この一ヶ月くらい、明治から今までの年表を片手にいろいろ思索をしてきた。その中で朝ドラの『花子とアン』にでてくる、村岡花子さんと白蓮の年譜も勉強になったが、ちょうど祖父母の生きた時代と重なっていることに感動した。
私の生育史にとっては、母方の祖父の存在はとても大きかったが、考えてみれば祖母も0歳から8歳まで、生育史の土台となったころだけに、もっと大きかったかもしれないと最近思うようになった。私が生まれた時も立ち会い、そして翌朝仕事の現場にいた父に知らせに行ったのも祖母だった。そして、生後まもなく私を不憫に思ったのか、父の社宅住まいから祖父母の自宅の敷地に住まわせたのも祖母の存在が大きかったようだ。
私の祖母の思い出と言えば、いつも着物を着ていて(花子や白蓮さんのように)、私の食べ物ではいろいろ口やかましかった。べっこ飴を祭りで友達にもらい食べようとすると、祖母に止められたりも。10人も子供を産み育てたのだから、それは筋金いりだったかもしれない。母とはちょっと違う不思議な存在であった祖母。そんな祖母の愛を受けながらも、当時はわがまま放題。そんな祖母が亡くなったのは、幼いなりに心残りであった。
さて、「生き甲斐の心理学」を学ばなければ、そんな祖母も意識にも登らない存在として終わっただろうが、生育史を大切にする学びの中で、特に最近「花子とアン」を楽しみつつ、祖父母の時代のことを小説などで学んでいる。
白蓮さんが助けたと言われる、吉原の花魁が書いた「吉原花魁日記」(朝日文庫 森光子著、この著者は女優の森光子さんとは無関係です)を読むと、当時の吉原の実態(悲劇)がよく判った。林芙美子さんの放浪記も遅れ馳せながら、読んでいると当時の貧しさの実態が学べる。内藤新宿に実際に行ってみたり、祖父母の兄弟についても想いを馳せると、明治、大正、昭和の文化が浮き上がってくるのだ。
幼いころ、青年のころ、父母のことを多分殆ど理解できていなかったのだから、祖父母のことなど理解できないのは当然だったかもしれない。ただ、今当時のことを、様々な角度で学び、祖父母の生育史をリアルに想うと、祖父・祖母をより受容でき、へんなストレス曲線も減少するように感じる。無駄でヘンなストレス曲線を軽減し、必要なストレス曲線を大事にする。それが大事かなと最近思う。
写真は鎌倉の御成小学校。先日鎌倉に行って初めて前を通った。昭和8年の建物のようだが、以前は鎌倉御用邸、さらにその地は遺跡が発掘されるほど古くから由緒ある地であるらしい。調べなければ通り過ぎるだけだが、調べることにより印象も変わる世界があるようだ。
ストレス曲線をバネに① 9/10