楽しみにしていた「たんぽぽの家」のHANAまつり。
車に乗せて貰ってなんと1時間かからないで到着。電車だったら2時間くらいかかるのに、車ってすごいな!
遅れたつもりが早く着きすぎた。
10時開店の前に店を巡ってどんなものがあるのか下見。なんと、ブースだけで95あるらしいです。たくさん。それもリーズナブルなお値段で(安すぎず高すぎず)しっかりとした手仕事の品質の良いものがずらりと並んでいます。
さあ、開店!甥っ子たちは一番やりたかったゲームのコーナーへ。
もうやる気満々です。貰ったカードもゲームの引換コインも手作りでとっても素敵。
まずは魚釣り。
魚釣りの足元に踏まれるようにあるシートやオブジェでさえとってもアートな美しいもの。勿体ないくらい。
そして射的。この鉄砲がとってもうまく作られていてちゃんと的に当たったら倒れるのが面白くて甥っ子たちは夢中になる。
そして一番楽しみにしていた輪投げ。ゲゲゲが大好きだから尚いっそう。甥っ子小はこれが一番楽しかったって帰りの車で言ってました。「ぽ~んって投げるの、たのしかったな!」って。
夫は開店するのを待ち構えるようにして(少し遅れてた)ラーメンの店に行く。東北応援キャンペーンのブース。会津喜多方ラーメン。
これが麺が太くて汁がコクがあってチャーシューがうまみいっぱいで、たいそう美味しかった。
昼前に練り歩きが始まった。みんな派手なお化粧をして楽隊の次に山車を引っ張りその後を付いて歩く。
結構怖いメイクの人もいて「このびっくりするような感じで悪いものを追い払ってくれるのかしら?」と思った。
その後甥っ子たちはお面作りのコーナーへ。このたんぽぽのコーナーがやっぱり好き。
そして創り癖フルパワーで甥っ子が制作したお面を被って。かっこえ~!
最初から充分満喫して昼過ぎにはもう帰路へ。またまたあっという間に家に着きました。
今日の収穫。
このヤモリのストラップはタイ製の手作り。一つしかなかったので10時を待ってすぐに買いました。
岩手の作業所産カエルの小銭入れがかわいい!木の皮を使った和紙はランプシェードにする。
麻ひもを編んで作った籠も可愛い。
幻のレインボーラムネ。手に入りにくいらしい。食べるのが楽しみ。
あとケーキやおはぎ、石窯のピザやおこわなどいろいろ。
バッグは古い前掛けのリメイク。果物問屋のらしい。持ち手の太さも良い感じ。
このバッグに着いていた「おまけ」が帰って娘に聞いてみた所、思わぬいいものだと言う事がわかった。
私はこういうの読めないです。あの人はすぐに読んだ。
出所も教えてくれる。百人一首。本まで持ってきて見せてくれる。
「いにしへの 奈良の都の 八重桜
けふ九重に にほひぬるかな
伊勢大輔(61番) 『詞花集』春・29」の後半部分だそうです。
奈良で八重桜の季節に買ったし、いや~良かった!!
娘がいなかったらそのありがたみもわからなかったけど。昔のそろばん玉も付いてたのでそっちにも興味があって買った。
あー、満足したー!スタッフの方たちは大変だと思うけど、とても充実したいいお祭りでした。
また行きたい。めっちゃ楽しかった。