すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

I先生の表現と矜持

2015年07月11日 | 雑記帳
 過日、I先生の講演を拝聴した。
 イニシャルにしなくともいいと思ったが、なんとなく格好がつく?ような気がする。
 I先生からお話を聴くのは四年ぶりになるだろうか。
 退職したあと大学へ入られ、客員教授をなさっていた頃、本町に招いたことがある。

 この先生にはとても敵わないなあといつも思う。

 何がそう感じさせるだろうか、今回の講演を聞きながら自問してみた。

 ポイントを二つ挙げてみる。

 一つは、全身による誠意表現。
 いつも何か意外なモノを準備して、聞く者を驚かせる方だが、今回の導入は違っていた。
 参加者一人一人との握手である。
 最前列だけだったらあり得るかもしれないが、70名近い参加者一人一人と握手をして回った。「これで時間を稼げる」といったジョークを交えながら、握手していく。
 他の人がすれば嫌味と感じられる場合もあるかもしれないが、I先生であればおそらくそうは感じる人はいないだろう。
 それは、きっといつの場合も腰低く挨拶をする、そのやり方が徹底していて、心がこもっていると、多くの人が感じてきたからだ。

 二つ目は、直接モノを通して語る姿。
 理科がご専門であり、今回もブザーやだるま落としなどを持ちこんで、実際に体験させながら感想や考えを聞き、論を進めていった。
 ここはいつの場合も徹底している。机上の理論ではなく、目の前にある現象のとらえ方と現実を結びつけることで語りを進めていく。
 初めての出会いは、指導主事訪問だったことを記憶している。
 予定時刻より1時間も早く来校し、理科室にこもって準備している姿を忘れられない。
 そして、そういう人は他には一人もいなかった。

 細かい部分に目を向ける視点、恐るべき程の行動力、他を巻き込んで動く姿勢…まだまだいくつか強調できる点はある。

 しかし、おそらく上の二つが基盤となって、I先生の持つエネルギーが伝わってくるのだと思う。

 今回の演題は「たくましい子どもの育成とリーダーの役割」であった。
 先生の口から、筋道立ったまとまった形でその答えが示されたか、と言えば、けしてそうではなかった。
 それはおそらくは意図的であるし、それが基本的な姿勢なのだ。

 つまりは、現象を見て自分の言葉で導きだし、自分で行動するしか、その命題には対していけないということだ。
 こういう言葉はないかもしれないが、「理科人」としての矜持はそこにある。