「国道6号線」に合流したあと、広大な商業施設「JOYFUL HONDA」を過ぎ、「土浦自動車学校」の先、「中村南4丁目」交差点を右に入ります(9:58)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/53/99a017e6acad234b4bdd2d1b7c72b136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/3fd61c9c789cf5c64d7b11ca15252928.jpg)
途中交差点に「「日先大神道」と刻まれた道標。日先神社への道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/c655c03acae3d857191942c316738503.jpg)
(10:07)「原の前交差点」の手前には松が数本、他にも雑木林が生えた、こんもりしたところが残っています。この付近に「一里塚」があったそうですが、関連があるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/7048cd5bbde8440a7db64babab253093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bc/fbe355a7b5151c200d303855cc03d4b6.jpg)
交差点を渡って「旧中村宿」に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/7f83a3c5456d8d9e65c3f53da865dba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/e5d4f755dac3ca7dc55f8de0d6b1c811.jpg)
振り返って望む。
中村宿
水戸街道の、千住宿から10番目の宿場町。現在の茨城県土浦市中にあたる。
宿場町は南西から北東にかけて数百メートルの範囲に広がっていた。家並みは50軒余りの小規模なものにすぎなかったが、本陣は置かれていたとされる(川村家)。
宿場町だった痕跡はほとんど残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/d087192e2c4409e01f1b22ff6a263b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fb/604e0d048096d05705f573a880f8f755.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/6bdfb5d8e815d09d8ef20a524323f9f6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/2c3b7ac35dd779abe71b50cc847c24fd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/33/cb0728a486457a2c6288da3ff950e06b.png)
1880年代のようす。中村宿から永国村を経由して「土浦宿」へと至る。北の宿場外、花室川を越えたところに「大聖寺」の名が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/05/416593dae02649d647f7b4686351612b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/2c6eb6eb5215e98c1b9d5f1a78c21f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ae/a1ce2e512e0074516cb01620a18e5a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/3dc58c42eb551bcdbc398496c2adbd8f.jpg)
現在のようす。当時と道筋はほとんど変化がない。南北を貫く道路は「国道6号線バイパス」。
静かでのどかな道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/43322934220fcc22624935b45585fc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dd/3f79f9176ec39b83224670600c57af39.jpg)
(10:21)右に折れ曲がる手前、宿場の南のはずれにあったとされる観音堂跡。石仏などがまとめて置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/873677c42dcd6b4d78e7171e2c48b144.jpg)
人通りもなく、車も行き交わない宿内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/4cfe8b5c818fb4d1d9efd1dfa8ed12c7.jpg)
大きなおうちが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/4d14678a9ea637fb67766442ac0a3d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/e67df677b5b9349bcfc2c41a6c7ed977.jpg)
緩やかな下り坂になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/9842226036d93e3a4080ea16d9809a93.jpg)
「土浦市立東小学校」脇の坂道を下ると、目の前が広がっていきます。「花室川」を渡って水田地帯に。右手奥は6号線のバイパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/35798865e60434e356c53c3f0bd31ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/7ce98a251c95e4673b39a67ecc7c9a25.jpg)
(10:38)左の丘には「大聖寺」。藁葺きの山門が奥にあります。10世紀末に創建された古刹のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/18e49388db3243ed4b360fc671c0c842.jpg)