10月12日(日)快晴 寒い 気温が低い 午後は雲が張り出すが 夕方 晴
昨夜の星空を眺めて今朝は冷えることを覚悟していたが・・・
5時過ぎに目が覚め6時過ぎに外に出てみると温度計は6℃より下を指していた。
いつもの窓もガラスの下の方は結露で曇りガラスのようになっている。
朝夕の雲は斜めに走る雲が多いのはなぜだろうか?

午前中は前回の巡見道の別のコースを歩いてみることになっている。
地元のRIさんの案内でHK氏と歩く。
コースは立科の穀倉地帯と云われる塩澤新田を中心に歩く。
ハサ掛した稲の束越しに蓼科山が見える。

圃場整備がされた田は一つが広く道も直線で作業効率を最優先で整備した事が見える。
多くの家ではハサ掛けをしているという。
東には浅間の連山が並び見事な景観を見せている。
ススキの原が見えるのは古くから1~2カ所でススキを作り、祠の屋根葺きなどに備えていると聞く。

この見晴らしの良い大地にくると風は冷たく冬の厳しさを感じた。
近くには“観音坂のおさんやさま”があり、毎年2月23日に女衆がお参りをする石神様がある。
http://www.town.tateshina.nagano.jp/b03_gyousei/12_kyouiku/mybunka/12/12.html

このコースには3つの双代道祖心がありその他にも石仏、馬頭観音、庚申塚を見ることができる。
http://www.town.tateshina.nagano.jp/b03_gyousei/12_kyouiku/minwa/2-3.html
一部は道路の拡幅工事、田圃の近代化などにより一カ所に集められたものもあるが
昔のままの場所にあるものには特に趣を感じる。

一回り4km位だろうか?
近いうち軽トラで距離を計りに云ってみる。
元の場所へ戻ったのは11時5千歩くらいだろうか?
家に戻ったのは昼前だった。
午後はガレージの薪を片付けて大掃除をする予定だった。
TVの中学校合唱コンクールを見てしまった。
中学生とは思えない発声と選曲には驚いた。
昔のような悲壮感が漂っていないのが良かったが、最後の審査発表は見ない方がよいと外に出た。
既に山裾集落は山陰に入り陽はあたっていない。
天空には白い雲が列をなしているのがクラゲのようだ。
ノーベル賞でクラゲがブレイクしているというが空にまで広がってきたのだろうか。

昨夜の星空を眺めて今朝は冷えることを覚悟していたが・・・
5時過ぎに目が覚め6時過ぎに外に出てみると温度計は6℃より下を指していた。
いつもの窓もガラスの下の方は結露で曇りガラスのようになっている。
朝夕の雲は斜めに走る雲が多いのはなぜだろうか?

午前中は前回の巡見道の別のコースを歩いてみることになっている。
地元のRIさんの案内でHK氏と歩く。
コースは立科の穀倉地帯と云われる塩澤新田を中心に歩く。
ハサ掛した稲の束越しに蓼科山が見える。

圃場整備がされた田は一つが広く道も直線で作業効率を最優先で整備した事が見える。
多くの家ではハサ掛けをしているという。
東には浅間の連山が並び見事な景観を見せている。
ススキの原が見えるのは古くから1~2カ所でススキを作り、祠の屋根葺きなどに備えていると聞く。

この見晴らしの良い大地にくると風は冷たく冬の厳しさを感じた。
近くには“観音坂のおさんやさま”があり、毎年2月23日に女衆がお参りをする石神様がある。
http://www.town.tateshina.nagano.jp/b03_gyousei/12_kyouiku/mybunka/12/12.html

このコースには3つの双代道祖心がありその他にも石仏、馬頭観音、庚申塚を見ることができる。
http://www.town.tateshina.nagano.jp/b03_gyousei/12_kyouiku/minwa/2-3.html
一部は道路の拡幅工事、田圃の近代化などにより一カ所に集められたものもあるが
昔のままの場所にあるものには特に趣を感じる。

一回り4km位だろうか?
近いうち軽トラで距離を計りに云ってみる。
元の場所へ戻ったのは11時5千歩くらいだろうか?
家に戻ったのは昼前だった。
午後はガレージの薪を片付けて大掃除をする予定だった。
TVの中学校合唱コンクールを見てしまった。
中学生とは思えない発声と選曲には驚いた。
昔のような悲壮感が漂っていないのが良かったが、最後の審査発表は見ない方がよいと外に出た。
既に山裾集落は山陰に入り陽はあたっていない。
天空には白い雲が列をなしているのがクラゲのようだ。
ノーベル賞でクラゲがブレイクしているというが空にまで広がってきたのだろうか。
