すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

人の世が面白くなる極意

2018年11月08日 | 読書
 その話はこう始まる。「『幸福になる』という本を買った」。手を伸ばした訳は、本の帯の「謳い文句に惹かれた」のである。そこに書かれてあるのは、たったの四文字「かならず」。しかも、その帯は真っ白。どうだろう。話者に限らず、その本の題名がどんなものであれ、買ってみたくなる。読者は読みたくなってくる。


2018読了104
 『という、はなし』(吉田篤弘&フジモトマサル絵  ちくま文庫)



 24の掌編がフジモトマサルのイラストとともに収められている。言うまでもなく、どれも味わい深い。文庫版は一昨年発刊だが、もともとは2006年刊だそうだ。雑誌『ちくま』の連載は、文章にイラストをつけるごく普通のパターンだけでなく、一枚のイラストから吉田が作話していくという形もあった。そのあたりの仕掛けは後書きに詳しい。



 全体に共通しているモチーフは「読書」と言える。これほど様々な視点から読書について、あれこれ想を巡らしている本はめったにない。吉田が小説家だけでなく本の装丁を手掛けるデザイナーであることもその理由だろう。そして村上春樹作品も描く印象的なフジモトのイラストが、また独特な雰囲気を伝える。気軽に、しかもしみじみ読める。


 一番のお気に入りは、冒頭に書いた『かならず』だが、それ以外もまさに吉田ワールドが展開する。『背中合わせ』という、書斎で二人?が読書するイラストをもとにした作品の文中に気の利いた一節がある。「俺たちは何を知っていて、何を知らないのか。それをいちばん手っ取り早く確かめられるのは本を読むことだった」没頭の青春が見える。


 書名『という、はなし』は、作家の父の口癖だった。そのことを書いた「文庫版のためのあとがき」が興味深い。幼い頃から、大人たちが集まり「たわいのない話」に興じる様子に耳を傾けた作家は、こう括る。「さして、面白くないことを、どうやって楽しむかーーそこに気づいたときから、人の世はいよいよ面白くなってくる」…極意である。