イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

大地からの愛の原型、自然が自分を愛するとき!

2008-03-16 | 第四章「愛とゆるし」

 昨日は、本格的な春の到来を感じた。家の近くでも梅が満開であり、うきうきする。ただ、今年私は花粉症本格デビューとなり、嬉しさが残念ながら半減してしまった。

 花粉症になってマスクをしょっちゅうしていると、声をかけられることも多く、周りに沢山の仲間?がいることに気づく。残念なのは、我が家では花粉症は私ひとりであることだ。私だけが花粉症文化なのである。

 異文化?私が7歳の時、両親につれられて南西アラスカのシトカに約1年暮らしたことがある。不思議な異文化の中いると、人間のこころの防衛機制だろう、私もアラスカでは熱狂的な愛国者になったようだった。ちょうど今、花粉症を強調しているように・・・

 愛の原型。誰かから?何かから?ゆったりと愛された名場面。零下15度の外気を全く遮断し、シャツひとつでいられた暖房のきいた家。隣には誰も詣でることのない、ロシア人墓地があった。場所は街のはずれで寂しいところだった。近くに住む人は、白人もいたが、日本人に似たネイティブも多かった。

 よく家の裏で、一人で低い木に登り遊んだ。雪に耐えた木々の枝はハンモックのようであり、時々、枝の上でよこになり手を放し、ゆっくりと落ちるのを楽しんだ思い出がある。

 防寒具を付けていることもあり、その感触は大地に抱かれているようであった。

 当時は、家族や沢山の優しいアラスカの人たちの中で生活をしていたが、やはり異文化の中、喧嘩も経験した。学校からの帰り道、日本語で大きな声でどなったこともあった。家では相撲を愛好し、お客さんと相撲をしたりした。

 大地に抱かれる感触。この枝だけでなく、雪の中で転げたりする記憶もあり、アラスカでの大地から愛されるここちは、今でも愛の原型として根をおろしているようだ。

 人から、例えば母から愛された名場面も重要だが、こうした自然との対話の経験、深層から顔をだす、何かは何を語ろうとしているのだろうか。皆さんの経験は如何でしょうか?

 <愛の原型2/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!

 


愛の名場面、愛の原型を考えてみる!

2008-03-15 | 第四章「愛とゆるし」

 公園で幼い子供さんが、嬉々として遊んでいる風景を見たりすると、最近ハッとすることが多い。

 「生き甲斐の心理学」を学びながら、愛の原型の大切さを知ったからかもしれない。子供のころの、親しい誰か?何か?から愛された名場面の経験が、大人になってからも日々の生活に深く影響を与える。そして、愛の原型は人それぞれ違う。

 母親から、無償の愛を経験した。父が必死に助けてくれた・・・こんな経験もあるが、小学校の帰りの寄り道での出来事。自然との語らい・・・そんな経験もある。人それぞれの新鮮な愛された経験は、人生の宝であるようだ。

 自分にとっての愛の原型。7歳の時のアラスカでのいくつかの出来事が思い出される。異文化で両親も戸惑っていた時でもあり、少年が自立心を芽生えさせたりする大切な時期でもあった。私の場合は、7歳のいくつかの出来事のようだ。

 爽やかな五感の記憶を伴った、貴重な体験の記憶・・・この数年自分の愛の原型を考え続けてきた。考え続けると不思議なことに、断片的であった記憶が、いくつか思い出されるようになってくる。また、現在の自分なり考え方に影響されてか、愛の原型もAではなく、Bではと変わってきたりする。

 これから、4回愛の原型について考えを深めていきたい。

<愛の原型1/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!


ゆったりすると見えてくる個性の美!

2008-03-14 | 第四章「愛とゆるし」

 もう二十年ほど前のことであるが、会社の労働組合の執行委員の仕事をしていた時、労働法等の勉強に地域の労政会館に通ったことがある。

 その中の勉強で、ひとつ今でも忘れないことがある。産業革命までは、西洋では一日6時間も働かなかったということだ。

 今の時代、数年前の私も、朝から晩まで働いた。それがサラリーマンでは普通のようである。しかし、こうした働き蜂の時代は、長い人の歴史を振り返るとほんの最近のことなのだ。

 家庭用電化製品をはじめ、本当に便利になってしまった。ご飯も昔のように、窯で焚く必要はない。風呂も薪をくべて沸かす必要はない。一番重要?なことに集中して、無駄なく人生を送る。

 ただ、本当に、それで良いのだあろうか?

 ボランティアで、ゆっくりとした時間を過ごしていると、本当に個性の美がじわっと見えてくるときがある。ありのままの姿。気持のよい時である。

 人生は短いかもしれないが、その中にゆったりとした永遠の瞬間もあるように思う。何もあわてて、一生を送る必要はない!ゆったりと個性の美を味わう聖なる時もあるのだ。

<個性の発見 4/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!

 


個性を嫌悪するか、美を愛でるか?

2008-03-13 | 第四章「愛とゆるし」

 自分と付き合って56年。間もなく57年になる。

 自分のことを一番知っているのは、恐らく自分である。もちろん自分の知らないことを知っている他人もいるだろうけど・・・

 自分の欠点と長所。時々考える。仮に自分と同じ性格の人間が、職場の同僚になったり、部下になったらどう思うか・・・そんなことも考える。

 自分の欠点は、意外にすぐに思いつく。自分の同僚になったら?自分の部下になったら?欠点を考えるといくら自分がかわいいと思っていても嫌になるところがある。生き甲斐の心理学の修行をやっても、自分を受容するのは難しいものだ。

 では、自分の個性の美をどれだけ意識化できているかと、自問してみる。これも意外と難しい。ただ、近しい人から褒められたり、感謝されたりすることは貴重である。自分にも愛でるべき個性があると気づくのだ。ステレオタイプの褒め言葉でなく、本音の褒め言葉や感謝の言葉は、この世の宝かもしれない。

 翻って、自分ではなく他者の個性。やはり、個性の美を愛でることが大切なのだろう。

 Something Great (神仏)は人の個性の美を大切にしていると信じると、世の中は大らかで慈愛に満ちていると思えるようになる。

<個性の発見3/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!

 


孤独を感じたときは、明るく解釈!

2008-03-12 | 第四章「愛とゆるし」

 この数日、花粉症と風邪も併発したのか身体が敏感になっている。そのためか、ちょっと神経質になり、こうしてほしい、これはやめてほしいと思うことがいつもより多い。

 身体が変化することで、こころの感受性も変わるように思う。

 そして、自分が、特別な存在として浮き彫りにされるような感覚になってくる。幼いころに、身近な人から愛されたように、愛されたい。そんな暗い、愛の孤独感を感じ始めてくる。

 親しい周りの人たち。それぞれ、身体と生育史からなるこころとそしてきっと魂を持っている。そして、それぞれ、固有の世界を持っている。深層心理学では自分以外の他人は驚きの対象と言われる。他人の世界は自分の世界とは異なる。

 所詮、他人は自分の思い通りにはならない。それが真理である。

 孤独感を感じた時に、情動で自分の思い通りにしたいと行動する前に、今ここで感じている孤独感を味わうのはどうだろうか。それも暗く味わうのではなく、深呼吸して明るく解釈するのだ。

 自分の愛の孤独は、自分にとって人生にとって意味があるのでは?この孤独は今の自分の成長を促す糧かもしれない。そんな明るい解釈が生まれ、自然な行動と繋がる時、憎らしかった他人が、いつものように親しい人に変わったりする。

 昨日は、ちょっと寄った新宿御苑のカンザクラに感激した!

 <個性の発見2/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!