乙女高原の湿地に生えている正体不明のスゲがそろそろ結実している頃であろう。探している樹木もあり、訪れてみる。

アカンスゲは結実して長く穂を伸ばしている。

湿地の中にたくさん生えているが、生育しているのはこの周辺のみで限局している。

アカンスゲの小穂

正体不明のスゲは結実している。

さて、これは何?オタルスゲではないかと思うのだが、鱗片の外側に薄茶色の帯が入っているところがちょっと違う。答えは保留である。

別の湿地を訪れる。クリンソウとヤチボウズ。

ヤチボウズを形成するスゲの大部分がこれである。

タニガワスゲ。乙女高原に特産するわけではなく、八ヶ岳や甘利山、奥秩父などでも見かけていて、ありふれたスゲである。

もう1種類ヤチボウズを形成しているスゲがある。

この鱗片は淡緑色でオタルスゲで間違いないと思う。

乙女高原の保護柵の中。レンゲツツジが咲いている。

満開、ずっと上までレンゲツツジだらけである。

見事な乙女高原のレンゲツツジ。密度と花付きは甘利山よりも良さそうである。

樹木を探して保護柵の外側を歩いてみる。ヤエガワカンバはたくさん見かける。

大きな葉と上向きに出た花穂。

花は咲き始めたばかりである。これはヒトツバカエデと思われる。

山頂部の見晴らし台に到着。富士山は見えず、探し物の樹は見つからなかった。

左側の真直ぐに立ち上がっているのがヒメシダ、右側の株立ちして葉が斜めに出ているのがヘビノネゴザである。遠目で見てもおおよそ区別が出来る。

場所を移動して見てきたのがこのシダ。見事に群生しているカラフトミヤマシダ。

葉の切れ込みが繊細で全体的な形も格好良い美しいシダである。

柄が長いという特徴がある。

白い花をたくさん付けて目立つこの樹。

白い花は雄しべが長くて華やかである。サワフタギの花と思われる。

白っぽいウツギの花が咲いていた。少しピンク色に色付いているものもある。

おそらくこれはニシキウツギの若い花と思われる。成長につれて花は赤みを帯びて行くのであろう。
探していたのはコハクウンボクという少し珍しい花である。山梨県レッドデータブックのメッシュではこのあたりには生育していないようであるが、ネットで偶然に乙女高原と思わしき場所で咲いているという情報を見た。しかし、本日散策して見る限りではそれらしき花や木は見当たらなかった。この木を見るには、やはり確実に生育している西沢渓谷に見に行った方が良さそうである。

アカンスゲは結実して長く穂を伸ばしている。

湿地の中にたくさん生えているが、生育しているのはこの周辺のみで限局している。

アカンスゲの小穂

正体不明のスゲは結実している。

さて、これは何?オタルスゲではないかと思うのだが、鱗片の外側に薄茶色の帯が入っているところがちょっと違う。答えは保留である。

別の湿地を訪れる。クリンソウとヤチボウズ。

ヤチボウズを形成するスゲの大部分がこれである。

タニガワスゲ。乙女高原に特産するわけではなく、八ヶ岳や甘利山、奥秩父などでも見かけていて、ありふれたスゲである。

もう1種類ヤチボウズを形成しているスゲがある。

この鱗片は淡緑色でオタルスゲで間違いないと思う。

乙女高原の保護柵の中。レンゲツツジが咲いている。

満開、ずっと上までレンゲツツジだらけである。

見事な乙女高原のレンゲツツジ。密度と花付きは甘利山よりも良さそうである。

樹木を探して保護柵の外側を歩いてみる。ヤエガワカンバはたくさん見かける。

大きな葉と上向きに出た花穂。

花は咲き始めたばかりである。これはヒトツバカエデと思われる。

山頂部の見晴らし台に到着。富士山は見えず、探し物の樹は見つからなかった。

左側の真直ぐに立ち上がっているのがヒメシダ、右側の株立ちして葉が斜めに出ているのがヘビノネゴザである。遠目で見てもおおよそ区別が出来る。

場所を移動して見てきたのがこのシダ。見事に群生しているカラフトミヤマシダ。

葉の切れ込みが繊細で全体的な形も格好良い美しいシダである。

柄が長いという特徴がある。

白い花をたくさん付けて目立つこの樹。

白い花は雄しべが長くて華やかである。サワフタギの花と思われる。

白っぽいウツギの花が咲いていた。少しピンク色に色付いているものもある。

おそらくこれはニシキウツギの若い花と思われる。成長につれて花は赤みを帯びて行くのであろう。
探していたのはコハクウンボクという少し珍しい花である。山梨県レッドデータブックのメッシュではこのあたりには生育していないようであるが、ネットで偶然に乙女高原と思わしき場所で咲いているという情報を見た。しかし、本日散策して見る限りではそれらしき花や木は見当たらなかった。この木を見るには、やはり確実に生育している西沢渓谷に見に行った方が良さそうである。