物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

risotto

2020-12-21 11:17:32 | 本と雑誌
risotto(リゾット)はイタリア料理である。コメの粒が入っているという印象をもっている。

昨日の日曜日の朝食後にrisottoはフランス語のriz(リ)(コメのフランス語)から来たのではないかと妻に言ったら、すぐにスマホで検索してくれた。

rizと縁があるとは書かれていなかったように思うが、ラテン語起源であることはわかった。フランス語にrizot(リゾ)という語もあることがわかった(注)。これとは別にrisottoがフランス語にはあるようだ。

rice(英語)とかドイツ語のReisはギリシャ語由来だという。

いま英和辞典を引いてみたら、risottoの訳としては「玉ねぎとコメをバターでいため、肉などと共にだし汁で煮込んだもの」とあった。

これとグラタンとのちがいはなにか。妻が説明をしてくれたが、なかなか頭には残らない。しかし、グラタンはだれでも知っているだろうか。

グラタンは「肉と野菜をホワイトソ―スであえて皿に入れてオーブンで焼いた料理」だと辞書にあった。まさにその通りだろうが、食事に出てきたものを食べるだけでどういう風に料理されるのか知らなかった。

(注)rizot(発音はリゾで最後のtは発音しない)は昔の仏和辞典には「下等米」と訳が出ていたが、最近の新しい仏和辞書にはrizotは出ていなかった。

『数学ガールの秘密のノート・微分を追いかけて』2

2020-12-21 10:47:30 | 本と雑誌
土曜日から『数学ガールの秘密のノート・微分を追いかけて』(SB Creative)を読んでいる。昨日はこの半分の続きを読んだ。

第4章にはサイン関数の導関数を求めることがされていた。もっともそれはあまりしつこいものではなく、さらっとしたものであった。

感心したのは第5章の掛け算と割り算のバトルの章である。これは結局ネピア数eの近似値を求めたり、それがある数にちかづくという証明だったりした。

このことを延々と述べて行くのだが、こういうところは冗長な感じもするが、なかなか真似ができないところがある。

こういうところがやはり結城さんに対して、私も含めて他の著者が真似のできないところではなかろうか。私自身はネピア数に数列e_{n}が収束するという証明がよかったと思う。