かつての海岸線のなごりか? 防砂林・緑地が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/8486e75f64b3dbc679d904c9a96da467.jpg)
「内房線」の向こうに。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/8e5db0a73e00fff776c871f5f1e37cbd.jpg)
海に通じる水路にカルガモ。
この付近が河口?
「長浦中学校」手前の役場跡敷地に境界石。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/cc0f41228c9c046843ca9875ed0fed5a.jpg)
道路際には「沖縄中学決死隊感激碑」が囲いの中に。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/37b2d59ae2c22f97d71832dccda87194.jpg)
この付近の今昔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f5/64f98025436b9a4ee50e83df9eaa043d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/80/8418821d8762772d24198fad1a5735dd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/279497fc154647cdbcf886d370511253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/ec7af5721f36f0ea3641871b438d8155.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/809c800f009496030943fed38bd09027.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/403bc437e828ae0c3de988baa00d1261.png)
1880年代のようす。海岸線のすぐ脇を街道が。現長浦駅付近は、わずかばかりの土地があり、北東に延びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/de042a26ab5361de3d26693baf2db662.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/aa309c84227fc5198b1f87d3b9a1b6e1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0b/59610e2051b467487257250eb9ca949c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/dfd4ba67406d1437a4a2c1f6adda8490.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/5f61e3ee930231cef52f0171dbc9f346.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/50/09e58e14c8c36ecc0a4c2d3f412c25f0.png)
2010年代のようす。海側には工業地帯が広がっています。丘陵地帯は住宅地に変貌。北側の水路はかつての海岸線?
JR「長浦駅」に到着。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/4e3d474f5bfc04fb9016d333aa45f977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/065574e512d46a1921418542691cb07e.jpg)
山側(南側)が住宅地として発展しているようす。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/af9cab687d927b71ada7f7f4ab42efd7.jpg)
駅前で小休止。トイレに入ろうとすると、イラストが。
男性トイレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/735bf3af5f78c2ccc340f5584325d3f4.jpg)
ボクの名前はガウラ。「袖ケ浦」で生まれたから、ガウラって名前を付けたらしいガウ。ちょっと安易だガウ。
なんでも外国の人が「そでがうら」って発音するのを日本人が聞くと「がうら」だけが強く聞こえるみたいなんだガウ。だからってこの名前がきらいじゃないんだガウ。ちょっと複雑ガウ。気難しい年ごろガウ。
僕は袖ケ浦市のマスコットキャラクターなんだそうだガウ。マスコットってなんのことかよくわからなかったから、辞書を引いてみたんだガウ。そしたら幸運をもたらす人や物のこと、って書いてあったガウ。つまり縁起物ガウ。僕が活躍すると袖ケ浦に幸せがくるガウ。
でも本当は袖ケ浦だけじゃなくてこのホームページを見てくれた人みんなに幸せがくるガウ。なんだ、僕って結構良いやつガウ。今までぜんぜん知らなかったガウ。
(この項、「袖ケ浦市」公式HPより)
女性トイレ。「妻のソデリー」
息子は、「ウラリー」というとか。
さて再開。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/d98dc162a28f14ff77e921fc562159e8.jpg)
駅南口、左手の小高い丘は、「蔵波城」跡。
左側は切り立った崖状。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/3fa34c72512ab6f75e6f1ff9a9831ba4.jpg)
急な上り坂も。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/e4c1ce0f8faa4a562c43f4ec891c7885.jpg)
道路に覆い被さるように迫る崖。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/82575c567574274792068542cda94ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/8298c559967eb7f2f0cf23858e01abbe.jpg)
内房線の向こう側に小さな集落があります。街道は、かつてはそのあたりを通っていたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/e0e12bb28962d430c3f6728ac709d623.jpg)
線路の向こうに渡る踏切を見逃し、線路伝いに進みます。旧道というわけではありませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4a/20e95e13b350899817a8c2b228cbcd3b.jpg)
この付近では、県道との高低差があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/85d979b2f41f083dc77c0858ca9e06e0.jpg)
「本堂踏切」を渡ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/393aebbac0479980ac7e2d46abf0df3b.jpg)
「袖ケ浦駅」方向を望む。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/02/0241e8e74070d9b45665e0c2a200dc96.jpg)
集落に入ります。
静かな通り、家並み。
断定はできませんが、この集落は街道と海岸との間にあり、道も、街道ではなく、集落内の道筋だったようです。
この付近の今昔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/133274156bb41f7d523e3c8e2fdb273a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/15/c74943708d3e017d452170aba344055a.png)
1880年代のようす。街道と海との間に位置する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/14c62fa0f9097d5656fea35e93ac1990.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/06bab3fa1d4a839ef0bd578a30d01c72.png)
2010年代のようす。○付近に神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/8486e75f64b3dbc679d904c9a96da467.jpg)
「内房線」の向こうに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/8e5db0a73e00fff776c871f5f1e37cbd.jpg)
海に通じる水路にカルガモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/ab9ce7f8c788bfb6e2296f622e81b33b.jpg)
「長浦中学校」手前の役場跡敷地に境界石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/cc0f41228c9c046843ca9875ed0fed5a.jpg)
道路際には「沖縄中学決死隊感激碑」が囲いの中に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/37b2d59ae2c22f97d71832dccda87194.jpg)
この付近の今昔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f5/64f98025436b9a4ee50e83df9eaa043d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/80/8418821d8762772d24198fad1a5735dd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/279497fc154647cdbcf886d370511253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/ec7af5721f36f0ea3641871b438d8155.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/809c800f009496030943fed38bd09027.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/403bc437e828ae0c3de988baa00d1261.png)
1880年代のようす。海岸線のすぐ脇を街道が。現長浦駅付近は、わずかばかりの土地があり、北東に延びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/de042a26ab5361de3d26693baf2db662.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/aa309c84227fc5198b1f87d3b9a1b6e1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0b/59610e2051b467487257250eb9ca949c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/dfd4ba67406d1437a4a2c1f6adda8490.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/5f61e3ee930231cef52f0171dbc9f346.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/50/09e58e14c8c36ecc0a4c2d3f412c25f0.png)
2010年代のようす。海側には工業地帯が広がっています。丘陵地帯は住宅地に変貌。北側の水路はかつての海岸線?
JR「長浦駅」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/4e3d474f5bfc04fb9016d333aa45f977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/065574e512d46a1921418542691cb07e.jpg)
山側(南側)が住宅地として発展しているようす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/af9cab687d927b71ada7f7f4ab42efd7.jpg)
駅前で小休止。トイレに入ろうとすると、イラストが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cb/710c34ec64aa52e8c8cd01bd7352acaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/735bf3af5f78c2ccc340f5584325d3f4.jpg)
ボクの名前はガウラ。「袖ケ浦」で生まれたから、ガウラって名前を付けたらしいガウ。ちょっと安易だガウ。
なんでも外国の人が「そでがうら」って発音するのを日本人が聞くと「がうら」だけが強く聞こえるみたいなんだガウ。だからってこの名前がきらいじゃないんだガウ。ちょっと複雑ガウ。気難しい年ごろガウ。
僕は袖ケ浦市のマスコットキャラクターなんだそうだガウ。マスコットってなんのことかよくわからなかったから、辞書を引いてみたんだガウ。そしたら幸運をもたらす人や物のこと、って書いてあったガウ。つまり縁起物ガウ。僕が活躍すると袖ケ浦に幸せがくるガウ。
でも本当は袖ケ浦だけじゃなくてこのホームページを見てくれた人みんなに幸せがくるガウ。なんだ、僕って結構良いやつガウ。今までぜんぜん知らなかったガウ。
(この項、「袖ケ浦市」公式HPより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/a9de22b3e04bbdfe7f9b5992e2f5eaab.jpg)
息子は、「ウラリー」というとか。
さて再開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/d98dc162a28f14ff77e921fc562159e8.jpg)
駅南口、左手の小高い丘は、「蔵波城」跡。
左側は切り立った崖状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/3fa34c72512ab6f75e6f1ff9a9831ba4.jpg)
急な上り坂も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/e4c1ce0f8faa4a562c43f4ec891c7885.jpg)
道路に覆い被さるように迫る崖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/82575c567574274792068542cda94ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/8298c559967eb7f2f0cf23858e01abbe.jpg)
内房線の向こう側に小さな集落があります。街道は、かつてはそのあたりを通っていたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/e0e12bb28962d430c3f6728ac709d623.jpg)
線路の向こうに渡る踏切を見逃し、線路伝いに進みます。旧道というわけではありませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4a/20e95e13b350899817a8c2b228cbcd3b.jpg)
この付近では、県道との高低差があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8d/85d979b2f41f083dc77c0858ca9e06e0.jpg)
「本堂踏切」を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/393aebbac0479980ac7e2d46abf0df3b.jpg)
「袖ケ浦駅」方向を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/02/0241e8e74070d9b45665e0c2a200dc96.jpg)
集落に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/9afa8e37df86fcf62639fbda41a988a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/f349c31c76bead5d889e5f4ea932658e.jpg)
断定はできませんが、この集落は街道と海岸との間にあり、道も、街道ではなく、集落内の道筋だったようです。
この付近の今昔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/133274156bb41f7d523e3c8e2fdb273a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/15/c74943708d3e017d452170aba344055a.png)
1880年代のようす。街道と海との間に位置する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/14c62fa0f9097d5656fea35e93ac1990.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/06bab3fa1d4a839ef0bd578a30d01c72.png)
2010年代のようす。○付近に神社。