Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

カイシャ人類学(1)

2022年04月30日 06時30分07秒 | Weblog
悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~第3話
 「そんな中、企画開発部の小野(鈴木伸之)が「スッポンスープ」をトップページに掲載して欲しいとやってきた。“社長の息子案件”だと聞かされた梨田は、いつものことだと承諾。麻理鈴は憤慨するが、峰岸から仕事の上での「貸し借り」の重要性を説かれ、トップページに掲載する商品の選択に着手する

 たまたまテレビを観ていたらこのドラマをやっていたのだが、上のシーンのところで思わず身を乗り出してしまった。
 réciprocité(レシプロシテ:相互依存、互酬性)、échange(エシャンジュ:不透明な利益交換)といったフランス人類学の概念を見事に説明しているからである。
 この次のシーンも凄い。

麻理鈴(小野に対し)「会社で社内恋愛の話をすると幼稚だと思われます
 (但し、記憶があいまいなのでこの通りのセリフであったかどうかは保証できない)

 ここはendogamy(エンドガミー:族内婚)忌避、あるいはexogamy(エクソガミー:<族外婚)志向をあらわしているようだ。
 「カイシャ」を「氏族」などに置き換えれば、人類学の教材として通用してしまうのである。
(原作者の深見じゅんさん、あるいはドラマの脚本家の方は、もしかすると人類学を勉強したことがあるのかもしれない。)
 現代の日本においては、圧倒的多数の人が何らかの「カイシャ」に所属しているわけなので、この構造を研究することは非常に重要である。
 法曹関係者も、「会社法」だけ勉強していればよいという話ではない。
 日本の「カイシャ」の実態を把握していないのであれば、例えば、アメリカ会社法の最新の理論・制度をそのまま日本で適用しようとしてみても、どこかに無理や矛盾が生じるはずなのだ。
 私は、デュルケーム先生やモース先生のような方に、ぜひとも日本のカイシャを研究してもらいたいし、出来れば”フィールド・ワーク”をしてもらいたい、などと夢想するのである。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする