思います。

          花柄を手にとって見る            無数の花柄で構成
 

 2株のルバーブは2回目の冬越しをしました。1株は花が咲きましたが、もう1株は花が咲かず調理に使えそうです。花が咲いたルバーブがどうなるのか、今後見守っていこうと思っています。花をよく覗き込んで見ると、テントウムシなどの虫がたくさん来ていました。

               花は根元から立ち上がるように何本も伸びる


 このルバーブの葉柄を使ってジャムを作ろうと思いますが、私はまだルバーブジャムを食べたことがありませんでした。どんな味なのでしょうか。そこで、軽井沢に家族旅行した時にジャム店でルバーブジャムを売っているのを発見して購入しました。貴重な一瓶です。

    軽井沢で購入したルバーブジャム           原材料が瓶裏に記述
 

 イチゴやブルーベリーならば実を食べたことがあるため、そのジャムの味を想像できます。しかし、ルバーブは葉柄です。食べたりかじったりしたことはありません。このため、ジャムの味をまったく想像できませんでした。軽井沢で購入したルバーブジャムを初めて開封して試食してみました。思っていたより美味しかったです。砂糖で甘みが付けられていたにしても美味しかったです。この味を目標に、この夏にルバーブジャムを作ってみようと思います。

           開封後スプーンですくってルバーブジャムを試食、甘く美味しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ため池脇の田んぼの草刈り(2)

2011年05月08日 | 稲:春作業,苗作り



 4月下旬にため池脇の田んぼの草刈りをしましたが、ガソリンが無くなったため草刈りを中断しました。今回はガソリン携行缶を用意した上で、前回中断した箇所から続けて草刈りを続行しました。

                ため池脇の田んぼ、前回の箇所から草刈りを続行


 前回4月下旬に草刈りしたにも関わらず、刈り取った箇所の草は数cmも伸びていました。この草を軽く刈り取った後に、残りの草を刈り取りました。高い草は40cm位は草背があったでしょうか。

      刈り取る前、草に覆われた畦        刈り取った後、綺麗になった畦
 

 草が40cm位以上伸びていると、刈り取った草の茎が草刈機に巻きつくことがあります。こうなると刃の回転が妨げられて草を刈り取ることが困難になります。一度エンジンを止めて、巻きついた茎を取るしかありません。このようにならないために、40cm位以上に伸びた草は二段に分けて刈り取ります。

     田んぼを仕切る畦(刈り取り前)            田んぼを仕切る畦(刈り取り後)
 

 草刈機に取り付けた刃は回転紐方式のものです。この刃の長所は、紐ですのでもとても安全です。そして、刈り取った草が細かく散るので草刈り跡が綺麗です。私は、急がないときはこの紐式の草刈りを多用しています。欠点は、刈り取りスピードが遅く笹のような硬い草木は刈れないことです。

              小川側の畦を草刈り、笹が混じるので刈りずらい


 前回、途中でガソリンがなくなって草刈りを中断しました。今回はガソリン携行缶を持ってきたので、ガソリンが無くなった時点で給油しながら続行しました。このため、全ての畝を綺麗に草刈りできました。

      草刈り前の、ため池側の畝           草刈り後の、ため池側の畝
 

 数時間かけて全ての田んぼの畦を草刈りしました。ただし、貴重な野草は刈らないで残しておきました。この周辺の山や田んぼは東京都の里山保全地域として買い上げが進んでいます。しかし、この里山の田んぼを管理しているNPOなどの団体も高齢化のためか耕作する人が減っているようです。今後も続けて里山として維持することは大変であり、市民の力がもっと必要だと思いました。

               雑草を刈り取った、ため池脇の田んぼ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト苗の植え付け、夏野菜の種まき

2011年05月07日 | 野菜:果菜

 これまで、キュウリの苗を植え付けたり、ナスとピーマンの苗を植え付けました。今回、ミニトマトの苗を植えつけました。ミニトマトは、夏になるとどんどん成長して実も食べきれないほど成ります。このため、今年は一本だけ植えつけました。一昨年は黄色のミニトマトで、去年は赤いミニトマトを植えました。今年は、赤い実のやや中粒のミニトマトにしました。

                     ミニトマトの苗を一本植えつけ


 苗はポットで育ててあるため根がポット内でからんでいます。この根を傷めないようにして、ポットから丁寧に抜きます。そして、少し根をほぐすようにして、予め掘っていた植え穴に落とすように入れます。そして、その周りに土を寄せるようにして盛ります。

   根を痛めないようにポットから抜く       周りの土を寄せるようにして盛る
 

 この畑は比較的風が強いので、植えつけた苗と支柱とをひもで結んでおきます。結んでおかないと、風で苗が揺さぶられて苗が傷みます。すると茎が折れたり、傷んだ箇所からばい菌が入って病気になります。

                 苗が風で傷まないように支柱に軽く結びつける


 今年、苗を購入した植えつけた野菜は、キュウリ,ナス,ピーマン,そしてミニトマトだけです。それ以外の野菜は種をまきます。今回は、四つの野菜の種まきもしました。それも、支柱に巻きつくつる性の野菜です。

     モロッコインゲンの種子                四角豆の種子
 

 まいた野菜の種は,モロッコインゲン四角豆(シカクマメ) ,ドジョウインゲン,そしてつるむらさきです。去年の夏は猛暑でしたが、つるむらさきだけは猛暑にも関わらず成長し続けていました。つるむらさきは猛暑対策の野菜です。

     ドジョウインゲンの種子               つるむらさきの種子
 

 今回、植えつけたミニトマト、種をまいた野菜の種はキュウリの苗を植え付けた支柱群に植えました。一つの支柱に一つの野菜の割合で植えました。夏には、この支柱に、キュウリ,インゲン,ミニトマトなどが群れるように混ざって巻きつくと思います。

                 キュウリ、ミニトマト、インゲン、つるむらさきなどを植えた支柱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑,麦畑などの耕耘除草

2011年05月06日 | 草刈り,整地

 春も本番、畑の雑草が次々に出てきました。雑草は小さなうちに叩いておかないと、後が大変です。今回、畑に出てきた無数の雑草の芽を除草しました。無数にあるので、いちいち手では抜けません。クワで除草してもよいのですが時間が足りません。先日と同様に耕耘機を使って除草しました。

               耕耘機を軽く走らせながらロータリーを使って除草


 しばらく麦畑の草取りをしていなかったため、麦間にはたくさんの雑草が芽吹いていました。麦間は80cm程度あるため、一度の耕耘除草では幅が広くて除草できません。このため、1往復(2回耕耘除草)して除草しました。

    幅寄せしながら1回目の除草        2回目はもう片方に幅寄せして除草
 

 麦間には秋に種をまいた冬菜の花が咲いていました。花が咲き始めると、この野菜は食べることができません。残念ですが、近日中に刈り取ろうと思います。私が子供の頃は、菜の花はそのまま種を実らせていました。そして、この実を収穫してなたね油にしていました。

              菜の花を間をぬうようにして麦間を耕耘除草

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い東芝製トランジスタラジオ7TP-440の修理(2/6)

2011年05月05日 | 古ラジオ修理工房

このトランジスタラジオ7TP-440の修理履歴です。それぞれをクリックしてください。
  修理(1/6)  修理(2/6)  修理(3/6)  修理(4/6)
  修理(5/6)  修理(6/6)

 前回は、ラジオ内に溜まった埃を取った上でダイヤル指針がスムーズに動くようにしました。今回は、見た目にあきらかな不備な箇所を修理しました。そして、ラジオの回路に電気が通るようにしました。

                取り出したラジオの基板、いろいろな線が入り組む


 ラジオに電気が通らない原因は、電池から回路基板に電気を供給する赤いプラス線の断線です。このラジオは電池ケースを取り出して電池を入れ替える構造になっています。このため、電池ケースを何度も取り出している間に接続箇所が弱くなって断線したのだと思います。

     断線した赤いプラス線             赤い線の皮を剥いて中の芯を出す
 

 この断線した箇所の皮を剥いて中の芯をむき出しにしました。裸線である芯を、基板につながるコネクタにハンダ付けしました。これで基板に電気が供給されるはずです。

          赤いプラス線の芯を、基板につながるコネクタにハンダ付け


 このトランジスタラジオはアンテナをねじ込み端子が欠落していました。ラジオ内に落ちていないか探しましたがありませんでした。やむなく他のラジオのねじこみ端子を外して、このラジオに取り付けました。

     欠落したアンテナねじ込み端子     他ラジオのねじ込み端子を取り付け
 

 これで、見た目に分かる故障を修理しました。そこで、電源(6V)をつないでラジオ放送を受信できるかどうか試してみました。しかし何も聞こえず、スピーカーに耳を当ててみるとザーと言う雑音(ノイズの音)がかすかに聞こえるだけでした。電源は供給されているようですが、どこか回路上の故障があるようです。

            電源をつなぐも、スピーカーからザーと言う雑音が出るだけ


 そこで、大雑把ではありますが低周波部が悪いのか高周波部が悪いのかシグナルインジェクターで調べてみました。すると低周波部初段に信号を注入するちゃんと音が出ました。故障は高周波部のようです。中波は電源を繋いでもまったく聞こえません。しかし、短波/中波切り替えスイッチを短波側にすると時々短波放送がわずかに受信できることがあります。このため、特に混合局部発信部が故障していることが疑われました。

     低周波部に信号を注入中                高周波部を調査中
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスとピーマンの苗を植え付け

2011年05月04日 | 野菜:果菜

 先日、キュウリの苗を移植しました。今回、ナスとピーマンの苗も植えつけることにしました。ナスは去年も苗を植え付けたくさん収穫して食べました。今年も新鮮な取れたてナスを食べたいと思って、苗を購入して植えつけました。

             購入した、右からナスの苗三つ、そしてピーマンの苗三つ


 植えつけた場所は、先日野菜の苗を植えつけるように堆肥をまいた畝です。そして、同時に夏の草取りに困らないように除草用のシートを張っておいた畝です。このシートは去年キャベツを栽培したときに使ったものを再利用したシートです。予め苗を植えるための穴を開けてあります。

    ポットからナスの苗を取り出す         植え穴に苗を落として土で覆う
 

 ナスもピーマンも同じように、根を痛めないように丁寧にポットから取り出します。そして、植え穴に根塊を落とすように入れます。ポットの底に沿って根回りしていますので、根を少しほぐすようにして植え穴に入れます。続いて、回りの土を寄せるように覆います。さらに根元に水をまくと良いのですが、植え付け中に雨が降り始めたので止めました。

     根をほぐすようにして植え穴に            ナスと同様に土を被せる
 

 苗を植えつけた後、苗の根元に支柱を斜めに刺しました。支柱の目的は、苗が風で揺れて傷まないようすることと、成長するにつれて伸びる枝を誘引したり支えるためです。続いて、苗と支柱を麻ひもで結びました。なお、強く結びつけないように注意します。

                 風で苗が揺さぶられないように麻ひもで緩く結ぶ


 これで、苗の植え付けは終わりました。キュウリ,ナス,ピーマン,トマト以外の、苗から育てる野菜はあまり食べないのでこの4種類の野菜だけとしました。なお、トマトは去年と同じミニトマトを予定しており来週に植えつけようと思っています。これ以外の野菜は種をまいて育てます。

      苗を植え終わったナスとピーマン(自家用にはこの程度で十分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢へ家族旅行(2/2)

2011年05月03日 | 家族関連



 軽井沢は、東京の一ヶ月前の季節のようでした。桜がようやく咲き始めており、森の木々もまだ芽吹いていませんでした。外を歩いてもセーターやジャケットがないと寒くてたまりません。歩いたりして体を動かしていると、ようやく体が温まります。

                                     肌寒い早朝のホテル        


 朝食もバイキングでした。朝食は時間制限はないので早めに行きました。席を取った後、めいめいが料理を皿に盛り席に戻って食べました。幼児など子供連れの家族が多いのか、夕食の時もそうでしたが離乳食メニューもたくさんありました。

     朝食もバイキング                 洋食和食混合メニューを楽しむ
 

 宿泊したホテルは軽井沢の鬼押出し近くにあります。標高が高いのか、まだ庭には雪が残っていました。窓の外には雪が残った浅間山を見ることができました。若い頃にこの山の中腹まで登ったことがありました。当時は頂上から噴煙が上がっていたため登山規制で頂上には登れませんでした。

         近くに子供用施設があるためか、子供連れ家族が多かったホテル


 ホテルには多数の自家用車が駐車していました。車で来た家族がとても多いようでした。この付近の名勝を回るには、小規模観光バスもありますが自家用車でないと細かくは回れません。次回は自家用車で来るかレンタカーを使ってみたいと思います。10時頃、バスでホテルから軽井沢駅に戻りました。

    軽井沢駅前でコーヒーなどを飲食       コーヒーを飲みながらのんびりと
 

 軽井沢駅前でケーキとコーヒーを飲みながらのんびり休憩した後、駅の南側にあるアウトレットモールに行きました。不思議なことに、昨日行った軽井沢町街よりもこちらの方が賑やかなように思えました。近くには巨大な駐車場があり、比較的若いグループや家族がたくさん買い物をしていました。私の家族も衣服を中心に買い物をしました。

             軽井沢駅南にあるアウトレットモール、とても賑やか


 このアウトレットモールは、群馬県などから車で気楽に来ることができる距離だそうです。また、新幹線でも都心から簡単に来ることができる距離でもあります。買い物を済ませると、軽井沢駅の北側に行きました。すると、アウトレットモールの喧騒が嘘のように静かでした。駅北側を歩きながら、気に入ったお店に入ってはスイーツを楽しみながら時間を過ごしました。そして、新幹線で都心に戻りました。

   駅近くのお蕎麦屋さんにて                 各種スイーツを楽しむ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢へ家族旅行(1/2)

2011年05月02日 | 家族関連



 私は一人で旅行したりバイクで近郊をツーリングすることも好きですが、この4月29日と30日で軽井沢に一泊二日の家族旅行に行ってきました。久しぶりの家族旅行でした。これまでの旅行と違って、旅行の計画も旅費も全て子供達がやってくれました。子供達が小さいときは、夏は海水浴に冬はスキーと子供達のことを考えながら旅行を考えてきましたが、子供たちが旅行を計画してくれるようになりました。嬉しさの反面、自分が年をとったような不思議な気持ちでした。なお、新幹線の乗車時刻を間違えたり、夕食のバイキング指定を間違えるトラブルもありましたが楽しい旅行でした。

                    JR新幹線軽井沢駅前


 私は軽井沢は三度目です。一度目は30年位前のことでした。確か、会社の組合主催の一泊二日のスケートでした。三度目は同じ頃にやはり組合主催のキャンプだったように思います。それらのときは軽井沢の周辺地でした。このため、軽井沢中心部の町並みを歩いたのは今回が初めてでした。

      賑やかな軽井沢中心部            いろいろなジュースを試飲
 

 東日本大震災の影響なのでしょうか、五月連休中なのに思っていたほどには混んでいませんでした。人を避けながら歩くこともなく、のんびりと左右のお店を見ながら歩きました。そして、小物を買ったり、アイスクリームを食べたりしました。私見では、チーズ入りと蜂蜜入りのアイスクリームが美味しかったです。

              このお店ではチーズ入りアイスクリームを食べる


 以前は自家用車でよく旅行したものですが、今回は新幹線とバスを利用しました。車と違って移動範囲は狭いのですが、自分で運転しないのでとても気楽な旅行でした。夕方近く、軽井沢駅とホテルを往復するバスに40分位乗ってホテルに到着しました。

    ホテル内のシャンデリア             2階付きの4人部屋に宿泊
 

 夕食はバイキングでしたが、手違いで遅くなってしまいました。英国ウィリアム王子の結婚式を見ながら食堂への入場を待ちました。バイキングでは各人好きなものを自由に取って食べ満腹しました。そして、部屋に戻ってのんびりと休憩した後、23時頃にのんびりとお風呂に入りました。

    バイキング料理を楽しむ             満腹後、部屋でのんびりと休憩
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする