『素読のススメ』(岡本紋弥著 PHP文庫)
再読の2冊目である。
平成14年の発刊であり、当時ベストセラーとなっていた『声に出して読みたい日本語』に肖る出版といったら著者に失礼になるが、著者が以前から何度か企画を持ち込んでいたものが、そのブームによって日の目をみたのは確かなようである。
『声に出して読みたい日本語』とはまた違った趣があり、取り上げられている美文・名文もバラエティに富んでいる。
「詠み方」という短い解説が面白い。単に強く、ゆっくりなどというありきたりの表現ではなく、イメージをわかせるような助言となっている。
~~だけを粒だてて詠む
投げ捨てるように詠まずに、脇へ置くような感じで丁寧に。
新内語りだけでなく様々な分野で活躍している著者の幅広さをみる思いがする。
そうした詠みのこと以上に考えさせられたのが、次の一節。
この国の古典的マニュアルに「かたち」から入るというのがある。ところが、いつのまにか茶も、花も、武術までもが「型」を覚えるところから入り、「型」を覚えたところで終了するをよしとする風習をつくりあげてしまった。
「型」と「かたち」…この区別をどうとらえるか。
「型」の教育を唱える人は多いし、私も賛同する立場としてどう解釈したらいいものか。
他に置き換えられる言葉を思い浮かべてみたとき、この二つは結構接近しているのではないかと考えた。
「流れ」と「すがた」である。
「流れ」だけを真似ても「すがた」が似ていなければ駄目なのである。これは過程と結果ということではなく、芯になるもの、精神性を様子に反映させていることこそ重要なのだ、そんなふうにとらえることができるように思う。
つまり、「型」を教えることで目指すべきは「かたち」なのだという意識を持ち続ける。そうすれば、見えてくることは多い。
再読の2冊目である。
平成14年の発刊であり、当時ベストセラーとなっていた『声に出して読みたい日本語』に肖る出版といったら著者に失礼になるが、著者が以前から何度か企画を持ち込んでいたものが、そのブームによって日の目をみたのは確かなようである。
『声に出して読みたい日本語』とはまた違った趣があり、取り上げられている美文・名文もバラエティに富んでいる。
「詠み方」という短い解説が面白い。単に強く、ゆっくりなどというありきたりの表現ではなく、イメージをわかせるような助言となっている。
~~だけを粒だてて詠む
投げ捨てるように詠まずに、脇へ置くような感じで丁寧に。
新内語りだけでなく様々な分野で活躍している著者の幅広さをみる思いがする。
そうした詠みのこと以上に考えさせられたのが、次の一節。
この国の古典的マニュアルに「かたち」から入るというのがある。ところが、いつのまにか茶も、花も、武術までもが「型」を覚えるところから入り、「型」を覚えたところで終了するをよしとする風習をつくりあげてしまった。
「型」と「かたち」…この区別をどうとらえるか。
「型」の教育を唱える人は多いし、私も賛同する立場としてどう解釈したらいいものか。
他に置き換えられる言葉を思い浮かべてみたとき、この二つは結構接近しているのではないかと考えた。
「流れ」と「すがた」である。
「流れ」だけを真似ても「すがた」が似ていなければ駄目なのである。これは過程と結果ということではなく、芯になるもの、精神性を様子に反映させていることこそ重要なのだ、そんなふうにとらえることができるように思う。
つまり、「型」を教えることで目指すべきは「かたち」なのだという意識を持ち続ける。そうすれば、見えてくることは多い。