夏である。
夏バテ防止のため、喰って体力を付けねばならない。
そんなワケで、その日の夕食エントリーは・・・
「牛ヒレミニステーキ」と、
「生ほたて貝柱」の、ツートップと相成った。
野菜は、「なんばん(甘とう美人)」と「愛の舞茸」が、満を持して参戦。
タレは、妻特製の「ピリ辛ごまだれ」である。
カセットコンロで、じゅわじゅわっと、お好みの加減に焼き上げる🥩
しなやかな舞茸・甘みすら感じるなんばん・ぷりっぷりのほたて。
そして、まさに肉汁をたたえたミディアムレアの、牛ヒレ
暑い夏よ、どこからでもかかってきなさい。
私は、準備万端だ💪
海の日のバードウォッチング。
いつもながらの「トンネウス沼」に着いたのは、9時14分だった。
すでにそこに佇んでいたのは、この場所での絶対王者である「アオサギ」さん。
目を皿のようにして、お魚さんを探していたようだったが・・・
この時は、捕食シーンを撮影することは出来なかった。
ううむ、残念。
9時22分。
この夏、ココでの常連になりつつある「ハイタカ♂」氏。
いつもの針葉樹のてっぺんに、飛来した。
彼もまた、まるで灯台のように、四方八方に睨みを効かせていたのだが・・・
どうやら、獲物発見には至らなかった模様。
9時25分。
アオサギさんは、相変わらず、木柱の上でお魚さんを探索中。
9時28分。
ハイタカ氏も、依然として、そこに佇み続けていた。
そして、9時41分。
ハイタカ氏は、ずっと同じ体勢でいるのが辛くなったのか・・・
なにやら翼を拡げ、体操を始めたのでありました。
9時44分の、アオサギさん。
9時45分。
「マガモ♂エクリプス」くんは、のほほんとした表情で、沼を回遊。
9時46分。
粘り強く、獲物を待ち続ける、ハイタカ氏。
またまた私の目前で、団扇のように翼を拡げるサービスをしてくれた(^^)
ハイタカ氏。
意外に小さく、ハトとそんなに変わらない大きさの鳥さんだが・・・
その眼光は、猛禽類らしく、なかなか鋭い。
10時ジャスト。
やや遠い位置だったが、「バン」さんが沼を回遊し始めた。
昨年の今頃は、ココで繁殖していたバンさんなのだが・・・
今年は、これまで「ヒナ」ちゃんの姿を、見ていない。
最近頻繁にハイタカ氏が現れるようになったことと、関係があるのだろうか。
真相は、今のところ、不明である。
10時06分。
鉄柵に止まったのは、「ムギワラトンボ」ちゃん。
10時09分。
ハイタカ氏は、なおも同じ場所で、見張り中。
10時41分。
アオサギさんも、また然りである。
このアオサギさんの姿を撮影し。
私は買い物&昼食のために、この場所を一時撤退したのでありました。
そして14時過ぎに、またココを訪れると・・・
14時09分。
「アリスイ幼鳥」ちゃんの姿を、発見
アリスイの成鳥は、率直に言うと爬虫類的で、怪しい姿なのだが・・・
この幼鳥ちゃんは、まるっこくて、可愛い
なんというか、「ブサかわいい」という形容詞は、まさにこの鳥さんのために存在するのではないかとすら、思える。
14時16分。
アオサギさんは、午前中と同じく、お魚さんを探索中。
そして、14時22分の、アリスイ幼鳥ちゃん。
まるっこくなっている時は、ホントに可愛いのだが・・・
体を伸ばした時の横顔は、やはり爬虫類的というか、「カナヘビ」風である🐍
ともあれ。
この「アリスイ」という珍鳥をたくさん撮影できて、大いに満足のバードウォッチングでありました📸