■戦車の運用基盤
第一機械化大隊という滝ヶ原の実在の部隊を一つの機械化部隊の理想形として前回までに同高機動旅団の構想を示しました。
この装甲機動旅団案、実行しますというなれば、第5旅団型や第11旅団型の編成を志向していますので本土に4個戦車大隊が残る構図となります、戦車中隊と戦車小隊の編成をいかにするかで大隊戦車定数は最小31両、理想は44両、戦車は124両から176両、となりますが、少なくとも本土に進行が行われる蓋然性が残る限りには、陸上自衛隊だけではなく全自衛隊の均衡と任務区分から、残さなければなりません。
戦車の北海道集中配備、一部の九州残置とは言うものの基本的に北海道へ戦車を集中させる政策は防衛上、非常に大きなリスクを将来に残すものです。戦車とは、戦車単体ではなく戦車部隊として運用し、機動打撃という陸上戦力の骨幹を構成するもので、重要なのは敵に打ち勝つことができる実力を有する部隊を整備する、ということにほかなりません。
戦車、現代の戦車は10式戦車に代表されるように、コンピュータの要塞というべき高性能な設計として完成していますので、一種錯誤に陥るかもしれませんが、戦車は乗員が操作するものであり、システム化されているとしてもその運用や戦術などの面では海空装備品と比較し、まだまだ人員の介在する部分が多く、結局練度の高さが重要となります。
戦車射撃競技会などに代表される、小隊規模の優秀な部隊の錬成と戦車中隊としての有力な部隊の錬成、さらに普通科部隊へ近年普及が完了しつつある軽装甲車両との連携など、やはり一定規模の部隊、大隊編成、複数大隊との競合などを行い、その中にて優劣を競う体制、更に戦車部隊以外の近接戦闘部隊指揮官もその協同に習熟しなければ機動打撃という選択肢を欠いた部隊体系となってしまいかねません。
実際、戦車と連携を採る運用という場合でも不整地突破能力や防御力などは実際に教導してみなければ実感できないものであり、仮に機動戦闘車のような代替装備と連携する場合でも、重装甲の装軌式機動戦闘車でも開発されるならば別なのですが、連携を戦術として一体化する事などできないのではないでしょうか。
本州からの戦車部隊撤収、これはまず戦車運用基盤が本土から失われるということになります。運用基盤は一見わかりにくいものですが、普通科部隊の装甲戦闘車をみれば理解できるところです、例えば本土の普通科部隊は現在、小銃班に2両の軽装甲機動車が配備されたところで、その整備や運用に非常に負担を抱えている、という視点がありました。
そして高機動車が一番、と。高機動車によってはじめて普通科部隊の長距離機動が現実的になった、とも。たしかに、1t半トラックの時代と異なり安定していますし、演習場内の気宇道に加えまして高速道路での安定走行でも1t半トラックの時代よりも進んでいます、運転席と後方の連絡が容易ですし、悪路でもある種多少は個人差があるでしょうが、寝ることが出来ますし、ね。
高機動車に比べますと、軽装甲機動車は整備に重量が大きいぶん負担がりますし、車両数が二倍となりますので少なくとも隊や交換などの負担も二倍、さらには燃費も重量が装甲により増大した分大きくなり、燃料補給の負担も大きい、と。もちろん、装甲の重要性は理解している場合でも、演習では装甲の重要性が反映されにくい点もありますが。
そこで本土普通科部隊の方に率直により大型の96式装輪装甲車について問うてみますと、さすがに整備負担が大きすぎるため、仮に配備されたとしても手に負えないのではないか、少なくとも現在の整備補給基盤は装甲車を前提としていない、というものでした。戦車へ随伴するにも、実感として機動打撃は戦果拡張の範疇で、長距離の機動打撃は想定できない、とのこと。
人間は経験に依拠する論理体系を構築してゆきますので、想定できないというものは、机上の論理としてわかっているつもりであっても実運用において対応可能な能力が追加付与された場合に対処することが出来なくなります、この為に技術の習慣化が求められるものなのですから。
しかし、北海道でこの点を問うてみますと、特に第7師団などは機甲師団の呼び名の通り、運動戦により相手に防衛線構築の暇を与えない、背後に回り込むには速度が重要で戦車に随伴し戦車を援護する能力、施設科部隊と一体となった打撃、などの回答で、装甲車の負担はあるものの、装甲車がなければ運動戦は非常に短距離の躍進で終わってしまうだろう、という。
戦車の運用基盤について特に考えさせられるのは、本土と北海道の重装備に関する普通科部隊のこの温度差で、現時点では本土と北海道の普通科部隊に関する温度差の話題ですが、戦車を本格的に本土から省いた場合、陸上自衛隊の北部以外の方面隊において重装備に関する大きな温度差、これが現場が実感できないことにより生じる可能性が無視できません。
北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
第一機械化大隊という滝ヶ原の実在の部隊を一つの機械化部隊の理想形として前回までに同高機動旅団の構想を示しました。
この装甲機動旅団案、実行しますというなれば、第5旅団型や第11旅団型の編成を志向していますので本土に4個戦車大隊が残る構図となります、戦車中隊と戦車小隊の編成をいかにするかで大隊戦車定数は最小31両、理想は44両、戦車は124両から176両、となりますが、少なくとも本土に進行が行われる蓋然性が残る限りには、陸上自衛隊だけではなく全自衛隊の均衡と任務区分から、残さなければなりません。
戦車の北海道集中配備、一部の九州残置とは言うものの基本的に北海道へ戦車を集中させる政策は防衛上、非常に大きなリスクを将来に残すものです。戦車とは、戦車単体ではなく戦車部隊として運用し、機動打撃という陸上戦力の骨幹を構成するもので、重要なのは敵に打ち勝つことができる実力を有する部隊を整備する、ということにほかなりません。
戦車、現代の戦車は10式戦車に代表されるように、コンピュータの要塞というべき高性能な設計として完成していますので、一種錯誤に陥るかもしれませんが、戦車は乗員が操作するものであり、システム化されているとしてもその運用や戦術などの面では海空装備品と比較し、まだまだ人員の介在する部分が多く、結局練度の高さが重要となります。
戦車射撃競技会などに代表される、小隊規模の優秀な部隊の錬成と戦車中隊としての有力な部隊の錬成、さらに普通科部隊へ近年普及が完了しつつある軽装甲車両との連携など、やはり一定規模の部隊、大隊編成、複数大隊との競合などを行い、その中にて優劣を競う体制、更に戦車部隊以外の近接戦闘部隊指揮官もその協同に習熟しなければ機動打撃という選択肢を欠いた部隊体系となってしまいかねません。
実際、戦車と連携を採る運用という場合でも不整地突破能力や防御力などは実際に教導してみなければ実感できないものであり、仮に機動戦闘車のような代替装備と連携する場合でも、重装甲の装軌式機動戦闘車でも開発されるならば別なのですが、連携を戦術として一体化する事などできないのではないでしょうか。
本州からの戦車部隊撤収、これはまず戦車運用基盤が本土から失われるということになります。運用基盤は一見わかりにくいものですが、普通科部隊の装甲戦闘車をみれば理解できるところです、例えば本土の普通科部隊は現在、小銃班に2両の軽装甲機動車が配備されたところで、その整備や運用に非常に負担を抱えている、という視点がありました。
そして高機動車が一番、と。高機動車によってはじめて普通科部隊の長距離機動が現実的になった、とも。たしかに、1t半トラックの時代と異なり安定していますし、演習場内の気宇道に加えまして高速道路での安定走行でも1t半トラックの時代よりも進んでいます、運転席と後方の連絡が容易ですし、悪路でもある種多少は個人差があるでしょうが、寝ることが出来ますし、ね。
高機動車に比べますと、軽装甲機動車は整備に重量が大きいぶん負担がりますし、車両数が二倍となりますので少なくとも隊や交換などの負担も二倍、さらには燃費も重量が装甲により増大した分大きくなり、燃料補給の負担も大きい、と。もちろん、装甲の重要性は理解している場合でも、演習では装甲の重要性が反映されにくい点もありますが。
そこで本土普通科部隊の方に率直により大型の96式装輪装甲車について問うてみますと、さすがに整備負担が大きすぎるため、仮に配備されたとしても手に負えないのではないか、少なくとも現在の整備補給基盤は装甲車を前提としていない、というものでした。戦車へ随伴するにも、実感として機動打撃は戦果拡張の範疇で、長距離の機動打撃は想定できない、とのこと。
人間は経験に依拠する論理体系を構築してゆきますので、想定できないというものは、机上の論理としてわかっているつもりであっても実運用において対応可能な能力が追加付与された場合に対処することが出来なくなります、この為に技術の習慣化が求められるものなのですから。
しかし、北海道でこの点を問うてみますと、特に第7師団などは機甲師団の呼び名の通り、運動戦により相手に防衛線構築の暇を与えない、背後に回り込むには速度が重要で戦車に随伴し戦車を援護する能力、施設科部隊と一体となった打撃、などの回答で、装甲車の負担はあるものの、装甲車がなければ運動戦は非常に短距離の躍進で終わってしまうだろう、という。
戦車の運用基盤について特に考えさせられるのは、本土と北海道の重装備に関する普通科部隊のこの温度差で、現時点では本土と北海道の普通科部隊に関する温度差の話題ですが、戦車を本格的に本土から省いた場合、陸上自衛隊の北部以外の方面隊において重装備に関する大きな温度差、これが現場が実感できないことにより生じる可能性が無視できません。
北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)