K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

2022年10月公布の法令

2022-12-11 04:00:01 | 改正情報


労働政策研究・研修機構が
労働関連法令のうち2022年10月公布分を
取りまとめたものをサイトに掲載しています。

詳細 
https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hourei/202210.html?mm=1825

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H29-2-E

2022-12-11 04:00:00 | 今日の過去問


今日の過去問は「雇保法H29-2-E」です。

【 問 題 】

一般被保険者が離職の日以前1か月において、報酬を受けて8日
労働し、14日の年次有給休暇を取得した場合、賃金の支払の基礎
となった日数が11日に満たないので、当該離職の日以前1か月は
被保険者期間として算入されない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

「賃金の支払の基礎となった日数」は、現実に労働した日数とは
限りません。
賃金の支払があった日であれば含まれるもので、年次有給休暇を
取得した日は、賃金が支払われた日であるので、「賃金の支払の
基礎となった日数」に含まれます。
したがって、設問の1か月の賃金支払基礎日数は22日(8日+
14日)となり、被保険者期間として算入されます。

 誤り。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする