GW前半の、3連休中日。
お昼は、「すりおろし生姜が自慢のラムジンギスカン」である。
ホントは、お庭で炭火BBQで愉しみたかったのだが・・・
私の花粉症の症状が酷くなったので、屋内でカセットコンロ使用で、喰うことに。
そのまま生でかぶりつきたくなるような、光沢を放つ、そのラム肉
ジン鍋の外周にモヤシを置き、
天頂で、お肉を焼く。
沁み出た肉汁が、外周のモヤシを、旨みエキスで煮込んでいく。
これこそが、ジンギスカンの醍醐味なのだ。
ああ、まさに至福の、3連休中日の昼下がり。
健康と美容をおもんぱかって。
ドリンクはノンアルをチョイス。
アサヒの新製品「アサヒ ゼロ」である🍺
普段たしなんでいる「ドライゼロ」と比較すると・・・
意外にも原材料が結構異なっていることに、驚愕する(驚)
そして、そのお味は。
後味が、若干甘く。
正直言って、「ドライゼロ」の方が、スッキリしてて私好みである。
蛇足ながら、妻も同意見でしたm(__)m
まあ、それはそれとして。
このジンギスカン。
絶妙に効いた生姜と、でしゃばらない甘みが融合し、ご飯をワシワシと進ませる🦅
あくまでも私個人の意見だが。
市販の味付ジンギスカンでは、これがベストです。
これ、ホント
んでもって、その日の夕食。
昼が肉系だったので、海鮮系の「やりいか」がメイン🦑
私は、いか刺しの薬味は、「生姜」なのだと、小学生の頃に祖父に教えられた。
しかしながら、実際には「ワサビ派」の方々も多数存在するということを、21世紀に入ってから知った。
そのどちらが正しいのかと問われれば、結局のところ「どちらも正しい」のだと思う。
そして私は、今は亡き祖父の教えを、守り続ける所存です。
付け合わせは、レタスの漬物に・・・
さくらえび入り玉子サラダ。
そして、味噌汁というところに、妻のセンスがキラリと光る
んでもって。
晩酌タイムは、ちょっと豪勢に「鯨ベーコン」をついばむことに🐋
3連休中日だから、いいじゃないか。
護鯨団体の方々、私を許してくれ・・・m(__)m
その製造者は、函館市の企業「成尚(株)」。
「くじらベーコンのたれ」は。
なっとうのたれに酸味を効かせたような、イメージ。
それを、どっぷりと回し掛ける。
毒々しい「赤106」のカラーが、昭和男子である私の食欲を、むしろそそり立たせる
そのはっきりとした噛みごたえと、そこはかとない獣臭が、私をココロの襞から悦ばせる💛
そして、ビールも、ちょっと贅沢に。
19時14分に、「スプリングバレー 豊潤」を開ける🍺
濃い目の「粒立ちある甘みと苦み」が、ひとクセある鯨ベーコンと、がっぷり四つに対峙。
「ホワイトエール」を開けたのは、19時34分。
華やかで、スッキリ。
バナナにも通じる、爽快なテイストである🍌
仕上げは、20時14分の「ジャパンエール」🗾
「豊潤」と「ホワイトエール」の、まさに真ん中に位置する、粒だった旨み🍺
甘みと苦みのバランスが心地よく、これこそがスプリングバレーのメルクマールだと、私個人は認定いたします🥇
8時53分の、「あいの里公園」。
まず発見したのは「カワラヒワ」さん。
目先の色が黒目なので、おそらくは「♂」くんだと思われる。
10時26分に、目の前に飛来したのは・・・
やんちゃ坊主的横顔の、「コゲラ」ちゃん。
背中の模様は、まさしく「ゼブラ」である🦓
10時41分。
黄色いおなかの「アオジ♂」くんは、ひたすらに恋の唄を、さえずる。
この方を撮影後。
私は花粉症の諸症状が酷くなったので、撤収したのでありました💦
ああ、キビタキさんや、ルリビタキさんや、オオルリさんにも、お逢いしたかった・・・