松下製カーラジオの調査を終わり、動作させてみることにしました。しかし、電源コードが無残に切断されていました。まずは、カーラジオに接続される電線類を修復することにしました。下の画像は入手した時の状態です。
下の〇から、スピーカー端子,電源+端子,アンテナ端子,※アース端子無し
まずはスピーカー端子に接続する雄端子を作りました。雄端子を電線に圧着接続して、スピーカー雌端子に挿入して繋ぎました。三菱製カーラジオ AR-232 HXのようにA級増幅ではないため、そのままスピーカーに繋ぐことができます。
雄端子に電線を圧着接続 スピーカー雌端子に雄端子を挿入
次に肝心な電源コードです。+12V端子はヒューズから出ている雄端子だけ露出しました。-のアース側端子は、ワッシャー端子使ってをシャーシにネジ止めすることにしました。そのために、電線の片側をワッシャー端子を圧着接続し、片側に雄端子を圧着接続することにしました。両側を圧着接続すると、ワッシャー端子をシャーシにネジ止めしました。
圧着接続したワッシャー端子 ワッシャー端子をシャーシにネジ止め
スピーカー端子にスピーカーを繋ぎ、電源端子にバッテリ電圧と同じ12Vを繋ぎました。そして、電源スイッチを押すと、スピーカーからザーっと言う雑音が出てきました。そしてチューニングつまみを回すと、ラジオ放送が次々に入ってきました。プリセット機構が正常化確かめると、これまた正常にプリセットすることができました。この松下製カーラジオは故障しているのではなく、単に自動車から乱暴に取り外しただけのようでした。
ラジオ放送を受信しながら第二ボタンのプリセット機能を確認中
最新の画像[もっと見る]
-
スゲの苗を植え替え(2/2) 17時間前
-
冬期 わら細工民具ほぼろ製作講習会 2日前
-
スゲ(菅)の苗を植え替え(1/2) 3日前
-
春キャベツの苗を植え付け 4日前
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 5日前
-
春キャベツの植え付け準備 6日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 7日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 1週間前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 1週間前
-
春野菜の種まき準備 1週間前
「古ラジオ修理工房」カテゴリの最新記事
古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(3/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(2/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(1/4)
古いスヌーピー(snoopy)型トランジスタラジオの修理(1/2)
古いAM/FMトランジスタラジオ(OEM)の修理(6/x)
SONY製トランジスタラジオ -TR-609の修理(1/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(9/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(8/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(7/x)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます