再開します。
周辺の案内図。←が旧道。
旧道は道路工事中。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/6cf0ba59406e90cf6220a952dc4cf8d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/194d35fde9b8c585b1cf0bf92cb985fc.jpg)
突き当たりの細い道を進み、県道に合流。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/38dbfad95eb5ee6266055f738d6a7ee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4e/2de1fba19c2d2e6c4746f6afc3e65b41.jpg)
「浮戸川」を渡ります。
左奥の道が旧道。
河口方向。奥に水門が。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/60b4d0ff9c2d9b044381afb9e9421e02.jpg)
渡ったあと、すぐ左の旧道に入ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/20/d31b08618ac089aa91ba75d2c83c567c.jpg)
静かで落ち着いた家並み。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/7ef2ead0dd8720e0f1b8e8982650cc83.jpg)
直進すると、土の道。その先は「小櫃川」の手前で行き止まりになります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/6b8421436429a82cee27a2f3ee42f79e.jpg)
「小櫃川」を渡ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/c17ad87a7db428fe9e745fe1d1ae58a0.jpg)
下流方向。「内房線」の電車が通過中。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c4/769ef730d1645892092fdccfcf2ac98a.jpg)
電車が通過した後、はるか向こうに観覧車が(↓)。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/05/f05422ac6b51676a554baf41438e4b5b.jpg)
木更津かんらんしゃパークKISARAPIA(略:キサラピア)
千葉県の東京湾アクアライン接岸地である木更津市金田東地区に2016年(平成28年)7月1日、高さ60メートルの観覧車を有するアミューズメント施設としてグランドオープンした。三井アウトレットパーク木更津と隣接しており、集客の相乗効果に期待されている。入場は無料。個々のアトラクションに料金が設定されている。
木更津港(東京湾)を一望できる観覧車を含む八つのアトラクションがあるほか、手ぶらで行けるグランピング(キャンプ)・バーベキュー施設を備えた複合施設「WILD BEACH(ワイルドビーチ)」を併設。
アトラクションは子供やペット、バリアフリーなどに配慮されたファミリー向けが多い。
大観覧車は、夜にはフルカラーLEDのライトアップが夜景を演出する。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f8/09d4ccbd2c805004746a430837601a29.jpg)
(この項、「Wikipedia」参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/4869059a7298774925e85a8ba6687aba.jpg)
(「KISARAPIA」HPより)
橋を渡ってすぐ左折。先ほどの旧道とつながっているようです。
直線道を進んで、県道に合流。今度は左の細い道へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4a/34218b4ea8c673e19058a737872ccb12.jpg)
この道が旧道のようです。
すると「通行止」の看板。
車のみが通行できないと勝手に判断して、進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/885f73c0855d1755759a52bfb1b21430.png)
1880年代のようす。「小櫃川」の自然堤防伝い。 2010年代のようす。何とかたどれそう。○が県道との分岐点。
周辺の案内図。←が旧道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/a71875e42d814adb56a041080ec687c5.jpg)
旧道は道路工事中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/6cf0ba59406e90cf6220a952dc4cf8d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/194d35fde9b8c585b1cf0bf92cb985fc.jpg)
突き当たりの細い道を進み、県道に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/38dbfad95eb5ee6266055f738d6a7ee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4e/2de1fba19c2d2e6c4746f6afc3e65b41.jpg)
「浮戸川」を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/13c6f097e7f073aab8a227e464afc7a8.jpg)
河口方向。奥に水門が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/60b4d0ff9c2d9b044381afb9e9421e02.jpg)
渡ったあと、すぐ左の旧道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/20/d31b08618ac089aa91ba75d2c83c567c.jpg)
静かで落ち着いた家並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/7ef2ead0dd8720e0f1b8e8982650cc83.jpg)
直進すると、土の道。その先は「小櫃川」の手前で行き止まりになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/6b8421436429a82cee27a2f3ee42f79e.jpg)
「小櫃川」を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/c17ad87a7db428fe9e745fe1d1ae58a0.jpg)
下流方向。「内房線」の電車が通過中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c4/769ef730d1645892092fdccfcf2ac98a.jpg)
電車が通過した後、はるか向こうに観覧車が(↓)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/05/f05422ac6b51676a554baf41438e4b5b.jpg)
木更津かんらんしゃパークKISARAPIA(略:キサラピア)
千葉県の東京湾アクアライン接岸地である木更津市金田東地区に2016年(平成28年)7月1日、高さ60メートルの観覧車を有するアミューズメント施設としてグランドオープンした。三井アウトレットパーク木更津と隣接しており、集客の相乗効果に期待されている。入場は無料。個々のアトラクションに料金が設定されている。
木更津港(東京湾)を一望できる観覧車を含む八つのアトラクションがあるほか、手ぶらで行けるグランピング(キャンプ)・バーベキュー施設を備えた複合施設「WILD BEACH(ワイルドビーチ)」を併設。
アトラクションは子供やペット、バリアフリーなどに配慮されたファミリー向けが多い。
大観覧車は、夜にはフルカラーLEDのライトアップが夜景を演出する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f8/09d4ccbd2c805004746a430837601a29.jpg)
(この項、「Wikipedia」参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/9f70a67027c7f8db529a7cb3da74a417.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/4869059a7298774925e85a8ba6687aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/04b59795dabadd2ae09395e3ea4c2abe.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/e8333036a32780c239f88a781dc5c1a9.jpg)
直線道を進んで、県道に合流。今度は左の細い道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4a/34218b4ea8c673e19058a737872ccb12.jpg)
この道が旧道のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/bd13d9d4a64a681afe7073553bfe909b.jpg)
車のみが通行できないと勝手に判断して、進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/5600191ce1b61f2546e08e2d1bb61bdb.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/885f73c0855d1755759a52bfb1b21430.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/b9f972971f9085cdef09e5590f1dd38b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/3b880c9f57c7c5df5bffacefca660d9e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/0995e112cc0e74fb4903546a64810091.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/32/4e1309957404170090d5fad663c2fe00.png)
1880年代のようす。「小櫃川」の自然堤防伝い。 2010年代のようす。何とかたどれそう。○が県道との分岐点。