Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

美談

2019年05月11日 07時00分43秒 | Weblog
さっそく公約実現 医師の新姫路市長・清元氏、姫路城薪能で倒れた演者を救命措置
 「「第70回姫路お城まつり」の開幕を飾る10日夜の「姫路城薪能」で、兵庫県姫路市の清元秀泰市長(55)が、突然倒れた演者の男性に救命措置を施した。

 毎日のように痛ましい交通事故の報道がなされる中で、これは人命が救われたというよいニュースである。
 だが、このニュースから類推すると、医療現場においては毎日多くの命が救われているのだが、ニュースにはならないということなのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間延長

2019年05月10日 07時50分22秒 | Weblog
映画『ザ・ビーチ』で有名なピピ島の湾、閉鎖期間を2年延長へ タイ
 「タイのピピ・レイ島(Koh Phi Phi Ley)にある、映画『ザ・ビーチ(The Beach)』の舞台として有名になったマヤ湾(Maya Bay)について、当局者は9日、サンゴや野生生物の完全回復を目指し、閉鎖期間を2年延長することを明らかにした。

 多数のボートが行き来して、大量のガソリンを流出させる。
 観光客がサンゴを踏みつけ、魚の餌をまき散らす。
 ・・・これで環境が破壊されないわけがない。
 しかも、アンダマン海に面したシミラン諸島などとは異なり、ピピ島はモンスーンの影響をあまり受けないため、一年を通じて観光客が押し寄せ、生態系が回復する時間もない。
 そもそもサンゴが1,2年で復活するとは思えないし、閉鎖期間の延長はやむを得ないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織防衛

2019年05月09日 08時17分38秒 | Weblog
最高裁に告ぐ ツイッターを止めるか,裁判官を辞めるか――異例の裁判の当事者となって,現職判事が直面した司法の現実とは?
 「裁判官訴追委員会のメンバーである民進党(当時)の津村啓介衆院議員らは、・・・ツイートを調査していたのである。
 「また、裁判官訴追委員会のメンバーである民進党の真山雄一参院議員は、・・・20分弱にわたって、ピックアップした私のツイートの一つ一つに論評を加え、質問を繰り返した。」(p36~37)

 私見では、岡口判事の分限裁判は、裁判所が組織防衛のために岡口判事の表現の自由を侵害し、パワハラを行ったものだと理解している。
 発端は、上で引用した政治部門による裁判所への圧力にあったとみる。
 政治部門からの介入を極端に恐れた最高裁は、一罰百戒の意味もこめて、今回の分限裁判を行ったのではないかと思うわけである。
 裁判官ではなく、行政官に対し政治家が圧力を加えることは、おそらくよく行われていることだろう(実際に見聞きする話でもある)。もっとも、これは、いわば政治部門内部における取引に類することである。
 これに対し、政治家が裁判官に圧力を加えることは、政治部門内部での取引とはおよそ異質であるし、これを野党議員が行ったというのには驚く。 こんなことをしても、与党にとってのダメージにはならないからである。
 裁判官の市民的自由というのが最大のテーマであることは間違いないが、それ以外にも、考察すべき問題があるように思える。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吠える人たち

2019年05月08日 07時22分04秒 | Weblog
強い叱責、ダム湖で21歳死亡 元請け側による労災認定
 「広島中央労基署の調査によると、同年5月28日から翌6月26日までの時間外労働は95時間10分。6月は13日間の連続勤務があった。
 現場監督は栗栖さんに「なんやその目つきは!帰れ!」と言ったほか、トラブルの対処をめぐり「いつ直すんや。いつできるんや」「担当を代われ!」などと強く叱責した。現場監督は、ほかの大栄電業社員ら下請け業者への口調も厳しかったという。
 こうした経緯から、労基署は長時間労働と叱責が原因で精神障害を発症し、自殺したと判断。労災と認定した。


 またしても痛ましい事件が起こってしまった。というよりも、2016年の事件なので、「起こっていた」というべきか。
 問題のある人物が「犠牲強要モード」を発動させ、実際に犠牲が生じてしまったという事件と思われるのだが、「犠牲強要モード」の抑止に加え、この現場監督のような人間が発生してしまうメカニズムの解明が重要である。
 くどいようだが、「吠える人たち」の多くは、自己愛性人格障害とサディズムを併せ持っている。
 だから、こういう人たちに、権限を与えてはいけないということなのだ。
 他方で、「吠える人たち」を集め、何らかの治療又は教育を施す施設が出来ればいいと思う。
 合掌。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つの”it”

2019年05月07日 06時53分50秒 | Weblog
’Yesterday Once More’の解釈について

 カーペンターズでもう一題、ということで、代表曲ともいうべき’Yesterday Once More’について考えてみる。
 といっても、既に土屋唯之氏が完璧に分析しているので、それを読めばいいというお話である。
 ポイントは、1番と2番とでは、サビの一文の’it’の意味が異なるということである。
 1番の’it’は、失恋という出来事を、2番の’it’は私を泣かせる歌、すなわち’Yesterday Once More’という曲を、それぞれ指している。
 つまり、この曲は、全体として、(失恋をテーマとする)オールディーズへのオマージュとなっているわけである。
 ちなみに、この「失恋」の要素は、当初書かれたジョン・ベティスの歌詞にはなく、リチャードが改変したものと思われる。
 ”Where he's breaking her heart”というところは、要するに男性が女性を「振る」という意味だが、実に和訳しにくいし、動作としてとらえると、そのような場面を描いたオールディーズの曲は見当たらないように思える。
 なので、ちょっと意訳的だが、(彼氏に振られた女性が)悲嘆にくれている状態ととらえるのがよいのはないかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそらく

2019年05月06日 07時01分37秒 | Weblog
FOR ALL WE KNOW/ふたりの誓い(Capenters/カーペンターズ)1970
Let's take a lifetime to say
 I knew you well
 For only time will tell us so
 And love may grow for all we know

 ともに過ごすなかで
 こう言えるようになりましょう
 "あなたのことよくわかってる"
 時間だけが教えてくれるのよ
 私たちがよく知り合えるため
 愛が育っていきますように…!


 この曲をかれこれ四半世紀以上聴いているが、まともな和訳に出会ったことがない。
 難しいのは、サビの一文”And love may grow for all we know”で、引用したブログの方は祈願文として解釈しているが、これは”おそらく”間違いだろう。祈願文であれば”May love grow for all we know!”という風に倒置文になるはずだし、”for all we know”とのつながりが不自然になってしまう(但し、この点を除くと、上のブログはよく調べられていて分かりやすい。)
 それにしても難しい”for all we know”だが、ここは捻って考えないのがよいことに気づいた。
 それは、以下のブログを発見したからである。

#662 For All We Know
ここでの“for all we know”は、普通「私たちがすべてを知っている」という肯定的な意味である。
だが、“for all I know”となると「多分~であろう」という意味のイディオムになることから、「どうも~らしい」「おそらく~」というニュアンスを含んでいそうな気がする。いや、多分そうであろう(笑)。
ということで、拙訳は“for all we know”を適当に解釈してある。要するに曖昧にしてあるということだ(笑)。


 こちらは同名異曲で、内容はカーペンターズとは逆の「別れ」を歌ったもの。
 ”for all we know”が”may”とコラボして、「おそらく/どうやら」俺たちがもう会うことはなさそうだ、とか、「おそらく/どうやら」明日は決してやってこないらしい、などという風に使われている。
 「ほかの可能性があるのかもしれないが、俺たちの知っている限りでは・・・となりそうだ」というニュアンスのようである。
 常識的に考えて、”おそらく”、カーペンターズの”for all we know”も、これと同義と思われ、そうすると「おそらく」という風に解釈するのが正しいのだろう。
 結局、カーペンターズの方は、「そして、愛は、おそらく、(時間をかけて)少しずつ大きくなっていくのだろう。」とでも訳すのが適当ということなのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欠点が見える

2019年05月05日 05時38分35秒 | Weblog
思い出の作家たち―谷崎・川端・三島・安部・司馬
 「日本の古典文学を愛する一方で、常に現代文学の目撃者たらんとしたドナルド・キーン。深い愛情と冷徹な眼差しが同居する特異な批評精神を発揮し、日本文学を世界文学の域に高めるべく巨大な足跡を残した。『細雪』の秘密を語る谷崎の思い出。川端の前衛主義者としての意外な横顔。自決直前の三島から受け取った手紙。安部や司馬とののびやかな友情。珠玉の追想集にして稀有なる文学論。

 これを読むと、キーン氏が最も近しい友人と思っていたのが安部公房であることが分かる。
 というのも、キーン氏は、作家の欠点も遠慮することなく指摘しているからである。
 欠点というのは、例えば、「外国語習得能力の完全なる欠如」(p125)、「安部の目に映ると、事実は常に愉快」になってしまうこと(ちょっとした虚言癖)(p128など)や結核の偽の診断書作成(p129)などは、親しいからこそ見えてくる人間の欠点だろう。
 しかも、安部公房の場合、キーン氏の挙げた欠点は、ほぼ全部が彼の作家としての資質に密接に関係しているから面白い。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯一の村

2019年05月04日 08時01分13秒 | Weblog
東京に残された唯一の村、「檜原(ひのはら)村」を観光!
 「人口は2,300人ほどの山あいの村で、東京・奥多摩の南側に位置しています。「東京にこんな場所があるんだ!」と驚くほど周りは山、山、山。大自然を堪能できるので、年間でおよそ37万人ほどの観光客が訪れています。そんな「檜原村」の観光スポットと、村へ入るにあたってのポイントを紹介します。

 都内にあるといっても、新宿から「都民の森」にたどり着くまでは、ホリデー快速で約70分、さらに武蔵五日市発の直行バスで約70分、待ち時間を入れると2時間半以上を必要とする。
 「森」というのであれば、都心にも小さな森のような公園がいくつもあるが、檜原村には、都心の公園が絶対にかなわないものがある。
 それは、「空気」である。
 私などは、山登りに行っても時間を細かく計算するタイプなのだが、ちょっと発想を変えて、ゆっくり空気を吸うだけのハイキングというのを試みてみたいと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶望の社会

2019年05月03日 07時00分33秒 | Weblog
 「近松物語」を観る。
 木庭顕先生の「誰のために法は生まれた」の1番目に取りあげられていた映画である。
 先生の解説のとおり、江戸時代初期終わりの京都では、集団(イエ)どうしのEchange(エシャンジュ)の応酬に明け暮れていた。
 町人のみならず、貴族や武士を含め、そこに自由で独立な個人は全くいない。
 今の日本もそう変わらないかもしれないが、江戸時代の日本は、まさしく「絶望の社会」に思えてくる。
 わずかな希望は、おさんと茂兵衛の信頼関係、茂兵衛をはじめとする商人間の信用くらいである。
 しかも、白黒の画面と浄瑠璃風のBGMが「絶望」を増幅させている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サル出没注意

2019年05月02日 07時00分45秒 | Weblog
京都の観光地、サル出没注意 麻酔銃使えず、被害相次ぐ
 「京都市によると、千本鳥居で知られる伏見稲荷大社(伏見区)で2月14日に観光客がかまれて以降、4月18日までに30人が被害に遭った。半数以上は外国人観光客で、子ザルに餌をあげたり写真を撮ろうとしたりして、親らしきサルにかまれたケースが多い。

 記事のよると、同じ親子のサルが加害者のようだが、もっと怖い事態もある。
 それは、集団による攻撃である。
 実際、丹沢あたりでも、サルが集団で出没するので注意を促しているところがある。
 ちなみに、チンパンジーは群同士で争うことが多く、このとき、敗れたグループのメンバーを「共食い」するケースがあるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする