すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

タネルをたねたら

2018年11月19日 | 雑記帳
 夕方のローカルニュースに、秋田弁を使った川柳コーナーがあり、そこでお題として出された「たねる」を聴いて、夫婦で「懐かしい!」と思わず声を揃えた。もう20年ぐらいは使ってないのではないか。意味は「探す」ということだ。日常的動作で頻度が落ちた訳ではないだろうが、あっと言う間に使われなくなった。


 調べはいつもの『秋田のことば』(県教委編・無明舎出版)から。ところが見出し語として「たねる」及びそれに発音の似ている語はなかった。意味の「探す」から逆に引いていくと「ただす」とある。これは「糺す」のようで「はっきりさせる」意味合いが強い。地域分布には該当するが、そんな言い方をしたことはない。



 他の冊子をあたってみると『東由利の方言』には見出しとしてあり「探す」と記されている。それ以外にはなかった。念のため電子辞書で引くが、残念ながら見出しはない。ネット検索をしてみる。なんと、仙台弁として載っていた。さらに見ていくと「訊く」意味として結構広い地域に分布していることがわかった。


 「訊く」→「尋ねる」ということらしい。昔の使い方を思い出してみると「タネデ歩イデ」と言ったことも多いから、尋ねる(タズネル)からの変化なのだろう。大阪弁として「たずねる→たんねる→たねる」が普通だと書いている人もいた。「たんねる」ねえ…と辞書を引いたら、確かに大辞典には【尋】としてある。


 「探す」は今も昔も変わらないが、「尋ねる」つまり「捜し、探し求める・問いただす」は、少し以前と比べ弱くなっているのか。便利な道具が出来て苦労しなくなったし、パッと答えの出るものが好まれる世の中でもあるし。「たねる」心が薄くなったから、その言葉遣いも消えかかるという、いつもの解釈に収まるか。