先日、厚生労働省が「平成24年派遣労働者実態調査の概況」を公表しました。
この調査は、毎年行われているものではなく、
平成16年、平成20年と行われ、最新が平成24年です。
で、この調査の結果、平成16年調査ですが、
平成18年度試験で、択一式で出題されています。
ということで、主な調査結果を紹介します。
☆☆======================================================☆☆
● 平成24年10月1日現在で、派遣労働者が就業している事業所の割合は10.8%
となっており、産業別にみると、「情報通信業」で26.9%と最も高く、事業所
規模別にみると、規模が大きいほど派遣労働者が就業している事業所の割合が
高くなっています。
● 平成24 年10 月1日現在の全労働者数に対する派遣労働者の割合は2.8%と
なっており、派遣労働者が就業している事業所について、性別に派遣労働者の
割合をみると、男44.5%、女55.5%となっています。
● 派遣労働者が就業している事業所について、派遣労働者を就業させる主な理由
(3つまでの複数回答)をみると、「欠員補充等必要な人員を迅速に確保できる
ため」が64.6%と最も高い割合になっており、次いで「一時的・季節的な業務量
の変動に対処するため」36.7%、「専門性を活かした人材を活用するため」34.2%、
「軽作業、補助的業務等を行うため」25.2%の順となっています。
そこで、
【 22-4-D 】
正社員以外の労働者がいる事業所における、正社員以外の労働者の就業形態別の
活用理由として最も多い理由は、 契約社員では「専門的業務に対応するため」、
派遣労働者では「即戦力・能力のある人材を確保するため」、パートタイム労働者
では「賃金の節約のため」となっている。
という出題があります。
これは、「平成19年就業形態の多様化に関する総合実態調査」からの出題で、
調査が違いますが、活用理由を論点にしています。
で、この問題は正しいです。
調査が違うので、調査内容や回答が違ってくるため、単純比較はできませんが、
「平成24年派遣労働者実態調査」では、「就業させる主な理由」として、
「欠員補充等必要な人員を迅速に確保できるため」の割合が断トツで高く
なっています。
こういう箇所は、試験で狙われる可能性がありますが、
優先度は高くはないので、とりあえず、参考程度に確認をしておいてください。