パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

「三角縁神獣鏡」と「STAP細胞」

2014年01月30日 19時41分40秒 | あれこれ考えること
今朝の新聞は、久々に気持ちの良い話題がトップを占めていた
「三角縁神獣鏡」と「STAP細胞」だ

「三角縁神獣鏡」は現在図書館から借りて読んでいる最中の
「日本書紀の謎」竹田昌暉著の冒頭にしっかり紹介されており
この本は考古学的な事実から日本書紀の本当の意味を推理しようというもの

そこで繰り広げられる大胆な仮説は興味深いが
今日取り上げるのはこの仮説のことではなく
社会を統率する方法について以前から思っていたことが
やっぱりというか、納得できる様に思えたこと

統治者と言われる人々は、どこか国のように武力による恐怖で
コントロールしていたのではなく、もっと別の例えば宗教のようなもので
コントロールしていたに違いなく、それには多くの人を納得させるような
奇跡を見せつける必要があった
そのためのツールとして魔鏡の機能がある「三角縁神獣鏡」が存在する
と考えるのはとても自然なことに思える

その魔鏡のシステムの科学的な説明がなされ得ない時代には
それを扱う人は組織のトップ、あるいはついて行くに値する存在
と考えてしまいそうになるのは無理もないこと

きっと「三角縁神獣鏡」はデモンストレーションのために使われた
に違いない(と素人は考えてしまう)
とすれば、使い道が今ひとつわからない銅鐸も何か奇跡と錯覚
させうる機能を持ったのかも知れない
神事に使われたというのが現時点での主流の考え方らしいが
どのように使われたかは分からないらしい

なんにせよ、人は武力で統治するよりは奇跡を伴う
ソフト(宗教)で統治したほうが効率的で、当時は
無駄な戦いを避ける良い口実となったのかもしれない

もう一つの話題「STAP細胞」について
世界はとても不思議に満ちていて、
なぜだか分からないが大人の状態から子どもの状態に
若返りをする「ベニクラゲ」と言う生き物がいる

あるテレビ番組で、ベニクラゲを生存するに厳しい条件下
のおいたところ、ベニクラゲは徐々に大人の体から
子供時代(赤ちゃんだったかな?)の体にかわって
また人生をやり直す様に変化すると紹介されていた

その不思議さが頭に残っていて
今朝の「STAP細胞」のニュースでは
酸の環境下で若干のストレスを与えると
目的とする細胞の製造が上手く行ったとあったが
まるでベニクラゲの実験と同じじゃないか!
と思った次第

もしかして、科学者はベニクラゲをもっと突っ込んで
研究したほうが画期的な発見が得られるのでは?
と外野は気楽に考えてしまう

それにしても、良い話題だった
新聞紙面には良いニュースを半分以上(もっと多かったかな?)
載せなければいけないと決めた国があったが
確かに言わんとする事には納得できる
良い話題を新聞だけじゃなく、テレビも取り上げるべき
人の暗部ばかりを興味本位に追いかけるのはもう止めよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする