K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和4年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果

2022-12-02 03:31:01 | 労働経済情報


先日、厚生労働省が
令和4年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果
を公表↓しました。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/jittai/22/index.html

この調査結果、過去に何度か出題されています。
そのうち「賃金の改定事情」について、次のような問題があります。

☆☆===============================================☆☆

【 H6-4-C 】
賃金引上げにあたり最も重視した要素として「企業業績」をあげる企業の
割合は、昭和62年から平成3年にかけて急激に減少したが、平成4年から
再び増加に転じ、平成5年には60%を超えた。

【 H11-3-D 】
労働省の「賃金引上げ等の実態に関する調査」によると、平成10年において、
賃金の引上げに当たり最も重視した要素をみると、世間相場が最も多く、次い
で企業業績となっている。

【 H14-1-C 】
賃上げ実態調査によって、賃金の改定の決定に当たり最も重視した要素を見る
と、「世間相場」とする企業割合が最も高く、次いで「企業業績」、「労働力の
確保、定着」、「労使関係の安定」の順となっている。

☆☆================================================☆☆

【 H6-4-C 】は正しい内容です。
ただ、これは、何年もの間の状況を知っていないと、正誤の判断ができない内容
で、ここまでは、押さえる必要はないです。

で、【 H11-3-D 】と【 H14-1-C 】は、
賃金の改定の決定に当たり最も重視した要素のうち割合が最も高いのは何か
ということを論点にしています。
どちらも「世間相場」としていますが、「企業業績」が、いずれの調査でも
最も高い割合になっていました。ですので、誤りです。

令和4年の調査では、
賃金の改定を実施し又は予定していて額も決定している企業について、
賃金の改定の決定に当たり最も重視した要素をみると、
「企業の業績」の割合が40.0%(前年47.3%)と最も多く、
「重視した要素はない」を除くと、
次いで、「労働力の確保・定着」が11.9%(同8.2%)、「雇用の維持」が10.7%
(同9.0%)となっています。
やはり、「企業業績」です。

ここで挙げた問題は、20年以上前のものばかりで、
最近は出題されていませんが、過去に複数回同じような誤りを作った出題実績
があるので、「企業業績」、これは、押さえておいてもよいところです。

この程度であれば、それほど負担にはならないでしょうから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H25-1-D

2022-12-02 03:30:00 | 今日の過去問


今日の過去問は「雇保法H25-1-D」です。

【 問 題 】

日本国に在住する外国人が、期間の定めのない雇用として、適用
事業に週に30時間雇用されている場合には、外国公務員又は外国
の失業補償制度の適用を受けていることが立証された者を除き、
国籍(無国籍を含む。)のいかんを問わず被保険者となる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

同一の事業の適用事業に継続して31日以上雇用されることが見込まれ、
かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上である場合、その者の国籍
のいかんを問わず、適用除外事由に該当しない限り被保険者となります。

 正しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする