K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

平成26年10月からの法改正

2014-09-29 05:00:01 | 改正情報
もうすぐ、9月が終わります。

年度が変わるタイミングで、法律が改正されるってこと、多いですのですが、
そのほか、1月1日からとか、6月1日からなんていう場合もよくあり、
で、10月から改正法が施行されるっていうのも、よくあります。


平成26年10月からの改正法の施行、これもいろいろとありますが、
大きなものは、雇用保険法の教育訓練給付に関連するものです。

これに関しては、厚生労働省がHPで、
「厚生労働省関係の主な制度変更(平成26年10月)について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059171.html
で、お知らせをしています。

試験に関連しますから、参考にしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労基法17-4-E

2014-09-29 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労基法17-4-E」です。


【 問 題 】

いわゆる年次有給休暇の計画的付与の対象となる年次有給休暇
の日数については、前年度から繰り越された有給休暇日数は
含まれないところから、前年度から年次有給休暇日数が3日
繰り越され、当年度に新たに12日分の権利が発生した労働者
については、当年度に新たに発生した12日分の権利のうち5日
を超える部分である7日に限り計画的付与の対象とすることが
できる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

計画的付与の対象となる日数については、前年繰越分も含みます。
したがって、設問の場合、繰越し分と合わせた年次有給休暇日数が
15日分あるので、10日分について計画的付与の対象とすることが
できます。


 誤り。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする