秋になるとクラシック系の有線でも
ブラームスがかかりがちになる
4番の交響曲やクラリネット五重奏などは
確かに秋の空気・色彩にピッタリ来る
風貌から想像するより、なよなよとしたブラームス
そんなところが却って人間的な気がして
「秋の夕暮」が好きな日本人にはたまらないのかもしれない
ところで、もう一人秋にピッタリの音楽がある
フォーレの室内楽
ピアノ四重奏曲一番・ピアノ五重奏曲一番のアダージョ楽章は
まるで夜想曲のよう
音色の移り変わり微妙な和声の変化
決して大声で訴えないところが
やはりこの季節にふさわしい
(と思っているのは、ブラームスの場合と違って自分だけかも)
フォーレピアノ四重奏曲 第3楽章↓
ブラームスがかかりがちになる
4番の交響曲やクラリネット五重奏などは
確かに秋の空気・色彩にピッタリ来る
風貌から想像するより、なよなよとしたブラームス
そんなところが却って人間的な気がして
「秋の夕暮」が好きな日本人にはたまらないのかもしれない
ところで、もう一人秋にピッタリの音楽がある
フォーレの室内楽
ピアノ四重奏曲一番・ピアノ五重奏曲一番のアダージョ楽章は
まるで夜想曲のよう
音色の移り変わり微妙な和声の変化
決して大声で訴えないところが
やはりこの季節にふさわしい
(と思っているのは、ブラームスの場合と違って自分だけかも)
フォーレピアノ四重奏曲 第3楽章↓