![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/362978f69c21f1098452c69e300f745e.jpg)
この3連休。我々一家は「苫小牧」「豊浦」へとキャンプに出掛ける予定だったのだが、あいにくの悪天候。予定を大きく変更し、厳正なる抽選の結果、上富良野町の「吹上温泉白銀荘」へ日帰り入浴ドライブに出掛けることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/595b1a1b9a838f2deb628b86faa38fc4.jpg)
朝7時に我が家を発ち、10時過ぎに中富良野町に到着。今が見頃の時期であるラベンダーを鑑賞するため、「ファーム富田」に立ち寄る。その駐車場で、珍しいガーネットレッドパールのカラーを纏うBPレガシィと遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/0c91bac795dda39b4f92edaff1025bb2.jpg)
小雨模様で風も強かったためか、いつもこの時期は渋滞する国道237号も、非常にスムーズな流れであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/6951ca96c7468ba8856ee502381a1597.jpg)
だが、この悪天候にもかかわらず、観光バス等で訪れた観光客の方々が多数見受けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/89dc167cde289055848992d6d8ca6a70.jpg)
陽光に映えるラベンダーは確かにより美しいのだが、そぼ降る雨に打たれ、しっとりとたたずむラベンダーも、それはそれで趣きのあるモノだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/23694725181ae76d67ae95093369ac4d.jpg)
そして、寒さに震えながらも、ココでしか味わえない一品である「ラベンダーソフトクリーム」(250円)をついつい購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/42/fe36829e5dcf01993ff2fafb9945a1bf.jpg)
甘さ控えめで、ほのかにラベンダーが香るそのソフトクリーム。ファーム富田に寄ったならば、必ず購入すべきであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/1b520e3d95f284837bd971126e9fc8ea.jpg)
そして11時少し前、上富良野町に到着。若干早いが「手打ち蕎麦 まん作」で昼食とすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/54/975be8202e0deff6d532d91336a895d7.jpg)
数あるメニューの中から、私は前日テレビの「旅コミ北海道」で紹介していた「冷やしたぬき」(700円)をチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/e37608c9dcd366d8fb09c5575fb85858.jpg)
待つこと数分で供されたコレに、そばつゆ・大根おろし等を全部ぶっかけていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5b/d94885a9eac1c8a4591fd819a88b5d00.jpg)
この蕎麦は結構コシがあって、しこしことした味わいである。さらには、カツオの香り漂うそばつゆが大根おろしに染み入って、非常に軽いサクサク感のある天かすとともに、華麗なハーモニーを奏でる。靴を脱いで上がる店内も清潔感があって、非常に満足のランチタイムだった。
なお、妻と娘たちは「温かいおそば」を注文していたが。そちらの蕎麦はややコシが弱いと表現していたことも、一応報告しておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/44/b7c6bf9d46e0591d3e105802e7e1b7bb.jpg)
そして12時。最大の目的地である「吹上温泉保養センター 白銀荘」に到着。「雲の上の温泉」といわれるココだが、この日は天候が悪かったので、さながら「雲の中の温泉」といった風情であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/b8c7512f8db3540eca30a8b8448aa353.jpg)
日帰り入浴料は大人600円・中高生400円・小学生200円。多彩な露天風呂とそこからの景観とを考えると、きわめてリーズナブルといっていい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/1029594442eb51eda2001a95884534c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/821f9e4b4f27e6361e5018827d3b030a.jpg)
フロントから階段を下りると、その野趣溢れる種々の露天風呂に巡りあえるのだ。水着着用で入れる男女共用の浴槽もあり、一家で運動浴場として遊ぶこともできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cd/5758f2ac4a36e3a96ce6a3d307c5645c.jpg)
男湯の場合、露天風呂は、湯温の高い順から「ぽかぽかの湯」「活力の湯」「くつろぎの湯」「のんびりの湯」の4種。「ぽかぽかの湯」は、虚弱な私の場合は、熱くてとても入っていられない。「活力の湯」はなんとか1分間は浸かっていられる感じ。「のんびりの湯」は温水プール並のぬるさといえよう。一番のんびりと愉しめるのは、私の場合は「くつろぎの湯」である。
内風呂は「ヒバ風呂」「岩風呂」「水風呂」「寝湯」「打たせ湯」と揃っており、サウナも併設されている。中でも、「ヒバ風呂」はヒバのほのかな香りが漂い、私のお気に入りである。いつも私は「くつろぎの湯」と「ヒバ風呂」にとっかえひっかえ入って愉しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/8ee4ba7e62a309a1a99dcddf6715c3be.jpg)
さて、入浴後の愉しみといえば、やはり腰に手を当てて一気にいただく、牛乳である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/45f8d7236d44a4e894a40d8aaec57c1e.jpg)
最近の牛乳瓶のフタは、もはや紙ではなく、プラスティックだった!ここでも時代の流れを感じてしまう。エコの流れから行くと、時流に逆らっているように思えなくもないが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/987e9702e14e359753b9e4a59f39a421.jpg)
この「吹上温泉 白銀荘」は、最低でも年に一度は訪れたくなる魅惑の温泉である。いつの日か、この横に併設されているキャンプ場で、キャンプを愉しんでみたい。