少し前に右肩の腱板損傷のことを書いたように思いますが、なかなか回復しません。
日常生活にはさほど影響しませんが、バドミントンをすると悪化する感じです。
このままでは運動不足で身体のあちこちが老化してしまうし、
バドミントン教室の授業料は毎月引き落とされてしまうことを考慮して、
今日からサウスポーで再出発です。右肩以外は健常なので。
いつもは中上級クラスで打っていたのですが、流石にそこでのプレーは無理と思われるので、
初級クラスでお年を召したご婦人方と気楽に・・・。
実はバドミントンを始めてすぐに右腕を傷めたことがあり、
そのときにサウスポーデビューしたのですが、右腕が治った後は右腕に戻り、今に至りました。
過去の経験があるので上手くできるのでは?と思ったのですが、
意外にもラケットがシャトルに当たらない!
特にひどいのがフォアハンドのロングサービスで、まぁ当たらない。
ショートサービス、ドライブ、ヘアピンなどはそこそこ当たります。
プッシュ、プッシュレシーブも思ったより上手くできました。
ドロップは相手も下手なので理想的なフォームでの練習ができなかったのですが、
ハイバック(っぽい感じ)でのドロップがイイ感じでした。
クリアーも制球に問題がありますが、意外によく飛ばすことができました。
スマッシュもフォームはイマイチだと思いますが、マァマァの感じ。
スマッシュレシーブに至っては、(当たれば)右よりも上手くなるんじゃないかと思うぐらいでした。
教室の後半では15点ゲームを何回かしたのですが、何度か空振りなどをした以外はまぁまぁのプレー。
お年を召したご婦人方は自分の位置から動きたがらないので、
前に落とすか後ろに飛ばすかすると大抵、点が取れます(笑)。
新年、心機一転、サウスポーで初心者クラスで再出発のご報告でした。
明けましておめでとうございます。
正月の朝食は毎年恒例、姉が作った雑煮と百貨店に注文したお節料理。
ウチの雑煮は味噌系ではなく醤油・出し汁ベースです。
これは父方のスタイルで、母方の雑煮は味噌ベース。
一度、正月に母方の実家に泊まって朝、雑煮を食べた時、
味噌汁みたいな雑煮でビックリした記憶があります。
餅以外の具材は鶏肉・大根・油揚げ。元日は姉がもち菜を
茹で忘れていたので入っていません。
これらに鰹節をトッピング。以前はワタシだけイクラを
トッピングしていましたが、余ってしまうので最近は購入していません。
お餅は以前、自宅で餅つき器を使ってのし餅を作り、四角く切ったものを
雑煮に入れていましたが、最近は出来合いの餅となりました。
3日は気分を変えて雑煮の代わりに天ぷらそば。
でも角餅が残っているので、また雑煮に切り替える予定。