10月15日(水) 濃霧 徐々に晴 午後には快晴になる 夜 満月
朝は濃霧に包まれ家の外は全く見えない状態でした。
僅かに太陽が覗き出すと徐々に霧に動きがあり山裾集落は視界が広がりました。
東南の町の方を見ると隣の集落もその向こうに見える電波塔も大津波が押し寄せてきたかのように見えました。

庭に出てみると無花果が紫色になって完熟です。
東京の友人Oさんがお姉さん共々遊びに来るのでデザートに使うことにします。

霧は全く姿を消して蒼い空が広がってきました。
庭の隅に夏から咲いていた“ツリガネニンジン"は花と実を同時に見せてくれてます。

昼前に彼らが到着して東京の香りのする沢山のパンがお土産です。
お昼は写真を撮るのを忘れてしまうくらい美味い旨いの連発です。
勿論デザートには林檎と巨峰無花果と立科産のものです。
食後は少しだけ休憩して、山裾集落を取り巻く散歩コースに繰り出しました。
大内道の急坂を一気に登りつめそこではガマズミの赤い実が出迎えてくれました。
秋本番豊作のアケビを背伸びしてとったり地面にしゃがみ山栗を沢山拾いました。
眼科にはススキが白く輝いています。

草を刈り込んである道は歩きやすく風も爽やかで散歩には最高です。
道脇には紫黄色の秋の草花がくっきりとした色を見せてくれてます。

ウルシのなかまでしょうか“ヌルデ”の木には沢山の実が着いています。
夏には蝶が蜜を求めてきていましたが、いまでは葉も紅葉して青空に映えています。

北に開けた処からは浅間山に続く湯ノ丸、烏帽子岳と一連の山々が姿を見せてくれました。
この山々の手前には少しだけ黒く見るのが千曲川でしょうか?
素晴らしい景観です。

木下には名前の判らない白いブラシのような花が咲いていました。
一つは既に終わり咲いている花も今日が最後の姿なのでしょう。

散歩コースはいつもより少しだけ短いコースを選びました。
彼らが軽井沢へ行くこともあり時間の調整ですが、このところご無沙汰していた道を歩きました。
脇には“マムシソウ”がどぎつい朱色を見せていました。
長い急さかを下りながら散歩コースの終盤です。

集落に入る手前では“トリカブト”最後の花を見せていました。
種を沢山持って子孫が増えていくことでしょう。
夏の広範に見た、あの濃い水色の花は印象的ですが、明るい色に変化して実を持った毒草もこれまた風情があります。

数時間の滞在ですが幼なじみ故の親しみは不思議な物でこの年になっても昔の名前で呼び合います。
楽しい一時でした。
山裾の収穫物を沢山トランクにつめて帰って貰いました。
朝は濃霧に包まれ家の外は全く見えない状態でした。
僅かに太陽が覗き出すと徐々に霧に動きがあり山裾集落は視界が広がりました。
東南の町の方を見ると隣の集落もその向こうに見える電波塔も大津波が押し寄せてきたかのように見えました。

庭に出てみると無花果が紫色になって完熟です。
東京の友人Oさんがお姉さん共々遊びに来るのでデザートに使うことにします。

霧は全く姿を消して蒼い空が広がってきました。
庭の隅に夏から咲いていた“ツリガネニンジン"は花と実を同時に見せてくれてます。

昼前に彼らが到着して東京の香りのする沢山のパンがお土産です。
お昼は写真を撮るのを忘れてしまうくらい美味い旨いの連発です。
勿論デザートには林檎と巨峰無花果と立科産のものです。
食後は少しだけ休憩して、山裾集落を取り巻く散歩コースに繰り出しました。
大内道の急坂を一気に登りつめそこではガマズミの赤い実が出迎えてくれました。
秋本番豊作のアケビを背伸びしてとったり地面にしゃがみ山栗を沢山拾いました。
眼科にはススキが白く輝いています。

草を刈り込んである道は歩きやすく風も爽やかで散歩には最高です。
道脇には紫黄色の秋の草花がくっきりとした色を見せてくれてます。

ウルシのなかまでしょうか“ヌルデ”の木には沢山の実が着いています。
夏には蝶が蜜を求めてきていましたが、いまでは葉も紅葉して青空に映えています。

北に開けた処からは浅間山に続く湯ノ丸、烏帽子岳と一連の山々が姿を見せてくれました。
この山々の手前には少しだけ黒く見るのが千曲川でしょうか?
素晴らしい景観です。

木下には名前の判らない白いブラシのような花が咲いていました。
一つは既に終わり咲いている花も今日が最後の姿なのでしょう。

散歩コースはいつもより少しだけ短いコースを選びました。
彼らが軽井沢へ行くこともあり時間の調整ですが、このところご無沙汰していた道を歩きました。
脇には“マムシソウ”がどぎつい朱色を見せていました。
長い急さかを下りながら散歩コースの終盤です。

集落に入る手前では“トリカブト”最後の花を見せていました。
種を沢山持って子孫が増えていくことでしょう。
夏の広範に見た、あの濃い水色の花は印象的ですが、明るい色に変化して実を持った毒草もこれまた風情があります。

数時間の滞在ですが幼なじみ故の親しみは不思議な物でこの年になっても昔の名前で呼び合います。
楽しい一時でした。
山裾の収穫物を沢山トランクにつめて帰って貰いました。