甘利山・大笹池およびその周辺の探索から戻ったのは午後1時半ごろで、時として強い雨が降り霧が出て視界が悪い天候になってしまった。車の中で休んでいると次第に雨は小降りになってきた。椹池に移動して傘を差して椹池周辺を散策してみる。

ホオノキの花が咲いている。

ホオノキの花

良い状態のこの花を撮影するのは意外と難しい。

実を付けているウリハダカエデ

カンガレイの群落。

まだ花芽は見えていない。

ヌマハリイは頂部の果穂が脱落しているものが多かった。

アゼスゲは結実してすっかり大きくなっている。

花を咲かせていた背の低い頃とは別物のように見える。

アシカキという水草。群生して横に長い枝を伸ばす。。

サギスゲの群生。

おそらく山梨県最大の群落。

池の中の浮島にもサギスゲが生えている。

天候が悪いうえに少し痛んで茶色っぽくなってしまっている。

岸に近い場所に生えていたヒルムシロの仲間

さて、これはヒルムシロか、オヒルムシロか、それともフトヒルムシロ?

1本抜いて調べさせてもらう。長い柄を持った沈水葉が付いており、これはヒルムシロであろう。
標高1,350mの高層池である椹池はカヤツリグサ科やイネ科をはじめとする様々な水生植物が生えており、今回もまた何だか分からないカヤツリグサ科の植物に出会った。果胞が付いてからもう一度見に行ってみないと正体は分からなそうである。おそらく、他にもまだいろいろ潜んでいる可能性が高い。

ホオノキの花が咲いている。

ホオノキの花

良い状態のこの花を撮影するのは意外と難しい。

実を付けているウリハダカエデ

カンガレイの群落。

まだ花芽は見えていない。

ヌマハリイは頂部の果穂が脱落しているものが多かった。

アゼスゲは結実してすっかり大きくなっている。

花を咲かせていた背の低い頃とは別物のように見える。

アシカキという水草。群生して横に長い枝を伸ばす。。

サギスゲの群生。

おそらく山梨県最大の群落。

池の中の浮島にもサギスゲが生えている。

天候が悪いうえに少し痛んで茶色っぽくなってしまっている。

岸に近い場所に生えていたヒルムシロの仲間

さて、これはヒルムシロか、オヒルムシロか、それともフトヒルムシロ?

1本抜いて調べさせてもらう。長い柄を持った沈水葉が付いており、これはヒルムシロであろう。
標高1,350mの高層池である椹池はカヤツリグサ科やイネ科をはじめとする様々な水生植物が生えており、今回もまた何だか分からないカヤツリグサ科の植物に出会った。果胞が付いてからもう一度見に行ってみないと正体は分からなそうである。おそらく、他にもまだいろいろ潜んでいる可能性が高い。