季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

遊んで仕事 本気で遊び

2012-04-20 15:31:54 | 手仕事 Handicraft
バーナーワーク。
前のが返ってきました。手前のがとろりとハチミツのようでおいしそう。向こうの緑のがカエルっぽい。
楽しく遊んで楽しいものが出来た。今日もいろいろ出来た螺旋を使ったりして遊ぶ。
私は遊んでいる時は本気みたい。そして仕事してる時は遊んでるみたい。この頃思う。
境目があまりない。そしておもしろい。どちらも真剣だけどね。
       

牧場カーディガンの袖。色を組み合わせながら編み進めています。

       

温度差のせいか喉の風邪にかかったよう。しずかに過ごす。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ためつすがめつ

2012-04-19 21:37:22 | ウールクラフト WoolCraft
ゲージを編んでみた生地にアイロンを当ててみた。
まずはアルパカの。左が本に載ってた模様、右が師匠に伝授して貰った物。
アイロン当てたから余計だけどどちらもわかりにくい。今右の柄を一つ細い2号針で試し編み中。

       

牧場カーディガンの試し編み。左が8号針、右が7号。悩んだけどやっぱり8号です。
出来上がりがふわりとした感じになってほしいので。カッチリした作品が欲しかったら迷わず7号だけど。

       

どの色を使うかパレットみたいにその時その時で決めようと思って一閑張りの籠に毛糸を並べた。

       

ゲージも取れて本のと殆ど同じだったから計算が簡単だった。もう袖を編み始める。
しっかりと気が入った糸は編んでてもうれしくなる。そんな糸をサクサクザクザクと太い針でどんどん編むのは楽しい!

       

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるくるあみあみ

2012-04-19 11:39:06 | ウールクラフト WoolCraft
自分で作った塩麹。いろいろ試しています。蕪を薄く切って塩麹で和えて冷蔵庫に置いといたら、実の部分はしんなりしたけど葉の部分は3日経っても勢いが良い。シャッキリ活き活きです。麹の効果?これでは漬物にならないんだけど…。それでもう少し塩と砂糖、酢などを足して置いてみます。ちょっと食べたけど美味しい。ぬか漬けもキュウリがたくさん出回るようになって毎日美味しく頂く。息子が幸せそう!この頃はイチゴが安く売っているのでイチゴジャムも作りたい。

       

夫のベストの襟元。もう2週間前くらいに発見した。真ん中がほつれてる!それも見つけなかったらそのまま着てた。あの人は格好の事は気にしない人。びっくりするくらいです。でも私はほつれたり破けたりしている情けない格好をして欲しくない。それでいつも言い合いになったりする。

       

探したら紡いだ糸が見つかった。これはまだフリースからの糸紡ぎを覚える前に紡いだものだから相当前。スライバー(細長いチューブ状)で買ってそれを紡いだのを編んでいます。

       

もう一目ゴム編み止めとか、忘れた…。わからん。あれってその都度習わないと忘れる。特にこの頃の編み物は本でも伏せ止めが多くて一目ゴム編み止めどころかゴム編み自体の存在も薄くなっています。
それでもなんとかかんとか針で止める。元通りとは言えないけどまあいいや。また新しく紡いで編もう。
(セーターもまだやのに…。)

       

牧場カーディガンの糸を枷から玉に巻く。「まきまき」と「くるくる」と言う道具を使って。

       

全部巻けた。これで足りるのか?足りなかったら染めた原毛がまだあるから、梳いて紡いだら良い。大丈夫。

       

火曜日に買ったガラスの水族館が光の中で輝いています。きれい!サンドブラストと言う技法だそうです。
よくわからない、想像もつかない。

       

早速巻いた糸でゲージを取ってみる。本では8号針の指定だったので太めに紡いでいます。試しに7号でも編んでみる。う~ん。どっちがいいか微妙だー。しばらく置いて考えよう。

       

上のはアルパカの試し編み。今の所納得が行っていません。もう一つの模様編みがあんまりにもわかなさ過ぎてボツ度高し。そうして師匠のパターンはいいけどやっぱりまだ生地がヒラヒラしてる感じがする。もう一つ細い針で編んでみた方が良いかも。
それって2号。調べたら持ってなかった。2号針で男物のセーターって…。未知の世界。殆ど修行レベル。
近所の手芸店にはないからちょっと離れた所(でもあるいても15分)に行かないとな。
まあ着るのは今度の冬だから急がない。焦らずしっかり歩を進めよう。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリミリッと

2012-04-18 19:34:07 | 心と体 Mind&Body
さなぎの背中の硬い殻が裂けてきた様子。

三年寝太郎とはよく言ったもので3年とちょっと本当に寝て寝て寝まくっていた息子。途中高校受験の前3か月だけ勉強してた。そのほかは中学に入って初めての試験前に私が「試験大丈夫なん?」って聞いたら
「俺な、授業中めっちゃちゃんと先生の言う事聞いてるねん。そやから全部わかってるから大丈夫!」と豪語し、玉砕しつつもそのスタンスを微塵も崩すことなく来ていた。
いつ聞いても「俺ほど授業中真面目に聴いてるやつおらへん。」と言う返事だけ。
クラブもせず、勉強もせず、数々の長期休みもただ寝て過ごすこの数年間。

それが先週くらいから私にしたら本当に急に羽化するように変わった。
毎日学校に設けられた自習室に通っているらしい。そして勉強を始めた。
ほとんど初めてやったその予習は結構きついらしく、「俺、塾とか行く余裕ないわ」と初めて気づいた様子。
もう一週間くらい経つけどそれがきついと言う。
そやからそうやって言ったやん!と私。入学して毎日予習だけでもちゃんと出来なくてそれが追い付くのに2年の2学期くらいまでかかると思う。もう彼は3年1学期やからね。
それでも今でも始まったこの変化が私には驚きだしうれしい。

この前も友人夫婦とうちの家族で食事をしたときに彼は来た料理を取り分けたりしてとてもやさしく気配りを始終していて感心させられた。「ちゃんと出来るんやん!」母びっくりでした。

来る時が来たら大きくなるんやな~と感慨深い春です。
またこれからどうなるかはわからないけど、この変化をここ数年間の葛藤していた私に伝えたい。「大丈夫やよ!ちゃんと大きくなってるから」って。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九重に匂う

2012-04-18 19:09:57 | ハンドワーククラブ HandworkClub
奈良たんぽぽの家へ。
フェルトのボランティア。
バス停から歩いていたら竹林から鶯の声。あー、奈良だなあ。いいなあと感慨にふける。

しばらく空いてメンバーたちも待ちに待ったと言う感じ。「作りたかった!」って。
スタッフの人たちと年間の計画も立てていてそれを遂行する。11月に作品展をするという大きな目標。

カバンを作りたい彼女と一緒にデザインを考える。ノートに描いてきた下絵を元に毛糸や染色羊毛、織りの部屋から持ってきたあまり布やあまり糸を乗せて行く。もちろん彼女は手が使えないから私が手になって置いていく。その的確な場所の指定が堂に入ってる。いつもそうやって行動しているからだろう。
彼女は行動派、全国どこでも海外でも行きます。そんな話も聞く。
こんなに手も足も動かなくて外から見たら不自由だけど彼女は自由。車いすの車輪に「有言実行!」と書いてある。いつもまっすぐですっきりした生き方。その紆余曲折を少し聞いた。
彼女と話しているとその内面の豊かさや深さ、魂の大きさに圧倒される。それに加えて人を思いやる繊細さも豊かです。出会えて良かった。

すぐにお昼になって食堂に行く途中、八重桜の美しさに気付いた。3分咲きくらい。華やかで美しい。
これぞ「いにしえの 奈良の都の八重桜 けふ九重に匂いぬるかな」だ。古くからある八重桜が今日も宮中(九重)に美しく(匂う)咲いていると言う意味らしいけど、私にはこのたんぽぽがPalace(宮殿)なのでまさにその通りだと思う。

       

やっぱり空との対比が美しい。

       

途中でホールに掲げられていたたんぽぽ憲法に頷く。

       

HANAランチ,今日も美味しい。

       

食べ終わってから食堂を出てすぐの階段に腰を下ろしてお日さまにあたる。そこは私のお気に入りの場所。
この小さな花が好き。薄いブルー。

       

カラスノエンドウがわんさと伸びている。これを観ると食べたくなるのは我が家特有。柔らかい芽を摘んでかき揚げにすると美味しい。

       

前の池と鮮やかな濃いピンクの八重桜(たぶん)

       

そしてカフェで美味しいココアを頂く。またまたグッズを買った。鹿のスタンプのあるパスケース。ちょうど欲しかったので。

       

午後はベース羊毛を載せてぐんぐん縮絨していきます。
もう一人の彼も今日の作品は色が鮮やか。この前「草間彌生展」に行ってそれで影響が出たって。
まだ途中だけどとっても素敵です。いい作品になりそう!

       

また来ますね!と言って帰路に着く。ほっこりとして電車に揺られる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北浜でとんぼ玉を観る

2012-04-17 21:03:31 | 手仕事 Handicraft
バーナーワークの先生の個展に行った。
始めて行くところ。北浜。遊気Qと言うギャラリー
噂に聞いた通りの素敵なビル。外観もツタが絡まるにもほどがあるってくらいとってもレトロ。

       

中も素晴らしいです。逆光で見えにくいけどこの手すりとステンドグラスの美しさ。

       

先生のとんぼ玉を食い入るように何回でも見る。そしてもう一人の作家さんの作品も。それも素敵だった。

ひとしきり見てお腹が空いたので近くのタイ料理やでお昼を食べてもう一度訪れる。そして体験制作をした。バーナーワークをするんじゃなくて、先生の作ったガラス玉やビーズなどを使ってワイヤーワークでペンダントを作る。先生はこの頃ワイヤーを習っているらしい。
じっくり選んでそれを繋げて形にする。それが面白く集中して他のお客さんの声も存在もまったく耳にも目にも入らないくらい。濃い時間を過ごす。
そして出来ました。もう好きなものだけで出来ているのでたいへんうれしい!もちろん気に入っています。
真ん中のカタツムリがかわいい!
結局2時間くらいかかって先生にもギャラリーにも申し訳ないくらい。

       

そのレトロビルは他にも魅力的なお店が入っていて、ちょっと覗いただけでも楽しかった。
またゆっくり北浜探検したい!
外に出て少し傾いた日差しと心地良い風を受けながら一緒に行った友達と「この充実感と心地よい疲労感」なんだろうね。「あー、ディズニーランドに行った時みたい!」なんて話す。それくらいの気持ち良さ。

二人でお茶してゆっくり話して帰った。先生の個展も初めてだったけど良かった。これから毎年楽しみだ。
まだ今週末までやっているのでついでの方は是非寄ってみて下さい。一見の価値ありです。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の糸全部紡いだ。

2012-04-17 10:59:42 | ウールクラフト WoolCraft
牧場緑カーディガンの糸が全部紡げた。並べて見ると壮観!

       

これを一度軽く洗って干す。撚り止め。
もうね、こうやって温かい日差しのベランダで紡ぎ終わった毛糸を観てるのが幸せの極致。
いつまでも観たり触ったりしていたくなる。

       

さあ、編めますよ!うずうず。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年の重さ

2012-04-16 21:28:25 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

部屋に着いたら寝転がっている彼。ゴロゴロ。
起こさないように気を付けたけど私が入ったら起きた。
「昨日断酒2年表彰でした。」だって。「それはそれはおめでとうございます!」
こういう時は色紙にその人の断酒の仲間が寄せ書きを書くことになっていて、私も書かせてもらった。
一日一日を繋げた2年間、これからも一日一日繋げて行って下さいね。
と書いて周りに花を巡らせた。

ハンドワークにはフェルトなど作る事以外に、修理をしたいと来る人が結構いる。カバンのほつれやファスナーの取り換え、ジーンズの破れやブレスレットの糸替え。
今日はジャケットのボタンをプラスティックのから金のボタンに替えたいと言う彼。今までやったことのないボタン着けにチャレンジ!
もう一人ジャケットがほつれてきたので直したいと。

彼と話すのは結構面白い。患者さんの視点からこのクリニックの事を伝えてくれる。
今日も今度のミーティングまでに考えるテーマを聞いて深いし難しいと思った。禅問答みたい。
「こんなに勉強してみんな仙人みたいになっちゃうんじゃない?」って言ったら
「先生が言ってはったで、断酒一年するのは東大に入るより難しいって。」
やっぱりそうか!そうだと思ってた。
みんな本当の意味で命がけで勉強をしたり断酒会に行ったりしている。それはどんな受験生にも負けないくらいの重さと深さとしんどさだ。

断酒2年の彼とも話したけど、お酒をやめたらなんでも解決!すぐに虹色の人生!ってわけではなくて、それまで人生のほとんどだったお酒がない暮らしをするんだから、それを埋めるのとそれまでに取り掛からなかった体の事も含めての様々な問題に取り組んでいく事は大変な困難を伴う。
一度他の人に聞いたのが、「断酒なんかせーへんかったらこんな大変な目に会わへんかったのに!」って言う事。それくらいしんどいらしい。
お酒をやめてからが苦しみの始まりだそうだ。でもやめてなかったら生きてなかったけどね。

だから寝てばかりでもなにもしなくても断酒を2年もしたって事はすごい事だ。私もこの仕事に長年ついていてようやくその重さがわかるようになってきた。
その暮らしと命の重さ、見ています感じています。これからも生きて下さいね。本当にそう思う。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HANAまつり

2012-04-15 14:09:13 | 暮らし Daily life
楽しみにしていた「たんぽぽの家」のHANAまつり。
車に乗せて貰ってなんと1時間かからないで到着。電車だったら2時間くらいかかるのに、車ってすごいな!
遅れたつもりが早く着きすぎた。
10時開店の前に店を巡ってどんなものがあるのか下見。なんと、ブースだけで95あるらしいです。たくさん。それもリーズナブルなお値段で(安すぎず高すぎず)しっかりとした手仕事の品質の良いものがずらりと並んでいます。

       

さあ、開店!甥っ子たちは一番やりたかったゲームのコーナーへ。
もうやる気満々です。貰ったカードもゲームの引換コインも手作りでとっても素敵。
まずは魚釣り。

       

魚釣りの足元に踏まれるようにあるシートやオブジェでさえとってもアートな美しいもの。勿体ないくらい。

       

そして射的。この鉄砲がとってもうまく作られていてちゃんと的に当たったら倒れるのが面白くて甥っ子たちは夢中になる。

       

そして一番楽しみにしていた輪投げ。ゲゲゲが大好きだから尚いっそう。甥っ子小はこれが一番楽しかったって帰りの車で言ってました。「ぽ~んって投げるの、たのしかったな!」って。

       

夫は開店するのを待ち構えるようにして(少し遅れてた)ラーメンの店に行く。東北応援キャンペーンのブース。会津喜多方ラーメン。

       

これが麺が太くて汁がコクがあってチャーシューがうまみいっぱいで、たいそう美味しかった。

       

昼前に練り歩きが始まった。みんな派手なお化粧をして楽隊の次に山車を引っ張りその後を付いて歩く。
結構怖いメイクの人もいて「このびっくりするような感じで悪いものを追い払ってくれるのかしら?」と思った。

       

その後甥っ子たちはお面作りのコーナーへ。このたんぽぽのコーナーがやっぱり好き。
そして創り癖フルパワーで甥っ子が制作したお面を被って。かっこえ~!

       

最初から充分満喫して昼過ぎにはもう帰路へ。またまたあっという間に家に着きました。
今日の収穫。
このヤモリのストラップはタイ製の手作り。一つしかなかったので10時を待ってすぐに買いました。
岩手の作業所産カエルの小銭入れがかわいい!木の皮を使った和紙はランプシェードにする。
麻ひもを編んで作った籠も可愛い。
幻のレインボーラムネ。手に入りにくいらしい。食べるのが楽しみ。
あとケーキやおはぎ、石窯のピザやおこわなどいろいろ。
バッグは古い前掛けのリメイク。果物問屋のらしい。持ち手の太さも良い感じ。

       

このバッグに着いていた「おまけ」が帰って娘に聞いてみた所、思わぬいいものだと言う事がわかった。
私はこういうの読めないです。あの人はすぐに読んだ。
出所も教えてくれる。百人一首。本まで持ってきて見せてくれる。

「いにしへの 奈良の都の 八重桜
    けふ九重に にほひぬるかな

            伊勢大輔(61番) 『詞花集』春・29」の後半部分だそうです。

奈良で八重桜の季節に買ったし、いや~良かった!!
娘がいなかったらそのありがたみもわからなかったけど。昔のそろばん玉も付いてたのでそっちにも興味があって買った。

       

あー、満足したー!スタッフの方たちは大変だと思うけど、とても充実したいいお祭りでした。
また行きたい。めっちゃ楽しかった。



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩麹できました。

2012-04-14 14:54:44 | 食べ物 Eat
塩麹を仕込んでから2週間。どうなったら出来上がり?初めて作るからわからない。
見てみたら「お粥のようになって米が柔らかくつぶれるようになったら出来上がり」とあったので大丈夫。
それで瓶に詰めました。半分はそのまま、もう半分はミキサーでつぶして使いやすいように。
これで冷蔵庫に入れて保存。これからいろいろ使ってみよう。今までは買った小さい瓶のをちょびちょび使ってたけど、もう使い放題!

       
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする