ガイドの島内裕子さんは、語りが伸びやかで、よく響く。
徒然草と絵画だったり、徒然草とモーツァルトだったり、
そのときどきでの比喩に、読者はワクワクさせられます。
ある本では、画家の全作品にたとえます。
「徒然草を『随筆』とする先入観を、まず捨てる必要がある。
徒然草は、いわば、兼好という文学者が生み出した、
多数の作品の集合体であり、たとえば、
画家の全作品を網羅した『カタログ・レゾネ』のようなもの
ではないだろうか。それを見れば、画家の生涯にわたる作風の
変化やテーマの変遷を、一望の下に見渡すことができる。
同様に、徒然草を通読すれば、著者兼好の関心の所在・表現の変化・
思索の深化などを読み取ることができる。」
( p81~82 「徒然草の内幕」放送大学教材 )
はい。ここには徒然草の随筆全体を評して
「画家の全作品を網羅した『カタログ・レゾネ』のようなもの」
としておりました。
それが違う本では、こうなります。
「それにしても、『つれづれなるままに』という序段の季節感は、
青葉が揺れる夏の日とも、蜩が鳴く秋の日とも、
雪が降り積む冬の日とも思えないのだ。
春以外の季節では、『つれづれ』という語感が生きてこない。
・・・・・・・・・
繰り返して言おう。心の底に本人さえも気づかぬほど微かな
執筆意欲の蠢動(しゅんどう)が始まる瞬間が、
春の季節以外では生きてこない。その蠢動のさまは、
たとえばモーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』の序曲の
一番初めの、まるで小さな羽虫たちが一斉に翅(はね)を
動かして空に飛び立つような、絃楽器の弓のごくごく細やかな
すばやい動きを思い浮かべたら、最も近いだろう。
この無比の清新さが、モーツァルトと兼好の身上である。
徒然草を読んでいると、いつもモーツァルトが聴こえてくる。
そのような読み方が、現代の私たちに許されている特権である。」
( p162~163 島内裕子著「兼好」ミネルヴァ書房 )
はい。徒然草をガイドしてゆく島内裕子さんの、
その楽しみが、すぐそばで響き渡る気がします。