いつでも、どこでも、しかもそんなにお金がかからないエンタメ
究極のオンデマンド 読書
この読書、楽しみは
知らなかったことを新しく知る喜び
そしてもう一つは、知っていることを再確認し
頭の中を整理する快感
「幕末史」半藤 一利著 新潮社刊は
どちらかと言えば前者の楽しみを与えてくれた書籍
幕末は新撰組絡みの立場でなんとなく知っていたり
坂本龍馬絡みで一部の情報だけ記憶に残っているだけだったが
こうして政治、政権の流れを通して眺めていくことは
それなりに、「情けない!」と思いつつも
大きな流れは分かったような気分にさせてもらった
ここで感じたことは二つ
一つはアメリカのこと
ペリーが国書を携えて日本にやってきて
幕府に開国を促すことになるのだが
その成り行きを見ていくと
あれ!この態度、今と同じでは?
と自然にわき上がってくる
つまり、何か大義を掲げて、
結局は最新鋭の武器の威力に任せて
思う方向に導いていく方法論
(イラクに対する立場も基本的には似ている)
そしてもう一つは、結局、明治維新は
政権抗争でしかあり得なかったかもしれないという事実
歴史は勝ち組の方からの記述のみが正論とされるが
確かに明治維新は、
「日本という国のあり方」を
再構築したというよりは、
薩長の政権抗争の歴史みたいな感じがしないでも無い
(作者もその立場で書いているので、影響を受けて同感したのかもしれないが)
そこでは結局国のあるべき姿などは
最初からイメージできていなくて
政権についた人々のどす黒い(それだけに迫力も備わった)
思いが絡み合った歴史の様で
それは正に、今の自民党と自民党の内部、そして民主党との
いずれ行われる戦いに似ている
歴史は繰り返すというか、人間は進歩していないというか
それとも、この国は結局こんなものか?
ただ、いろんな立場から見ていくことは必要で
簡単に結論を下してしまうのも、
どうかと思われないこともないので
この本で嫌な奴と感じた「大久保利通」「岩倉具視」の
立場も偏見無く調べてみることも必要かもしれない
(ただ直感的には好きになれそうにない!)
かつて、江戸幕府が明治政府にかわっとところで
庶民の生活は江戸幕府が薩長幕府に変わったくらいで
なんの暮らしの上での変化はないと思っていたが
実は国の方針として徴兵制が決められて
(その当時の列強諸国からの侵略への不安から
仕方なかった面もあるかも知れないが)
結果的に侵略戦争への足がかりをつくってしまって
のんびりと生きていた庶民は運命に翻弄されるような
流れになってしまったことには
今までは気づいていなかった
幕末史、広瀬隆の「持丸長者」あたりで
経済の立場から見つめ直すと
それこそ嫌になってしまうことになってしまうかもしれない
それにしても残念ながら政治の上に立つものは
けっして清廉潔白な人物というのではなく
むしろ度胸があって、策を労せるタイプの人がなっていくのは
いつの時代も同じかもしれず
我々庶民からすると困ったもんだ
ところで、やっぱり人物的に魅力的なのは西郷隆盛
反対にどうにも嫌な奴は「徳川慶喜」
勝海舟は、あまりにもはぐれ雲みたいに
立場がニュートラルすぎて評価しにくい
ただ、そんなに好きじゃないかも
話は変わって
山口県に首相経験者が多いのも
元が長州藩だから?
2世議員の問題も含めて、この力関係だけで
政権抗争等はしてほしくないものだ
だからマスコミが吉田茂と鳩山一郎の怨念が
今の麻生対鳩山の戦いに等と
おもしろおかしくとりあげるのもどうかと思ってしまう
究極のオンデマンド 読書
この読書、楽しみは
知らなかったことを新しく知る喜び
そしてもう一つは、知っていることを再確認し
頭の中を整理する快感
「幕末史」半藤 一利著 新潮社刊は
どちらかと言えば前者の楽しみを与えてくれた書籍
幕末は新撰組絡みの立場でなんとなく知っていたり
坂本龍馬絡みで一部の情報だけ記憶に残っているだけだったが
こうして政治、政権の流れを通して眺めていくことは
それなりに、「情けない!」と思いつつも
大きな流れは分かったような気分にさせてもらった
ここで感じたことは二つ
一つはアメリカのこと
ペリーが国書を携えて日本にやってきて
幕府に開国を促すことになるのだが
その成り行きを見ていくと
あれ!この態度、今と同じでは?
と自然にわき上がってくる
つまり、何か大義を掲げて、
結局は最新鋭の武器の威力に任せて
思う方向に導いていく方法論
(イラクに対する立場も基本的には似ている)
そしてもう一つは、結局、明治維新は
政権抗争でしかあり得なかったかもしれないという事実
歴史は勝ち組の方からの記述のみが正論とされるが
確かに明治維新は、
「日本という国のあり方」を
再構築したというよりは、
薩長の政権抗争の歴史みたいな感じがしないでも無い
(作者もその立場で書いているので、影響を受けて同感したのかもしれないが)
そこでは結局国のあるべき姿などは
最初からイメージできていなくて
政権についた人々のどす黒い(それだけに迫力も備わった)
思いが絡み合った歴史の様で
それは正に、今の自民党と自民党の内部、そして民主党との
いずれ行われる戦いに似ている
歴史は繰り返すというか、人間は進歩していないというか
それとも、この国は結局こんなものか?
ただ、いろんな立場から見ていくことは必要で
簡単に結論を下してしまうのも、
どうかと思われないこともないので
この本で嫌な奴と感じた「大久保利通」「岩倉具視」の
立場も偏見無く調べてみることも必要かもしれない
(ただ直感的には好きになれそうにない!)
かつて、江戸幕府が明治政府にかわっとところで
庶民の生活は江戸幕府が薩長幕府に変わったくらいで
なんの暮らしの上での変化はないと思っていたが
実は国の方針として徴兵制が決められて
(その当時の列強諸国からの侵略への不安から
仕方なかった面もあるかも知れないが)
結果的に侵略戦争への足がかりをつくってしまって
のんびりと生きていた庶民は運命に翻弄されるような
流れになってしまったことには
今までは気づいていなかった
幕末史、広瀬隆の「持丸長者」あたりで
経済の立場から見つめ直すと
それこそ嫌になってしまうことになってしまうかもしれない
それにしても残念ながら政治の上に立つものは
けっして清廉潔白な人物というのではなく
むしろ度胸があって、策を労せるタイプの人がなっていくのは
いつの時代も同じかもしれず
我々庶民からすると困ったもんだ
ところで、やっぱり人物的に魅力的なのは西郷隆盛
反対にどうにも嫌な奴は「徳川慶喜」
勝海舟は、あまりにもはぐれ雲みたいに
立場がニュートラルすぎて評価しにくい
ただ、そんなに好きじゃないかも
話は変わって
山口県に首相経験者が多いのも
元が長州藩だから?
2世議員の問題も含めて、この力関係だけで
政権抗争等はしてほしくないものだ
だからマスコミが吉田茂と鳩山一郎の怨念が
今の麻生対鳩山の戦いに等と
おもしろおかしくとりあげるのもどうかと思ってしまう