10月5日(日) 曇り 少しだけ明るくなる 午後中頃から雨 夜 雨
夕べはTVに捉まってしまいなんとなく陽気なアメリカ映画にはまってしまった。
最後の流れるテロップを見ながら時計を見ると3時半だった。
朝はそこそこに起きて一日が始まるが曇り空では外にも行く気がしない。
昨日のウォーキングでは花や蝶と出会ったがブログにのせなられなかったので掲載してみよう。
歩き出して一時間くらいした一番遠いい処まで歩いたところでしばし休憩とした。
その場所にはアケビが沢山なっていて食べ放題と言うところだが・・・・
五葉のアケビで三葉のアケビよりも味は落ちるらしいがそんな贅沢を言う人は誰もいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/e8ace93782ed40a3679f3f67a825a5a3.jpg)
少し前の場所にあったのは食べるものではないが“ヨウシュヤマウゴボウ”と云い、洋種ではなく洋種だろう。
アメリカではインク草と云うが日本の子の俺もインク遊びをしたことを覚えている。
葉もだいぶ紅葉していて実を見ると完熟が進み干しぶどうのようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/95018076730de1416331b26ba1b21dd9.jpg)
途中の田圃の脇に咲いていた“ノアザミ”にはヒョウモンチョウが止まっていた。
翅はボロボロになっていて痛々しかったが軽快に飛びながら咲いてるアザミに表敬訪問に来たようにしていた。
この季節の蝶の写真は痛々しく余り移したくない被写体だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/7e33a921c3e6b93f0a372f0849d32aa6.jpg)
次に見たものは“ウマブドウ”でだいぶ色づいていた。
真っ黒くなるまで蔓に着けておき収穫してからは焼酎に漬けることで漢方薬になるという。
山裾の集落にも沢山あるものでもっと実が大きいような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/f78a346c6c2a08fdb244a96c876a67d2.jpg)
昼過ぎには明るくなってきたので畑を一回りしてみた。
大根の葉に小さな虫だが黒い身体に白の紋を付けたお洒落な身体を持っている。
髭か触角までも中央が白く別れているのがすごい。
図鑑やネットで調べてみたが名前は判らないが、虻?それとも蜂?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/a6a5ce20b61ab220c3016a2d9392568d.jpg)
三時過ぎには雨が降り出してきた。
夕方の前にお茶ということで・・・・
Mの福井の友人KKさんから送られてきた、「栗の甘皮煮」が出てきた。
秋の風情あるお菓子を手作りしたという。
甘さも抑えて栗本来の風味が限りなく秋を感じさせてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/b8c8282dd69dd112caa0d3c41e75a0fa.jpg)
夜は7時半から町づくり研究会の会議があるが、30分前に役員の打合せをすることになっている。
会議は定刻に始まり予定どおりS教育長が出席をして、町の教育のあり方につい見解を述べてくれた。
その後は二つの班に分かれ、「教育部門の図書」と「環境部門の環境フェアー」について話を煮つめた。
合理的な会議ができ定刻9時を10分過ぎて閉会となった。
夕べはTVに捉まってしまいなんとなく陽気なアメリカ映画にはまってしまった。
最後の流れるテロップを見ながら時計を見ると3時半だった。
朝はそこそこに起きて一日が始まるが曇り空では外にも行く気がしない。
昨日のウォーキングでは花や蝶と出会ったがブログにのせなられなかったので掲載してみよう。
歩き出して一時間くらいした一番遠いい処まで歩いたところでしばし休憩とした。
その場所にはアケビが沢山なっていて食べ放題と言うところだが・・・・
五葉のアケビで三葉のアケビよりも味は落ちるらしいがそんな贅沢を言う人は誰もいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/e8ace93782ed40a3679f3f67a825a5a3.jpg)
少し前の場所にあったのは食べるものではないが“ヨウシュヤマウゴボウ”と云い、洋種ではなく洋種だろう。
アメリカではインク草と云うが日本の子の俺もインク遊びをしたことを覚えている。
葉もだいぶ紅葉していて実を見ると完熟が進み干しぶどうのようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/95018076730de1416331b26ba1b21dd9.jpg)
途中の田圃の脇に咲いていた“ノアザミ”にはヒョウモンチョウが止まっていた。
翅はボロボロになっていて痛々しかったが軽快に飛びながら咲いてるアザミに表敬訪問に来たようにしていた。
この季節の蝶の写真は痛々しく余り移したくない被写体だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/7e33a921c3e6b93f0a372f0849d32aa6.jpg)
次に見たものは“ウマブドウ”でだいぶ色づいていた。
真っ黒くなるまで蔓に着けておき収穫してからは焼酎に漬けることで漢方薬になるという。
山裾の集落にも沢山あるものでもっと実が大きいような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/f78a346c6c2a08fdb244a96c876a67d2.jpg)
昼過ぎには明るくなってきたので畑を一回りしてみた。
大根の葉に小さな虫だが黒い身体に白の紋を付けたお洒落な身体を持っている。
髭か触角までも中央が白く別れているのがすごい。
図鑑やネットで調べてみたが名前は判らないが、虻?それとも蜂?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/a6a5ce20b61ab220c3016a2d9392568d.jpg)
三時過ぎには雨が降り出してきた。
夕方の前にお茶ということで・・・・
Mの福井の友人KKさんから送られてきた、「栗の甘皮煮」が出てきた。
秋の風情あるお菓子を手作りしたという。
甘さも抑えて栗本来の風味が限りなく秋を感じさせてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/b8c8282dd69dd112caa0d3c41e75a0fa.jpg)
夜は7時半から町づくり研究会の会議があるが、30分前に役員の打合せをすることになっている。
会議は定刻に始まり予定どおりS教育長が出席をして、町の教育のあり方につい見解を述べてくれた。
その後は二つの班に分かれ、「教育部門の図書」と「環境部門の環境フェアー」について話を煮つめた。
合理的な会議ができ定刻9時を10分過ぎて閉会となった。