すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

世之介らしさは希望なのだ

2012年12月05日 | 読書
 年代も、過ごした場所も違うのだけれど、なぜか懐かしい。

 「青春小説」というジャンルがあるのかどうか定かではないが(帯に「青春小説の金字塔」なんていうコピーがある)、多くの読者が若い一時期の感情を重ねることができるとすれば、まさしくそういう呼び方が当てはまるのかもれしない。

 『横道世之介』(吉田修一 文春文庫)

 文句なく好きな作家の一人である。
 今までは『悪人』や『さよなら渓谷』といった犯罪モノが素晴らしいと思っていた。この小説にそれはないが、人物像の描き方はやはりうまいなあと思う。

 九州の田舎から上京した主人公の一年間を描きながら、途中に登場人物たちのおよそ二十年後の現在が差し込まれる。
 そこに想起される主人公世之介の存在の濃淡はいろいろだが、その表現は誰しもが心の隅に抱いている微かな灯りを示しているような気がする。

 登場人物たちの短い話の中で、少しずつ主人公の境遇が明らかにされる設定。
 結末は誇らしくもあるが、痛ましい。あの新大久保駅での出来事が種になっているようにも思う。

 何か特別な才能や優れた感性の持ち主として描かれているわけではない。
 ただ「まあ大丈夫」「なんとかなる、なんとかする」といったその時代の学生によく見られがちだった雰囲気が、身体からにじみ出ていて、その切羽詰まらない心が主人公を形づくっていくのだと思う。
 偶然巡り合ったライカとともに成長を遂げていったことが読み取れる設定だ。

 残念ながら、その過程ともいうべき主人公の二十数年は語られないままであるが、その根の存在を深く印象づけて、物語は閉じられていた。

 その根とは何か。

 あえて、ことばにしてみれば「希望」ということだ。

 小説上の人物だけでなく、人々が抱える絶望的、もしくはその一歩手前の状況のなかで、足を進めさせるのは惰性や損得だけではなく、希望の存在だ。
 姿は違えど、そこに見出す光に人は行く手を照らしてもらう。

 そして希望はきっと、「まあ大丈夫」「なんとかなる」という呑気さに守られていくらしいことに、この齢になって薄々と気づいてきた。

 世之介らしさは、多くの人に備わっていることだと思う。

ちょっとかなわない,と呟いて

2012年12月04日 | 読書
 花巻での鍛える国語教室で、庭野三省先生とお話をする機会を得た。
 大いなる刺激を受けた。

 昨年、新潟の十日町市立東小学校を訪れたときに数冊買い求めた中から、次の2冊を改めてめくってみる。

 『百冊の本 第17巻』  『私の教師修業 第11巻』

 当時、校長であった庭野先生が作られた冊子である。

 共にA4版、前者は308ページ、後者は総ページ数は打たれていないがこれも300ページをゆうに超していることはその厚みからわかる。

 『私の教師修業』は、「東っ子」と題された保護者向け通信と、「東の学び」という職員向けの通信が主になっている。

 それにしても凄まじいばかりの量から感じるのは、当然ながら尋常ではないエネルギーである。

 「文章だけはせっせせっせと書いてきた」
 「そのとき、そのとき集中して書けばいい」
 「リーダーシップを発揮せよと求められたら、私の場合、文章でそれを発揮するしかない」


 等々、いずれも、いい意味の「居直り」に徹した言葉であり、庭野先生の処世訓ともいうべき「悩むな、反省するな、次を考えろ」を、書籍という形で実現したものだ。

 私もある程度は書いてきた。
 学級通信、実践記録、研究通信、学校報、そしてホームページを立ち上げてからの読書記録等…しかし、こうした膨大な足跡を見せつけられると、あまりにも薄っぺらなことに気づいて気持ちも萎えてしまいそうだ。

 どこが違うか、それはたくさんあるけれども、例えば「読書記録」一つとっても、クラッシック音楽や恋愛小説までターゲット(というより、全部書くと決めているから、より大きく範囲をとって向き合っていること)にしている。これはちょっとかなわない。

 読書記録一篇の長さもかなりのもので、ほとんどの場合、自分の仕事や暮らしにぐうっと引きつけ、いわば作者・著者との対話を試みている。ほんのちょっと引っ掻かった言葉なり文章を取り上げ、ちいたら書き連ねている私とは大違いで、これまた、ちょっとかなわない。

 『百冊の本』の中に、こんな記述がある。

 私は、A4版4枚の長い長い年賀通信を出している

 「多分、長さでは日本一か?」と但し書きがついているが、その通りだろう。年賀通信の中身は予想するしかないが、そこにはきっと去る年の歩みがふり返られ、来る年の決意や企画が、希望を持って書き込まれているに違いない。
 それがはがき一枚であれば、私ごときでも可能であろうが、その量のものを毎年続けているということは、想像を越えて豊かな内実があるからと言いきってよいと思う。

 これはちょっとかなわない。

 そう呟いてみて…ではどんな手があるのだろう、ちがった形の発信があるはずじゃないか、とまだ低い声で考えている自分もいるようで…そのことがちょっぴり嬉しい。

鉄則はごく平凡だった

2012年12月03日 | 雑記帳
 今年も花巻を訪れ、鍛える国語教室に参加させていただいた。

 「発問道場」では、野口先生にばっさりと斬り捨てられたが、いい経験となった。否定されること自体は、意図的計画的ではないが、参加を続けて確実に経験が積み重ねられていることは確かだろう。
 そう考えると、こんな自分でも何かしらは上達しているのかもしれない。

 さて、今回のご講演は「私はこうして附属の子を鍛えた」という学級担任時代の実践の紹介だった。もちろんお話の範囲はそれだけには留まらず、いつ、何度聴いても「学び」がある。

 多くの実践例は、すでに本で読んだり、以前うかがったりした事柄ではあるが、その背景や関連として話される含蓄ある内容によって、また惹きつけられた。

 さらに、今回私は、野口実践の括りの一つとして、あるキーワードを見つけたように思う。

 それは「予告」である。

 ごく普通の言葉であり、私達もまた日常に多くの「予告」をしている。
 しかし、野口先生の場合は、それをかなり意図的に、そして強い一本の芯として明確にしておくことが顕著だと思う。

 今回のお話の中では、たとえば「私が許さないこと三つ」という学級開きにおける生活指導上の宣言?や、学習面における日直作文という輪番システム、宿題の事前プリント配布などが挙げられる。

 授業の手法にもそれは表れる。

 「これ以上うまくは読めないという最高の音読をしなさい」
 「これから読む人の音読に、○、×をつけてもらうから、そのつもりで聞きなさい」
 「(机間巡視の前に)先生から耳をひっぱられた人は発言します」

 野口実践ではよく口にされるこれらの予告が、活動に見通しと緊張感を与え、当事者性を持たせることは疑いないだろう。

 では、人は(自分は、ということだが)なぜ明確に予告できないのか。
 一つには計画性がない、ねらいや見通しの準備をしていないということになるだろう。
 そしてもう一つは、自信のなさ、見え隠れする責任回避の心ではないか。

 学級減に伴う職員減のトラブルを例に話されたことだが、学級であれ大人集団であれ、それに向かう場合の鉄則はごく平凡であり、同時にないがしろにできないことである。
 今回、先生はこう語られた。

 前もって話しておくべきことを、しっかり言う

 予想されることに対しては、あらかじめ伝えておく