前回に続いて小さな木枠の置時計を作りました。前回は木をノコギリで切って木枠を作りました。子供達が作った木枠をよく見ると、隙間があったり少しずれたりしていました。ノコギリをあまり使ったことがない子供達にしては上出来だと思いました。
今回はその木枠に透明塗料を吹き付けました。それが乾くと時刻を示す数字を書きました。字でなくても絵でもかまいません。可愛い小動物を描いた子もいました。
各自めいめいに木枠置時計を製作中
私が子供の頃、時計のムーブメントなどありませんでした。そのため、唯一作った時計は日時計でした。一時間ごとに日影の傾きを記録して線を引きました。つまり日陰の傾きで時刻が分かるのです。
当時の時計はゼンマイを使っていました。そのゼンマイの力をギアを通して時刻に変換するのです。往復運動するテンプの音が何故だか好きでした。それが機械が好きになった理由でした。何個もゼンマイ時計や柱時計を壊して怒られました。
塗料の乾きを待つ 時刻の文字を描く 時刻の代わりに小動物
時刻を書き終わると、いよいよ電池を入れました。電池の+-を間違えなければ秒針が動きます。ほとんどの子供の時計は動作を始めました。動かない子が一人いました。秒針と分針が当たったためです。秒針と分針を離すと動くようになりました。
思い出しましたが、私が二十歳の頃にデジタル時計が出回るようになりました。デジタル時計用ICと7セグメントLEDを購入してデジタル時計を作ったことがあります。今でも動作します。私の高校生時代の腕時計はリューズを巻くゼンマイ時計でした。今は太陽光の電波腕時計です。ゼンマイから電波への時計の進化を体現しました。
時間針、分針、そして秒針を取り付け 完成すると電池を入れる
最新の画像[もっと見る]
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 21時間前
-
春キャベツの植え付け準備 2日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 3日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 4日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 5日前
-
春野菜の種まき準備 6日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 7日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 1週間前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます