South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


柳川うどんのバリエーション、和風煮込みハンバーグ、ほうれん草の胡麻和え、キュウリと若布の酢の物

柳川うどんのバリエーション:柳川うどんを茹でてみずに晒して氷水にいれる。いりこだしのかけうどんの出汁を温めて、刻みネギ+赤唐辛子で食べる。いりこだしのかけうどんとはいえ、塩分があるので十分味が濃い!
和風煮込みハンバーグ:合挽きミンチ+えのき茸を刻んだもの+玉ねぎ微塵切り+醤油+胡椒+ナツメグ+パプリカ+チリパウダー+全卵。よくねって粘りを出す。ボール状にまとめて、指を差し入れてドーナツ状に。両面を返し、日本酒+本みりん+水+濃口醤油を加えて両面を返しながら煮る。仕上げ前に、ハンバーグを取り出し、溶き片栗粉でとろみをつけてからハンバーグにかける
ほうれん草の胡麻和え
キュウリと若布の酢の物

2019-12-05 20:58:36 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『世界史を「移民」で読み解く (NHK出版新書、電子書籍)』

 
人類はアフリカに誕生し、直立二足歩行とそれによって自由になって両手を使って様々な文化を作り出し、寒冷地、高地、海を渡って分布を広げてきた。著者は、こうした人類の世界展開を、どんな天変地異があっても人類の種としての生存を果たすための選択肢だったからだと説明する。本書は世界史についての知識について全くの新説を提示するということを目的とするのではなく、「移民」を人類にとっての本質として捉えると世界史はどう見えるかについてスケッチをしたものだ。だから、移民問題解決の処方箋が書かれているわけではない。たとえば、ヨーロッパ諸国の帝国主義的世界展開が自国への移民を導き、EU統合への道がヨーロッパへの移民難民を呼び寄せることになったという必然を説明するが、では、歴史的な所産であるという理解が、解決策につながるわけでもないわけだ。とはいえ、歴史に学ぶことは重要だと思う。為政者は政策立案の際に、もっと、学んでいってもいいのではないだろうか。


2019-12-05 15:02:57 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )