このNEC製トランジスタラジオ NT-625の修理履歴です。それぞれをクリックしてください。
修理(1/6) 修理(2/6) 修理(3/6) 修理(4/6)
修理(5/6) 修理(6/6)
雨が降っているため、先日から修理しているNEC製のトランジスタラジオ NT-625の修理を続行しました。今回は、修理と言っても受信周波数や感度の確認と、ラジオを包む革の清掃だけです。まず、SGで受信周波数の確認をしました。高い方の受信周波数は、1640kHzでした。そして低い方は、510kHzでした。数字を見る限り良さそうです。
高い方の受信周波数は1640kHz 低い方の受信周波数は510kHz
ラジオの裏蓋に貼ってある受信周波数規格は、535~1605kHzとなっています。測定値と規格が全く同じではないですが、許容範囲です。感度を調べるためにはSGに専用の測定装置を取り付けます。しかし、そのようなものを私は持っていません。野外で各ラジオ放送が正常に受信できるため、感度も良好と判断しました。
ラジオの裏蓋に貼り付けてあったラジオの規格
ラジオ受信状況を確認すると、最後にラジオを包む革の掃除をしました。濡れたティッシュで丁寧に革を拭きました。そして、革を固定するスナップ部分が錆びて固くなっていたため、少量の油をさしておきました。
濡れティッシュで革を拭く スナップ金具に少量の油をさす
革の横側に手から落ちないための革紐があったはずですが、無くなっていました。こればかりは革細工技術がないので再生修理はできませんでした。個人的にはNECラジオ NT-620の方がデザインが好きです。しかし、NT-620は手で持った時、片手で操作できません。その点、このNT-625は個性的なデザインではなくなりましたが、持った感じがしっくりしますし楽々片手で操作できるのは良いところです。
持つとしっくりし、片手で楽々操作できるNT-625
最新の画像[もっと見る]
- 田布施町麻郷奥周辺の史跡巡りウォーキング(2/2) 12時間前
- 田布施町麻郷奥周辺の史跡巡りウォーキング(2/2) 12時間前
- 枯冬れした芭蕉から葉軸を取り出して乾燥 1日前
- 日差しを浴びながらのんびり薪拾い 2日前
- 田布施町麻郷奥周辺の史跡巡りウォーキング(1/2) 3日前
- 田布施町麻郷奥周辺の史跡巡りウォーキング(1/2) 3日前
- 竹を割って細い竹杭やU字支柱の材料作り 4日前
- 麦畑脇の草刈り 5日前
- 穂が散り始めた暖竹を採集 6日前
- 耕運機のクラッチ修理(2/2) 1週間前
「古ラジオ修理工房」カテゴリの最新記事
- 古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(3/4)
- 昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(2/4)
- 昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(1/4)
- 古いスヌーピー(snoopy)型トランジスタラジオの修理(1/2)
- 古いAM/FMトランジスタラジオ(OEM)の修理(6/x)
- SONY製トランジスタラジオ -TR-609の修理(1/x)
- 真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(9/x)
- 真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(8/x)
- 真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(7/x)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます