宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

◎小沢一郎氏、また岡田克也幹事長に負ける 16人「自称・新会派」から半年・・・特例公債法成立へ3党合意

2011年08月09日 19時36分50秒 | 第177常会(2011年1月)大震災・3党合意


 ホッとしました。

 2011年8月9日(火)今国会の内閣提出第1号議案(177閣法1号)である、「特例公債法案」(平成23年度の赤字国債発行法案)を成立させることで、民主党、自民党、公明党の3党幹事長が合意しました。

【追記 2013年1月30日(水) 午前5時】

 こちらのエントリーにも3党合意の全文を載せておきます。

2011年8月9日(火)の民主党、自民党、公明党の3党合意文書。
民主、自民、公明の3党は、以下の点について確認する。
一、歳出の見直しについては、以下の通りとする。
    高速道路無料化については12年度予算概算要求において計上しないこととする。
    高校無償化、農業戸別所得補償の12年度以降の制度のあり方については、政策効果の検証を基に、必要な見直しを検討する。
    なお、これらを含めた歳出の見直しについて、11年度における歳出の削減を前提に、11年度第3次補正予算ならびに12年度予算の編成プロセスなどに当たり、誠実に対処することを確認する。
一、歳出の見直しと併せ、子ども手当等の見直しによる歳出の削減について、11年度補正予算において減額措置することを、特例公債を発行可能とするための法案の付則に明記する。
一、法人税減税等を含む11年度税制改正法案(その内容を一部切り出して6月22日に成立した法律にあるものを除く)については、復興のための第3次補正予算の検討と併せ、各党間で引き続き協議する。
一、東日本大震災復興基本法第8条に規定する復興債の償還財源の具体的内容や償還ルールなど、あらかじめ決めることとされているその償還の道筋については、第3次補正予算の編成までに、各党で検討を進める。
 一、11年度第1次補正予算における財源措置として活用した年金臨時財源については、第3次補正予算の編成の際に、復興債で補填(ほてん)することとし、そのための財源確保策と併せて、各党で検討する。
一、以上を踏まえて、特例公債を発行可能とするための法案について速やかに成立させることとする。
 以上、確認する。

【追記おわり】 

 成立の前提となる、4kの見直しについては、まだ詳細が分かりませんので、エントリーを改めるか、このエントリーに追記することにしますが、小沢一郎氏による「2・17ショック」(比例単独16人をたぶらかしての自称・新会派騒ぎ)により、「3分の2」が絶望的になって以来、与野党協議をねばり強く、忍耐強くつづけた岡田さんの勝利となりました。小沢氏にとっては1月31日の検察審査会による強制起訴に伴う「判決確定まで党員資格停止」処分に次ぎ、岡田さんに2連敗となりました。

 同法案は今週中に衆院財務金融委員会で可決し、衆院本会議を通過。来週にも、参院で審議入りし、財政金融委員会で可決し、参院本会議で成立することになると思います。例年は3月上旬に参院に送られ、3月中に成立している同法案ですが、今国会では、衆参ねじれを考慮し、民主党執行部は日本国憲法59条第2項(3分の2ルール)による可決・成立を見通していましたが、小沢一郎氏に手引きされた民主党比例単独16人衆が2月17日、突如「自称・新会派」の立ち上げを一方的に発表。これにより、3分の2が絶望的になり、民自公3党の政調会長や幹事長に調整がゆだねられていました。

 8月9日午前中に、自民党は総務会で、公明党は臨時常任役員会で執行部一任を決定。民自公の政調会長が下ごしらえをしたうえで、今国会を動かしている岡田克也さん、石原伸晃さん、井上義久さんの3人が合意しました。この3人は1990年2月18日の第39回衆院選で初当選した同期の桜で、岡田さんと石原さんは自民党、岡田さんと井上さんは新進党で同じ政党のメンバーとして活躍していました。また、石原さんと井上さんは同じ政党に属したことはありませんが、1999年~2009年にわたり一緒に政権を担いました。岡田さんと井上さんも細川・羽田連立内閣を支えた仲です。

 3人の政治キャリアを下の表にまとめました。



 


[画像]民自公3党幹事長の歩み、宮崎信行作成。

 この岡田人脈が大きく国会を動かしたことになり、現時点でも衆院会派「民主党・無所属クラブ」の会派分割に岡田・会派代表者は応じておらず、1月31日の強制起訴後に、乾坤一擲の作戦で2月17日にしかけた小沢一郎氏による「会派分裂作戦」は失敗に終わった格好になりました。

 私の国会傍聴ノートを振り返ると、召集日である1月24日(月)の週の木曜日(1月27日)にBS11番組に公明党の漆原良夫・国対委員長が出演しています。この中で、この日の菅総理の施政方針演説に対する井上幹事長の衆本での代表質問にちなんで、「井上さんのような慎重な性格の人と違って、私のような野蛮な人は違う」と自己紹介しながら、特例公債法案などについて「民主党は『最後に公明党が(賛成に)乗ってくれる』と思っているが、とんちんかんだ。根拠のない期待だ」と強硬路線を示唆していました。

 一方、2月7日(月)の記者会見で岡田幹事長は「公明党のご意見、確かに厳しいものがありますが、しかし、子ども手当というのは公明党が推進してこられた児童手当の充実の延長線上にあるとも言え
る」「手直しをすることも含めてやぶさかではありませんし、何よりもこの法律が通らないことになれば、子ども手当も児童手当も支給できない事態になりかねません」と述べていました。半年かかりましたが、この岡田さんの2月7日の目的地に、着陸することができたことになります。やはり、岡田克也の先を見通す目は優れていると思います。なかなか、世間受けはよく分かりませんが。大変口幅ったい言い方ですが、岡田さんはこの半年で成長したといえるでしょう。

 NHK日曜討論で、与党時代に予算委員長や議運委員長の経験がある自民党国対委員長の逢沢一郎さんが「民主党はもっと知恵を絞らないといけない。民主党はもっと苦しまないといけない」と言っていたときはイヤなこと言う人だなあ、と感じましたが、今となっては、私自身にとっても良い糧になったと考えます。

 また、「子ども手当つなぎ法」の成立の際に、参院本会議で賛成に回ってくれた、市田忠義(いちだ・ただよし)さんら日本共産党のみなさんにも感謝です。

 そして、当初予算2・1兆円と、年少扶養控除をすでに廃止したことと、所得制限という連立方程式が必要になったときに、登場した、公明党の元厚生労働大臣、坂口力(さかぐち・ちから)さんの存在が何よりも大きいでしょう。坂口さんの登場について、6月16日の会見で岡田幹事長は「坂口先生が、専門家として自らの見解を述べられたということだと思います」「党に諮ったものではないことは、私もお聞きしております」「そういったことが説明できるような制度設計が望ましいと考えております」「そう言っておかないと、所得制限にどうのこうのと書かれても困るからね。私はニュートラルです」として、最後の所得制限を含めた子ども手当の見直しにつながりました。ちなみに、「所得制限をしない」ということは民主党マニフェストには書いてありません。

 
[画像]公明党の坂口力さん。

 今週になって、公明党は、自民党を振り切ってでも特例公債法案賛成という動きが出てきました。そこで、自民党はあわてて3党合意を決定したような風情です。ということは、公明党がしかけ、来年4月からの児童手当法の復活という果実(ただし、手当の名称は未定)を得たということになり、野党としては公明党の方が、自民党よりもベテランという感じになります。

 自民党総裁の谷垣禎一さんからは「信なくば立たず」という言葉がたびたび出ました。谷垣さんは今国会野党初発言となった1月26日の衆本代表質問で「小沢の出鱈目マニフェスト」という表現で、マニフェストの撤回を求めました。それから3・11を経て、半年以上たった延長国会で、どうやら「信なくば立たず」で党と国民のための成果をとげたのは、岡田さんのようです。

 今回、岡田さんを助けてくれた厚生関係議員の先輩である坂口力さんは、一度落選経験があります。3党幹事長がきら星のごとく政界デビューした第39回衆院選で、党政調会長の要職にありながら落選してしまいました。選挙区は中選挙区時代の三重1区。このとき、最後に当確が出たのは、自民党新人の岡田克也さんでした。公明党・創価学会は厳しい組織ですから、「選挙に強い人の評価が高い」という傾向は他党を上回ります。地道に2年間、戸別訪問をしながら、先代から受け継いだ後援会をしっかりと岡田後援会に変えていった36歳の若者の姿を坂口さんは見ていたのでしょう。そして、1997年12月、小沢一郎氏による新進党解党に公然と異論を唱えた、岡田さんの背中を、井上さんも坂口さんも見ていたようです。このときのことは、創価学会の方々はよく覚えていらっしゃいます。政治家はどんなときでも、誰かが自分の背中を見ていることを忘れてはいけません。まさに正念場(性根場)国会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前川清成さん、被災者差し押さえ禁止法案を議員立法 「私たちの正義に反します」

2011年08月09日 13時23分32秒 | 第177常会(2011年1月)大震災・3党合意

[画像]2つの法案を起草し、趣旨説明する、民主党の前川清成さん、2011年8月9日、参議院インターネット審議中継からキャプチャ。。

【2011年8月9日(火) 参院・災害対策特別委員会】

 「被災者の多くが二重ローンに苦しむなか、銀行や高利貸しが(被災者が受け取った弔慰金や義捐金を)差し押さえて横取りしてしまうことは、私たちの正義に反します」。

 「正義に反する」という言葉を久しぶりに国会で聞いた気がします。

 政党というよりも、各国会議員、あるいは国民の性根が明らかになる第177通常国会。

 前川清成(まえかわ・きよしげ)さんといって、奈良選挙区から蓮舫さんと同期当選(2004年岡田民主党、2010年菅民主党)の弁護士。お父さんは大阪ガスの会社員、お母さんは学校給食調理員で、長男として関大法学部に進学。平成2年(1990年)に弁護士登録し、住宅金融債権管理機構や、RCC整理回収機構で働いた経験もあります。

 政務三役の経験はありませんが、まだまだ、民主党にはこういう人材がいるんですね。

 前川さんは、9日昼休みに開かれた災害対策特別委にさしかえで登場し、

災害弔慰金の支給等に関する法律及び被災者生活再建支援法の改正案(177国会参法14号)

義援金に係る差押禁止等に関する法案(177国会参法15号)

 の2つの法案を起草し、松下新平委員長(自民党)の名前で、参院本会議に提出することが全会一致で決まりました。また、民主党、自民党、公明党、みんなの党、日本共産党を代表した委員会としての決議文も、前川さんが提案し、全会一致で可決。東日本大震災復興担当大臣の平野達男さんが議決をしっかりと受け止めて、政府が対応することを請け負いました。

 この経緯は、8月3日(水)に参議院へ提出した被災者支援金・弔慰金、義援金を差し押さえ禁止にする法案が、与野党の合意を得て「委員長提案」の形式をとることになり、基の法案の筆頭発議者だった前川さんが、法案を趣旨説明して、委員会決議についても提案することになったものです。参院本会議や、衆院災害対策特別委員会での趣旨説明は松下委員長がすることになります。

 このところ、政府提出の東日本大震災関連の閣法の提出が遅れていて、佐藤正久さんら参院自民党・浜田昌良さんら参院公明党らの「仮払い法」(成立・公布済み)、小里泰弘さんら衆院自民党・江田康幸さんら衆院公明党らの「がれき処理の国代行法案」(きょう夕方にも与野党修正合意)など衆参自公、みんなの党、たちあがれ日本、新党改革など野党の議員立法が目立っていました。

 が、今回は参院民主党の前川さんがていねいに野党を回って、法案を起草し、政府をバックアップする格好になりそうです。

 このように第177通常国会は、できる人にはできる国会になっています。

 小沢先生も議員立法の一本ぐらい出したらどうでしょうか。

 それにしても、「私たちの正義に反します」から法案を出さざるを得なかった前川議員(弁護士)の正義感。かなり久しぶりに国会で聞いたような気がする言葉です。ここ数年は、「立秋とは名ばかりの猛暑日」というフレーズがよく聞かれますが、前川さんのふるまい(性根)はまるで、「立秋とは名ばかりの梅雨明け直後の青い空」のようでした。まだまだ、こういう人がいるんですね、ホッとしました。

 ◇

 今後の政治日程 by 下町の太陽・宮崎信行
(有料ブログ)
http://regimag.jp/b/sample/list/?blog=65

 こちらのブログは有料ブログで、月840円(税込み)となります。初月度無料ということで試し読みできますので、いつからでもご登録いただけます。

 これまでのクレジット払いに加えて、「ポイント」を、コンビニ払いや銀行振り込みで購入して頂き、そのポイントを今後の政治日程 by 下町の太陽・宮崎信行の購読に充てていただくことができます。ですから、個人だけでなく、法人として購読していただくこともできます。

今後の政治日程 by 下町の太陽・宮崎信行」の購読のしかたは、下のアドレスでご確認ください。

 tags 岡田民主党・岡田克也 菅民主党・菅直人 小沢先生・小沢一郎 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする