おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

2020春。「墨堤通り」+「向島見番通り」+花街。その3。「青柳正家」。「めうがや」。・・・

2020-03-31 20:59:44 | じじばばがゆく
青柳正家
青柳正家のこだわり
 昭和24年の第1回全国銘菓奉献結成式典において、当店の味に大変満足されたのを機縁に、一條実孝公によって命名されたものです。その格式高い「正家」の名を賜った昔から現在まで変わらず、最上級の材料を吟味し、心を込めた手作りにて「すべてのお客様に満足いただける商品」をと努めております。
 和菓子の心「春夏秋冬」の季節感をお届けできるよう、ひとつひとつ大事にお作りしております。
 毎日を特別にする日々のお茶のお供に、大切な方への贈り物に。
 お客様のご用命をお待ち申し上げております。
                                             (この項、「2020 © 菓匠 青柳正家」HPより)

 「正家」と命名した、一条実孝自らが筆を取った看板を掲げています。

工芸菓子「牡丹」。菓子の材料で制作してある。

 この界隈には、意匠の凝った飲食のお店や伝統工芸のお店などがあります。

こちらは「向島七福 すずめのお宿」。江戸蕎麦の店。

 

 江戸と東京を味わう――。江戸の食文化【江戸蕎麦】を向島花街で伝える。天ぷらや蕎麦前で一献も
 江戸時代に医食同源として根付いた【江戸蕎麦】。
 当時は醤油の替わりに味噌を大根おろし汁に溶いた“江戸つゆ”で食していました。
 そんな江戸っ子が好んだお蕎麦を気軽に味わえる「向島七福すずめの御宿」。
 蕎麦は国産玄蕎麦100%の自家製粉を使用。
 揚げ前カウンターで愉しむ【天ぷら】や蕎麦前料理、コース料理など、幅広いメニューをご用意しています。
 心温まるおもてなしと共に、お蕎麦でまず一献いかがでしょうか。
                      (この項、「食べログ」HPより)
 「抜け雀」という古典落語があります。一文無しの絵師が宿賃代わりに衝立に描いた雀が抜け出し、「雀のお宿」と評判になって大繁盛するお話ですが、それにあやかったネーミングなのでしょうか。

こちらも「江戸蕎麦」屋さん。僖蕎(ききょう)」。

  
 長年培った和食の技術を礎とし、江戸の「粋」を東京の花街・向島にて体現致しました。時節により蕎麦粉の産地を吟味し、職人が丁寧に手仕事で打ち上げます。厚削りの香りが際立つ、から目のつゆで頂く江戸前二八そばと素朴で旨いつまみを迎える豊富な地酒。そばと季節料理の会席や個室もご用意し、家族のお食事やご接待など幅広くご利用頂けます。江戸の「粋」を東京の「モダン」な空間で感じるひと時。「江戸蕎麦 僖蕎」が新しい味わいと愉しみの場を花街・向島にてご提案いたします。

                      (この項、「一休.com」HPより)

めうがや」。  

 「向島めうがや」は慶応3年(1867)の創業。
 初代・長七が万治2年(1659)創業の「めうがや足袋総本店」(旧日本橋区浪花町二番地)より暖簾わけを許されたのが始まりで、元は浅草田町(現台東区浅草五丁目)に店を構えたが、2代目・七蔵を経て3代目・由太郎のとき現在地に移転した。
 関東大震災後の帝都復興事業に伴う区画整理を契機としての移転であった。
 4代目の定男を経て、現5代目の芳和がその伝統を受け継いで今に至っています。


向島めうがや5代目 石井芳和 職歴42年
ひとこと
足袋でお悩みの方には是非御誂えをおすすめ致します。きちんと御つくりさせて頂きます。
趣味
銭湯めぐり、落語
・ 平成30年度 墨田区伝統的手工芸技術保持者 表彰
・『平成25年度・東京都優秀技能者(東京マイスター)知事賞』受賞
・ 墨田区登録無形文化財保持者 平成24年認定
・ すみだマイスター 平成5年認定
・ 墨田区伝統工芸保存会会員
・「すみだモダン」2010認証
・「すみだリーディングファクトリー2018」選定
(この項、「」HPより)

 通りすがりにお店の中を覗くと、ご主人がミシン掛けをしていました。
 古くから料亭の女将や芸妓さんを得意先にもつ、あつらえ足袋の老舗。花街の女性の足元を細く美しく見せる江戸足袋を作り続けています。

このお店も落とせません。カド 季節の生ジュース くるみパン」。
 このお店の内装を担当したのは、作家・志賀直哉の弟の建築家、志賀直三。若い頃に留学した、ロンドンのパブを再現した、とか。
 店内は、絵画などが辺り狭しと飾られ、バロック調、ルネサンス調、ロココ調・・・。まさにヨーロッパスタイルの趣き、らしい。一度は入るとその装飾に皆がびっくりする(らしい)。しかし、生ジュースやくるみパンは店主自慢の絶品(のようです)。
 一人で入るのには、勇気がいるかな。

この先、右手に「見番」の大きな建物があります。

一角に煉瓦塀が残っています。内側には何もありません。

                          

めっぽう古そうなおうちがあったりします。

スカイツリーを見上げる。

やはりこの界隈は奥が深い街並みです。まだ探索は続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする