K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

平成26年-安衛法-選択「安全衛生診断」

2014-09-11 05:00:01 | 過去問データベース
今回は、平成26年-安衛法-選択「安全衛生診断」です。


☆☆======================================================☆☆


労働安全衛生法第80条においては、都道府県労働局長は、同法第78条第1項の
規定に基づき事業者に対して安全衛生改善計画の作成の指示をした場合において、
専門的な助言を必要とすると認めるときは、当該事業者に対し、労働安全コンサル
タント又は労働衛生コンサルタントによる安全又は衛生に係る診断を受け、かつ、
安全衛生改善計画の作成について、これらの者の意見を聴くべきことを( E )
ことができる旨規定されている。


☆☆======================================================☆☆


「安全衛生診断」に関する出題です。


次の問題をみてください。


☆☆======================================================☆☆


【 18-8-D 】

都道府県労働局長は、労働安全衛生法第78条第1項の規定に基づいて事業者
に対して安全衛生改善計画の作成の指示をした場合において、専門的な助言
を必要とすると認めるときは、同法第80条の規定に基づき、当該事業者に対し、
労働安全コンサルタント又は労働衛生コンサルタントによる安全又は衛生に
係る診断を受け、かつ、安全衛生改善計画の作成について、これらの者の意見
を聴くべきことを勧奨することができる。


【 10-9-D 】

都道府県労働局長は、安全衛生改善計画の作成を指示した場合において、専門的
な助言を必要とすると認めるときは、当該事業者に対し、労働安全コンサルタント
又は労働衛生コンサルタントによる診断を受け、かつ、安全衛生改善計画の作成に
ついて、これらの者の意見をきくことを命ずることができる。


【 15-10-D 】

都道府県労働局長は、労働安全衛生法の規定により事業者に対し安全衛生改善
計画を作成すべきことを指示した場合において、必要があると認めるときは、
当該事業者に対し、併せて、当該計画の実施状況について、一定の期間ごとに
労働安全コンサルタント又は労働衛生コンサルタントによる安全衛生監査を受け
るべきことを勧奨することができる。



☆☆======================================================☆☆



「安全衛生診断」に関する問題です。

択一式で出題された問題の文章の前半はいずれも同じような記述です。

「安全衛生改善計画の作成を指示した場合」であって、
「必要があるとき」にという内容です。これらの部分は正しいといえます。
ところが、後半部分はそれぞれ異なったことをいっています。

【 18-8-D 】は、正しい内容です。
【 10-9-D 】、【 15-10-D 】は、いずれも誤りです。

【 10-9-D 】では、「意見をきくことを命ずることができる」としていますが、
命令はできません。勧奨、つまりお勧めするだけです。

【 15-10-D 】では、計画ができてしまった後の話をしています。
「実施状況について」といっていますので。
でも、そうではありません。作成段階で意見を聴くことを勧めるのです。

計画を作れといわれても、事業者は専門家ではありませんし、
その事業場に専門家がいるとは限りません。
計画の作成には専門的な知識を必要とすることもあり、
その知識がないと適切な計画ができないってこともあります。
ですので、専門家のアドバイスなどが必要な場合には、アドバイスを受けたほうが
良いですよと勧めることができるようにした規定です。

で、【 26-選択 】も、論点は同じで、
答えは「勧奨する」です。
選択肢には、「命ずる」「指示する」「指導する」という言葉がありましたが、
これらではありませんので。


労働安全衛生法って、
理屈というか、「何で」、ということがはっきりしているので、
そういうところから入っていくと、意外と取り組みやすいかもしれませんよ。
単に暗記で対応しようとしたら、多くの人は嫌いになってしまうような法律
ですからね。覚えるのは最後、まずは考え方から入りましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労基法17-1-E

2014-09-11 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労基法17-1-E」です。


【 問 題 】

最高裁の判例によると、労働基準法第26条の「使用者の責に帰す
べき事由」は、取引における一般原則たる過失責任主義とは異なる
観点をも踏まえた概念というべきであって、民法第536条第2項の
「債権者の責めに帰すべき事由」よりも広く、使用者側に起因する
経営、管理上の障害を含むものと解するのが相当であるとされている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

「使用者の責に帰すべき事由」とは、取引における一般原則である過失
責任主義(加害者は、故意過失によって他人の権利・利益を侵害に
した場合にのみ責任がある)とは異なる観点も踏まえた概念で、民法
536条2項の「債権者の責に帰すべき事由」よりも広く、使用者側に起因
する経営、管理上の障害を含むものと解するのが相当というのが、
最高裁の判例の考え方です。


 正しい。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする