すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

万事笑い事で済ます

2015年07月21日 | 読書
 【2015読了】66冊目 ★
 『笑いは心と脳の処方せん』(昇 幹夫  リヨン社)

 
 つくづく「笑顔」とは武器だと思う。仕事上、多くの子どもや保護者に接するが、笑顔があるだけでそこがぱっと明るく感じたりすることは、たくさんの人が語る通りである。それは授業や会議等でも同じ。笑顔の頻度が、その時間の充実を決めるといったら言い過ぎだろうか。「一回も笑いのない授業をする教師は死刑」とは、かの有田和正先生の名言である。


 本そのものには、そんなに新しい知見はなかったように思われる。しかし、ちょこちょっと興味深い記述がある。本当にそうなのか、データはあるのかと疑ってしまうものもある。例えば「にらめっこで一番強いのは、B型の人」というのはどうだろう。相手から顔を逸らさない性格ということらしい。私はO型だが、絶対的な自信がある。しかし恥ずかしがり屋だ。


 笑いを掲げる本だけに、小噺、川柳のような類は多く引用されている。私のベスト3はこれである。

 三位  さからわず いつもニコニコ したがわず

 この時代を生き抜く一つの処方箋であろう。結構、したたかさが養われると思う。

 二位  ローバは一日にしてならず

 これは以前にも聞いたことがあるが、じみじみとした句である。
 先日のドラマで「年配者」と言わず、「年輪を重ねた方」と言うと件があったが、同類ですな。

 一位  昭和天皇がある学者に「人はなぜ寝なければならないか」と尋ねた。それに答えた学者曰く「国民の中には、ふとん屋もおりますので…」

 お見事な返答。ドラマ「天皇の料理番」にもあるように「お上」の心情を察する鋭い結論である。


 最近アハッと笑った経験は…、と思い出してみる。一瞬の、ごくあどけないことについての笑いだが、一年生の食育の授業を見たときだな。「野菜のパワー」の学習をしたあとの振り返り、教師はこう問う。「では、どんなことを頑張りたいですか」。手を挙げて答えた男の子。「ぼくは、なすです。」続いて言う女の子、「わたしは、ゴーヤです」…野菜人がいっぱい。