エアコンがなく、扇風機を回しても暑い部屋で
じっくり音楽を聴くのは流石につらく
最近は通勤時にFMで楽しんでいるだけだが
秋にはブラームスが似合うように
夏には何があうのだろうかと
とりとめのないことを考えてみた
もっともこんなのは全く個人的なもので
普遍的な要素などないが、、、
まずはマーラーの第3番の交響曲
「夏の交響曲」と題されているから聞きたいのではなく
高校時代に友達からこの曲のレコードを借りて
聞いたのがこの時期で、トウモロコシを食べながら聞いた記憶が
今も鮮明に覚えているから夏と言えばこの曲がまず浮かぶ
同様にバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番も
高校時代の記憶に起因する
たった一丁のヴァイオリンで
闇の中に吸い込まれていくような音楽
静寂すらも音楽の一部と感じた最初の経験だったかもしれない
リムスキーコルサコフのシエラザード
つまり千夜一夜物語だからファンタジックな夏の夜には
ふさわしいというか、夏の夜そのもの
ヴァイオリンの奏でるシエラザードの主題
これまた昔が懐かしい
後はシベリウスかなんかの寒々とした和声の楽曲もいいかもしれない
そういえばバイロイトでトリスタンやパルジファルを聞いたのは
ちょうど32年前の今頃だった
たしかエアコンなんか聞いていない劇場で
木の椅子に我慢して座って
しかし暑くもなかったし退屈もしなかった
言語もわからなかったし
そもそもオペラ、楽劇の類いを見る(聴く)のは
初めてだったが、ライブの勢いというか熱気に
包み込まれて本当によい経験だった
しかし、それでもヴァーグナーは夏にはきつそうだ
精神的にもっと馬力のあるときしか聞けないかな
夏の不眠症気味にはその対策として書かれた逸話のある(?)
ゴールドベルク変奏曲
確かにいいかもしれない
最後の変奏までには眠ってしまいそうだから
聴くのはレコードではなく
CDにしなくてはいけないかな
じっくり音楽を聴くのは流石につらく
最近は通勤時にFMで楽しんでいるだけだが
秋にはブラームスが似合うように
夏には何があうのだろうかと
とりとめのないことを考えてみた
もっともこんなのは全く個人的なもので
普遍的な要素などないが、、、
まずはマーラーの第3番の交響曲
「夏の交響曲」と題されているから聞きたいのではなく
高校時代に友達からこの曲のレコードを借りて
聞いたのがこの時期で、トウモロコシを食べながら聞いた記憶が
今も鮮明に覚えているから夏と言えばこの曲がまず浮かぶ
同様にバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番も
高校時代の記憶に起因する
たった一丁のヴァイオリンで
闇の中に吸い込まれていくような音楽
静寂すらも音楽の一部と感じた最初の経験だったかもしれない
リムスキーコルサコフのシエラザード
つまり千夜一夜物語だからファンタジックな夏の夜には
ふさわしいというか、夏の夜そのもの
ヴァイオリンの奏でるシエラザードの主題
これまた昔が懐かしい
後はシベリウスかなんかの寒々とした和声の楽曲もいいかもしれない
そういえばバイロイトでトリスタンやパルジファルを聞いたのは
ちょうど32年前の今頃だった
たしかエアコンなんか聞いていない劇場で
木の椅子に我慢して座って
しかし暑くもなかったし退屈もしなかった
言語もわからなかったし
そもそもオペラ、楽劇の類いを見る(聴く)のは
初めてだったが、ライブの勢いというか熱気に
包み込まれて本当によい経験だった
しかし、それでもヴァーグナーは夏にはきつそうだ
精神的にもっと馬力のあるときしか聞けないかな
夏の不眠症気味にはその対策として書かれた逸話のある(?)
ゴールドベルク変奏曲
確かにいいかもしれない
最後の変奏までには眠ってしまいそうだから
聴くのはレコードではなく
CDにしなくてはいけないかな