今週はヒマすぎて死にそうなので、久しぶりの三重県立美術館。
『いわさきちひろ展 中谷泰を師として』を開催中(8月28日まで)。
三重県立美術館のサイト:開館40周年記念 いわさきちひろ展―中谷泰を師として
ワタシと いわさきちひろ との出会いは小説『窓際のトットちゃん』(1981年/黒柳徹子 著)の表紙。
1981年ということはワタシが高校1年ということになりますがが、当時 一家に一冊という感じで売れていました。
内容はほとんど覚えていないです(笑)。ただ、戦時下なのか戦後なのか時代は忘れましたが、
「お昼のお弁当には海のもの(食材)と山のものを1つずつ入れてもらってください」という先生の指示のシーンだけ覚えています。
食糧難の時代に児童の間で弁当の貧富の差を感じさせない先生の工夫。
海のものは魚でもいいし、昆布の佃煮でもいい。山のものは肉でもいいし梅干しでもいい。
東京在住時代には、大学生の頃に一度、『いわさきちひろ絵本美術館』を訪れたことがあります。
ちひろ美術館のサイト:世界初の絵本美術館|ちひろ美術館・東京
住宅街にあって、建物も比較的コンパクトだった印象。
いわさきちひろの原画は小さいものが多かったので、ちょうどいい感じに思った印象があります。
さて、本展。いわさきちひろの初期のスケッチから晩年の作品までを網羅するとともに、
三重県出身の画家 中谷泰 を師として活動・交流していたことを
作品や手紙を通して展示しているところが三重県立美術館らしい内容。
今回、特に印象が強かったのが、戦争をテーマにした絵の数々。
モノトーンで子供たちを描いているのに、子供は銃を持っていたり、
あるいはおねえちゃんが弟をおんぶして歩いているけれど、はだしだったり。
そして、どの表情も悲しげ。よく見ないとただの綺麗な作品と思ってしまうけれど、
なかなか深い作品群でした。
企画展の最後のエリアでは、家族で楽しめるブースが2つ。
1つ目は正方形の床を歩くと、歩いた場所にいわさきちひろの水彩画のような
グラデーションのついた色のついた水滴が床に描かれるという体験コーナー(写真ナシ)。
もう1つが上の3枚のように、いわさきちひろ風ウォーターカラーのスクリーンに
自分の姿が白いシルエットとして抜かれる体験コーナー。
ところで、三重県立美術館に来たら、『ミュゼ・ボンヴィヴァン』でランチというのがワタシの定番なのですが、
ランチスタートの11:30に行ったら、予約客だけで満席とのこと。平日にも関わらず来場者が多かったので
嫌な予感がしたのですが、当たってしまいました。今日のリッチなランチは諦めました(悲)。
最新の画像[もっと見る]
-
2025.04.07の夕食 豚タンと野菜のビーフシチュー風 3日前
-
2025.04.07の夕食 豚タンと野菜のビーフシチュー風 3日前
-
2025.04.07の夕食 豚タンと野菜のビーフシチュー風 3日前
-
2025.04.07の夕食 豚タンと野菜のビーフシチュー風 3日前
-
2025.04.07のブランチ 豚タンと野菜の豚汁 4日前
-
2025.04.07のブランチ 豚タンと野菜の豚汁 4日前
-
2025.04.07のブランチ 豚タンと野菜の豚汁 4日前
-
2025.04.07のブランチ 豚タンと野菜の豚汁 4日前
-
2025.04.05の夕食 超・イカ三昧 3種のイカのイカスミリゾット 5日前
-
2025.04.05の夕食 超・イカ三昧 3種のイカのイカスミリゾット 5日前
「イベント・アートなど」カテゴリの最新記事
2025.04.03 MieMu・三重県総合文化センター『金曜ロードショーとジブリ展』
2025.03.15 『KUWANA SAKE SQUARE 2025』に行ってきました。
2025.03.13 三重県三重郡菰野町 パラミタミュージアム 『藤田嗣治 7つの情熱』展
2025.01.30 桑名市博物館『新春企画展 とっても♡いいもの』
2025.01.19 鈴鹿市文化会館『久住昌之の ふらっとグルメ 鈴鹿』に行ってきました。
2024.12.1 鈴鹿医療科学大学 市民公開講座・薬膳ランチセミナー に行ってきまし...
2024.10.17 京都美術館巡り5 京都国立博物館『法然と極楽浄土』
2024.10.17 京都美術館巡り4 京都市京セラ美術館『巨匠たちの学び舎』
2024.10.17 京都美術館巡り3 京都市京セラ美術館『GUCCI COSMOS』
2024.10.17 京都美術館巡り2 古田織部美術館『古田織部と門下たち』