どこかで見た場面
それこそ日本中の至る所でみられるのではないのか
と思われるのが会社(上司)批判
それらは不思議なほど会社、団体が違っていても
不満の質が似ている
それだけに他人の話を聞いても自分のこととして
想像できてしまう
特に現場の人間は、管理する立場の人たちが
その現場の状況を深く理解していない、そして
現場の人たちの心情を全く理解していない
とこぼすことが多い
帳面、数字だけを机の上で把握して
人としての気持ちを無視したような指示を
平気で行うことに反発を感じるのだ
命令を下す立場の人は
現場の人間はいくらでも代わりがいる
と考えがちだ
確かにいろんな現場の人たちの仕事は
現実的には取って代わりやすい類いの仕事が多いのは事実だ
しかし、物事が円滑に進んでいるのは
そうした現場がキチンと仕事を全うしているからであって
必ずしも命令、指示が適切だったからではないだろう
現代はいろんなことが2極化していて
仕事も高度な経営判断を要するものと
いわゆる現場といわれる労働集約的なものに分かれている
そして残念なことに皆が経済的にも余裕のある立場になれる訳ではない
むしろ大半は望むと望まないに関わらず
ワーキングプアの温床ともいうべき現場的な仕事に就くことが多いだろう
上に立つ人の(たった人の)努力、執念を認めないのではないが
それでも今の世の中、もう少し現場の立場を(いくら代わりが可能だとしても)
大事にみなくてはいけないのではないだろうか?
不祥事が起きると、責任を取らされるのは始めは現場とか下の地位の人間
話がこじれてきてマスコミが騒ぐようになって初めて上のものが責任を取る
それは本当に潔くない
だが悲観的なことを言えば
こうした姑息な人の方が一般的には出世しやすかったり
政治家として成功する(少なくとも短期的には)可能性が高いようだ
それはある種の生命力に通じる者があるかもしれない
だからある面では一概に否定もできないかもしれない
今更ながら世の中は難しい!
それこそ日本中の至る所でみられるのではないのか
と思われるのが会社(上司)批判
それらは不思議なほど会社、団体が違っていても
不満の質が似ている
それだけに他人の話を聞いても自分のこととして
想像できてしまう
特に現場の人間は、管理する立場の人たちが
その現場の状況を深く理解していない、そして
現場の人たちの心情を全く理解していない
とこぼすことが多い
帳面、数字だけを机の上で把握して
人としての気持ちを無視したような指示を
平気で行うことに反発を感じるのだ
命令を下す立場の人は
現場の人間はいくらでも代わりがいる
と考えがちだ
確かにいろんな現場の人たちの仕事は
現実的には取って代わりやすい類いの仕事が多いのは事実だ
しかし、物事が円滑に進んでいるのは
そうした現場がキチンと仕事を全うしているからであって
必ずしも命令、指示が適切だったからではないだろう
現代はいろんなことが2極化していて
仕事も高度な経営判断を要するものと
いわゆる現場といわれる労働集約的なものに分かれている
そして残念なことに皆が経済的にも余裕のある立場になれる訳ではない
むしろ大半は望むと望まないに関わらず
ワーキングプアの温床ともいうべき現場的な仕事に就くことが多いだろう
上に立つ人の(たった人の)努力、執念を認めないのではないが
それでも今の世の中、もう少し現場の立場を(いくら代わりが可能だとしても)
大事にみなくてはいけないのではないだろうか?
不祥事が起きると、責任を取らされるのは始めは現場とか下の地位の人間
話がこじれてきてマスコミが騒ぐようになって初めて上のものが責任を取る
それは本当に潔くない
だが悲観的なことを言えば
こうした姑息な人の方が一般的には出世しやすかったり
政治家として成功する(少なくとも短期的には)可能性が高いようだ
それはある種の生命力に通じる者があるかもしれない
だからある面では一概に否定もできないかもしれない
今更ながら世の中は難しい!